成功事例

トレーリングストップ注文を使って自動で利確

トレーリングストップ注文を使って自動で利確
「スーパークリーナー」は、楽天証券のサイト上で提供されているオーソドックスなスクリーニングツールで、「マーケットスピードⅡ」にも搭載されることになった
拡大画像表示

ストップリミット注文とは?

BNBを285BUSDで買い、今は$300になっていると想像してみてください。損失を防ぐために、価格がエントリーした価格まで下がったらBNBを売るというストップリミット注文を使用することにしました。ストップ価格を$289、指値を$285 (BNBを購入したときの価格) に設定して、売りのストップリミット注文を出します。価格が$289に達した場合、$285でBNBを売る指値注文が出されます。$285以上の価格で注文が成立する場合があります。

バイナンスでストップリミット注文を行う方法

あなたは、価格がまもなく上昇し始めると信じて、$31,820.50 (BUSD)で5 BTCを購入したとしましょう。

$31,820が信頼できるサポートレベルであると考えた場合、この価格のすぐ下に (サポートラインが守られない場合に備えて) ストップリミット注文を設定するのも良いでしょう。この例では、ストップ価格を$31,790、指値価格を$31,700として、5 BTCのストップリミット注文を行います。それでは、ここからは1つ1つ順を追って説明していきます。

[Sell BTC] をクリックすると、確認画面が表示されます。内容に間違いがないか確認し、[Place Order] を押して確定します。ストップリミット注文の発注が完了した場合、メッセージが表示されます。下にスクロールして、オープンオーダーを表示および管理することもできます。

ストップリミット注文のメリット

ストップリミット注文を使用するデメリット

ストップリミット注文は、指値注文と同様に、実行される保証がないというデメリットがあります。指値注文は、 指定した価格以上になったときに初めて約定を開始します。しかし、その価格で約定しないかもしれません。指値とストップ価格の間にギャップを作ることができても、ギャップが十分でない場合もあります。変動性の高い資産は、注文時に設定したスプレッドをオーバーシュートする可能性があります。

ストップリミット注文の戦略

1. ストップリミット注文を出す資産のボラティリティを調べましょう。ストップ注文と指値注文の間に小さなスプレッドを設定して、指値注文が満たされる可能性を高めることは、すでにお勧めしました。ただし、取引する資産が変動しやすい場合は、スプレッドを少し大きめに設定する必要があります。

2. 取引している資産の流動性について考えてみましょう。ストップリミット注文は、ビッドアスクスプレッドが大きい資産や流動性の低い資産を取引する際に特に有効です (これは、スリッページによる不本意な価格を避けるためです)。

3. テクニカル分析で価格水準を判断しましょう。ストップ価格を資産のサポートやレジスタンスレベルに設定するのは良いアイデアです。この水準を判断する一つの方法として、テクニカル分析があります。例えば、重要なレジスタンスラインのすぐ上にストップリミット注文を設定した買いのストップリミット注文を使用することで、ブレイクアウトを利用することができます。あるいは、サポートレベルのすぐ下に売りのストップリミット注文を出せるようにすることで、市場がさらに下落する前に確実に脱出ができます。

トレーリングストップ注文を使って自動で利確

仮にドル円を買いのポジションで持った時、
円安(価格が上がったとき)になったとき、設定したポイントに決済逆指値が設定されます。
そして、そのまま円安が続けば、設定したポイント幅で決済逆指値がジリジリと上がっていきます。

3、15ポイント~50ポイントのうちから選びます。
また、【カスタマイズ】で15ポイント以上であれば自由に設定することが可能です。
弊社の最低設定は15ポイントです。

0120-555-729
【受付時間】10:00~17:00
(土・日・祝日を除く)

みずほ銀行 三井住友銀行 りそな銀行 ジャパンネット銀行 住信SBIネット銀行 楽天銀行 埼玉りそな銀行

【俺のMT4(店頭FX)取引に関する注意事項】 ※くりっく365の注意事項は[くりっく365]のページをご確認ください。
■店頭外国為替証拠金取引【俺のMT4】は金融商品取引法に規定される店頭デリバティブ取引です。■本取引は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願い致します。■証拠金必要額は各通貨のレートを基に、個人のお客様は最大お取引額の4%(レバレッジ25倍)、法人のお客様は通貨ペア毎に設定されており毎週1回見直されます。■レバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。■各指標発表では価格変動により損失が生じる場合がございます。指標によっては突発的な大きな価格変動を伴うものがあり、証拠金以上の損失を被る可能性があります。またそれにより元本超過損が生じるおそれがございます。■取引手数料及び口座管理料は原則無料ですが、俺のEA使用可能グループを選択した場合は、別に定める取引手数料がかかります。 10億円を超えるお預入には年利0.24%の口座管理料がかかります。■スワップポイントは金利情勢等に応じて変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。■当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。天災地変やテロ等の不測の事態、指標発表等により、スプレッドが拡大する場合があります。■お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が表示している【俺のMT4】のスプレッドと必ずしも合致しない場合がございます。お客様が注文時に指定したレートと実際に約定するレートとに相違(スリッページ)が生じる場合があり、また、経済指標の発表などの際に、お客様からの注文が殺到することにより、注文が約定しづらくなる、あるいは約定しない場合があります。■お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。■ロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。

楽天証券の「マーケットスピードⅡ」の優れた機能や
使い方、具体的な活用方法などをわかりやすく解説!
進化した注文方法、情報ツールで成績アップを狙え!

facebook-share

「株式取引ツールの元祖」とも呼べる「マーケットスピード」が
最新技術を取り入れて生まれ変わった!

「マーケットスピード」といえば、初代のリリースは2000年5月で、 当時としては画期的な機能を備えた日本における「株式取引ツールの元祖」とも呼べる存在だった 。しかし、ここ数年は、他のネット証券からも、最新技術や多くの工夫が盛り込まれた取引ツールが数多く登場している。

楽天証券の代表取締役社長・楠雄治さんマーケットスピードの歴史を語った画像

楽天証券の代表取締役社長・楠雄治さんマーケットスピードの歴史を語った

【進化ポイント①】
基本画面の情報量が増え、操作性もアップ!
画面を切り替えることなく、あらゆる情報をチェックできる

しかし「マーケットスピードⅡ」では、 「個別銘柄」というひとつの画面に情報を集約。タブをクリックするだけで、さまざまな種類の情報を簡単にチェックできるようになった 。ひとつの銘柄の複数の情報をまとめて確認できるのは、非常に便利だ。

「マーケットスピードⅡ」の「個別銘柄」画面

「個別銘柄」画面。銘柄リスト、板、チャートから四季報、業績予測など、さまざまな情報が集約されている
拡大画像表示

【進化ポイント②】
ひと目で複数の銘柄の値上がり・値下がり傾向がわかる
「ヒートマップ」と「マルチチャート」を搭載!

「ヒートマップ」は、登録された銘柄が一覧表示され、値上がり幅・値下がり幅の大きいものほど濃い色で表示される。そのため、 全体的な値上がり・値下がり傾向を感覚的つかむことが可能だ

「マーケットスピードⅡ」のヒートマップ画面

「ヒートマップ」の画面。登録銘柄ごとに、値上がり銘柄は赤、値下がり銘柄は緑で表示され、その変動幅が大きいほど濃い色になる
拡大画像表示

「マーケットスピードⅡ」のマルチチャート画面

多くの銘柄のチャートを一気にチェックできる「マルチチャート」。「ヒートマップ」同様、色とその濃淡で値上がり幅・値下がり幅が表されている
拡大画像表示

他のネット証券でも「ヒートマップ」や「マルチチャート」と同様の機能を利用できるが、取引ツールとは別のサービスとして提供されているケースが多い。しかし、「マーケットスピードⅡ」では取引ツール上で利用できるため、 詳細情報へのアクセスや注文への移行など、他の機能との連携されているのが大きなメリットだ

【進化ポイント③】
より複雑で実用的な特殊注文ができる「アルゴ注文」で
プロ顔負けのトレードが可能に!

トレーリングストップ注文を使って自動で利確 トレーリングストップ注文を使って自動で利確
■5つの「アルゴ注文」の使用目的と機能
注文名称 注文の目的 注文の詳細
トレイリング注文 損失を抑えて利益を伸ばす 逆指値注文を設定し、株価が自分にとって有利な方向に動いた場合は逆指値価格を自動修正。現物売り、信用返済で利用可能。有効期間30営業日先まで
トレーリングストップ注文を使って自動で利確 スナイパー注文 自分の注文を他の投資家に見せない 指定した価格の気配が表示されるまでは待機し、表示されると瞬時に発注する。未約定の分は自動で取り消され、指定した気配が再度表示されるまで再び待機する。約定が分かれた場合でも、手数料は約定代金合計額の1注文として計算される。有効期間本日中のみ
アイスバーグ注文 大口の注文を目立たせずに取引する 1つの注文を小分けにして少しずつ発注する。分割発注しても手数料は1つの注文として計算。有効期間本日中のみ
リザーブ注文 イベント発表時や制限値幅外の注文 日時や株価を指定して発注。日時指定は30営業日先まで、8時~14時59分の分単位で指定。値幅制限外の価格指定も可
リンク注文 相場動向を見なくても自動で取引ができる 銘柄や売買の種類を問わず最大10個の注文を連続登録できる機能。通常注文、逆指値付通常注文、逆指値注文、トレイリング注文、IFDONE+OCO注文(新規注文が通ったら、損切りと利食いの両方の注文を設定)が使える

「アルゴ注文」の中でも、注目なのは「アイスバーグ注文」と「スナイパー注文」の2つだ

「アイスバーグ注文」は、ひとつの注文を小分けに分割し、約定するたびに次の発注を行う機能 。一度に大量の注文を出すと板上で目立ってしまい、その注文を見た他の投資家の思惑が働くことで取引が不利になるケースがある。「アイスバーグ注文」は、注文を小口に分けることで大量注文を目立たせない効果がある。

「スナイパー注文」は、指定した価格の気配が表示されるまでは発注せずに待機し、表示されたときに瞬時に発注する機能 。自分の注文を他の投資家に見せないことで、より有利な価格で約定する可能性が高まる。取引が活発でない銘柄を売買したいときに、効果を発揮するだろう。

「マーケットスピードⅡ」のスナイパー注文画面

「スナイパー注文」の発注画面。執行条件は「IOC」(すべての株数が約定しなかったときには注文を取り消す)を設定する
拡大画像表示

「マーケットスピードⅡ」の機能を使った
実戦的なトレード術の例

●中期の移動平均線突破から買い
「トレイリング注文」で利益拡大を狙う!

「トレイリング注文」のイメージ図

トレイリング注文のイメージ。株価(青実線)が上昇すれば逆指値値(緑破線)も自動で上昇する。大きな損失を回避しながら利益の追求ができる
拡大画像表示

トレイリング注文は、逆指値注文の設定価格が、株価に連動して自動的に修正される機能だ

トレイリング注文を活用したトレード手法の解説画像

下落から上昇反転した銘柄のローソク足が、13週移動平均線を突破したところで買い、トレイリング注文で利益拡大を図る
拡大画像表示

利益確定や損切りを自動的に行なってくれるので、 忙しくてこまめに相場が見られない人でも、リスクを回避しながら利益を伸ばすことができる

●「チャート発注機能」を使って
下落トレンドを見極めながら信用取引で売る

トレーリングストップ注文を使って自動で利確 「マーケットスピードⅡ」では、チャート画面上で注文の情報表示&発注・訂正が可能になった 。発注後は、出した注文の値で価格ラインが表示され、そのラインをドラッグすれば指値・逆指値などの注文価格が訂正ができる。

「マーケットスピードⅡ」のチャート発注画像

チャート上で発注や価格変更が可能。チャート上に表示された発注価格のラインをマウスで移動することで、注文価格の変更ができる。画像では、735.0円で出した注文を750.2円に変更しようとしている
拡大画像表示

トレンドに載ったトレード手法の解説画像

トレイリング注文を活用したトレード手法の解説画像
拡大画像表示

チャート上で発注ができることで、 テクニカル分析でとらえた売買タイミングが来たらすぐに注文画面を起動させて発注ができる のが便利だ。

3種の検索ツールが連携した「銘柄ナビ」
チェックした銘柄を簡単にツールへ取り込むことも可能

「マーケットスピードⅡ」のスーパースクリーナー画面

「スーパークリーナー」は、楽天証券のサイト上で提供されているオーソドックスなスクリーニングツールで、「マーケットスピードⅡ」にも搭載されることになった
拡大画像表示

「マーケットスピードⅡ」のチャート形状検索画像

「チャート形状検索」は、「上昇一服」「もみあい」「急落」など25分類のチャートパターンから銘柄を検索
拡大画像表示

「マーケットスピードⅡ」のテーマ別検索画像

「テーマ別銘柄検索」は、投資テーマの人気ランキング・急上昇ランキング、テーマの検索・保存などができる
拡大画像表示

しかし 「マーケットスピードⅡ」では、検索した銘柄を「銘柄一括登録」などで取り込めるため、より一層実用的になっている

前出の「ヒートマップ」や「マルチチャート」も同様だが、 多種類の機能がひとつの取引ツール上で融合したことにより、詳細情報へのアクセス、注文への移行といった機能同士の連携性が向上したことが「マーケットスピードⅡ」の大きな強み と言える。

「マーケットスピードⅡ」の利用料・基本スペック
簡単な条件クリアで利用料が無料に!

トレーリングストップ注文を使って自動で利確 トレーリングストップ注文を使って自動で利確 トレーリングストップ注文を使って自動で利確 トレーリングストップ注文を使って自動で利確
■マーケットスピードⅡ(MARKETSPEED Ⅱ)の基本情報
対応商品 国内株式 ※先物・オプション、米国株式は今後順次対応予定
利用料 2700円(税込)/3カ月間
※以下の条件にひとつでも当てはまれば 無料で利用可能
1)はじめて利用(利用申請から3カ月間)
2)信用口座、先物・オプション取引口座、楽天FX取引口座のいずれかを開設済み
3)マネーブリッジ・自動入出金(スイープ)を設定している
4)預り資産残高30万円以上
5)申請時の預り金残高が30万円以上
6)過去3カ月に所定の取引実績がある ※1
対応OS Windows7、8.1、10以降(32ビット版、64ビット版)
※Mac OSは未対応
CPU Intel i7-3770 3.40GHZ(4コア)以上[推奨]
Intel Celeron 2.40GHz(2コア)以上[必要]
メモリー8GB以上[推奨]
4GB以上[必要]
ディスプレイ フルHD(1920×1080ピクセル)以上[推奨]
SXGA(1280×1024ピクセル)以上[必要]
※1 国内株式(IPO・PO・立会外分売は含まれません)、米国株式、中国株式、先物オプション、カバードワラント。

「マーケットスピードⅡ」は、 基本的に月額2700円(税込)かかる有料のトレードツールだが、従来の「マーケットスピード」と同様、一定の条件を満たせば無料で利用できる

一定の条件といっても、ハードルは低い。たとえば、「預かり資産残高が30万円以上」「信用口座やFX口座を開設済み」「過去3カ月に取引実績がある」など、簡単な条件を満たせばOKだ。実際に、これまでの「マーケットスピード」の利用申請数40~50万人のうち、 99.9%の人は無料利用者 だという。

「マーケットスピードⅡ」はWindows専用で
残念ながらMacには非対応

トレーリングストップ注文を使って自動で利確
■楽天証券のダウンロード型取引ツール
ツール名 対応機器
マーケットスピード
マーケットスピードⅡ
Windows版パソコン
マーケットスピード for Mac Mac版パソコン
iSPEED for Android Androidスマホ/タブレット
iSPEED for iPhone iPhone
iSPEED for iPad iPad
トレーリングストップ注文を使って自動で利確

Mac対応のダウンロード型取引ツールとしては「マーケットスピード for Mac」があるが、残念ながら、今のところ「マーケットスピードⅡ」へリニューアルされる予定はなく、「アルゴ注文」のような最新機能は搭載されていない。

「マーケットスピード for トレーリングストップ注文を使って自動で利確 Mac」は、Macで利用できる数少ないダウンロード型取引ツールのひとつなので、Macユーザーとしては、より進化して高機能になった「マーケットスピードⅡ for Mac」の登場に期待したいところだ。

大きく進化した「マーケットスピードⅡ」
一度ダウンロードして試してみる価値はある!

「マーケットスピードⅡ」は、 特殊注文を駆使して活発に取引を行うアクティブトレーダーから、たまに株価をチェックするだけの長期投資家まで、幅広い個人投資家をカバーする実用的なツール と言える。ぜひ、一度インストールして、自身の手で生まれ変わった「マーケットスピードⅡ」に触れてみてほしい。

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

FXのトレール注文とは?使える業者2つと最適な幅の設定を紹介

トレール注文で初心者が稼ぐコツ

トレール注文にしかないメリットを紹介

トレール注文を使うメリットは以下の3つあるので、それぞれについて解説していきますね。

  1. 画面に張り付く必要がない
  2. 逆指値でも利益を追求できる
  3. 買いと売りの両方のポジションで使える

メリット1:画面に張り付く必要がない

トレールの注文を設定したら、 あとは見守るだけ なので時間を有効に活用できます。

メリット2:逆指値でも利益を追求できる

しかし、トレール注文を利用すると、相場とともに 逆指値の値が変化 していくので、利益を求められます

もちろん相場についてきながら、逆指値の値の幅は一定なので、 少ないリスクで利益が求められる のも特徴です。

メリット3:買いと売りの両方のポジションで使える

たとえば1ドル110円のときに売りエントリーして、逆指値を111.500円としたら、トレール幅は1.5円になります。

FXでトレール注文をするときのデメリット

レンジ相場ではトレール注文しない

レンジ相場だと 価格の上昇が限られてくる ので、トレール注文には効果がありません。

トレール注文を使うときは必ず、トレンドが発生しているときに使うようにしてください。

FX トレール注文の方法2つ

FX トレール注文の方法2つ

FXでは、自動で動くトレール注文手動で逆指値注文を動かすトレール注文の2つの方法があります。

  • FX会社の機能を使う
  • 手動でトレール注文を行う

方法1:FX会社の機能を使って自動で行う

FX会社のトレール注文機能を使うことで自動でトレール注文を使うことができます。


サラリーマン主婦 の方のように、常にチャート画面をチェックできない人にオススメです。

方法2:自分で基準を決めて手動で行う

ある程度の時間チャート画面を見ることができる人や、短時間のトレードがメインな人にオススメです。

移動平均線を基準にする

トレンド中は価格に追随する移動平均線を逆指値注文の基準として設定 するトレール注文です。

ボラティリティを基準にする


2~3倍の幅 であれば、だましに引っかかることは少なくなるので、オススメです。

ダウ理論を基準にする

FXでトレール注文をするときのコツ3つ

FXでトレール注文する際のコツ

  1. トレンド相場で注文する
  2. ある程度の値幅の広さを確保する
  3. トレンドに忠実な通貨ペアを使う

コツ1:トレンド相場で注文する

トレール注文は、 強いトレンドが発生したときのみ の使用をオススメします。

そのため、 安定したトレンド相場のみに使う ようにしてください。

コツ2:トレンドに忠実な通貨ペアを使う

強く安定したトレンドが発生しても、通貨自体の上下が大きければ逆指値の値で損切りになってしまいます。

コツ3:ある程度の値幅の広さを確保する

  • トレール幅が狭い場合:利益幅は広がるが、利益が伸ばせない可能性が高まる
  • トレール幅が広い場合:利益を伸ばせる可能性は高まるが、利益幅が狭まる

あらかじめどのくらいまで相場が上下するかを調査したうえで、余裕を持ったトレール注文をオススメします。

トレール注文が使えるFX業者2選

トレール注文におすすめのFX会社3選

  • GMOインターネットグループが運営する外貨ex byGMO
  • 自動売買が好評の外為オンライン

GMOインターネットグループが運営!安心の 外貨ex byGMO

外為exbyGMO

  • トレール注文を使いたい人
  • 大手が運営しているFX会社が良い人
  • 取引コストを極力抑えたい人

スプレッドが狭く、1,000通貨からの取引な上に取引ツールが使いやすいため、 FX初心者の方や短期売買をしたい方 にオススメです。

自動売買が好評!サポートが充実の 外為オンライン

外為オンライン

  • サポートが充実しているFX会社が良い人
  • 中期〜長期売買がしたい人
  • 自動売買『iサイクル2取引』に興味がある人

外為オンラインは無料のセミナーを開催しているなど、初心者向けのサポートが充実しています。

自動売買のiサイクル2取引でも有名な会社であり、 自動売買を利用してみたい方や少額から取引 をお試しで始めたい方にオススメです。

FXの勝率を分ける!トレール注文の最適な幅

FXの勝率を分ける!トレール注文の最適な幅

設定方法1:トレンドの序盤は広く設定して、終盤に狭くする

トレール注文のトレール幅は狭すぎるとすぐに決済されてしまい、利益を伸ばしづらくなります

そのため、トレンドが発生した取引の 序盤はトレール幅をある程度広く 設定しましょう。

設定方法2:ボラティリティの2~3倍のトレール幅


ボラティリティの2~3倍のトレール幅 にしておけば、ちょっとしただましで決済されてしまうことが少なくなるのでオススメです。

【FX トレール注文の注意点】だまし

【FX トレール注文の注意点】だまし

なので、損切りにならないように 余裕を持った値幅に設定 しましょう。

FX トレール注文のまとめ

トレール注文を活用して利益を出そう

上記で紹介した「トレール注文のやり方」を実践すると、今後はトレール注文で悩むことは一切なくなり、トレール注文をすることができます。

  • 強いトレンド相場のときに使う
  • 安定した値動きの通貨ペアを使う
  • 余裕を持った値幅に設定する
  • GMOインターネットグループが運営する外貨ex byGMO
  • 自動売買が好評の外為オンライン

FXではスキャルピングが禁止なのか?詳しく知っているだけで、 取引を制限される心配もありませんよ!

大学時代、FP技能士の資格を取得した際に資産運用の勉強をしたこと、生命保険業界に身を置いたことで将来に備えることへの大切さと不安を抱き、投資に興味を持つようになる。 投資生活のスタートは2013年、バイナリーオプション。 2019年7月からはFXも始めました。 まだまだ経験は浅いですが、みなさんにもわかりやすい情報をお届けできる記事を書いていきます!

海外FX業者のストップレベルを徹底比較!XMも2021年8月よりストップレベルがゼロに

FX初心者向け

しかし、小さい値幅を獲りにいくスキャルピングの場合、ストップレベルの大小が利益に直結すると言っても過言ではなく、スプレッドの狭さと並んでストップレベルの狭さも非常に重要になってきます。

ストップレベルとは?

ストップレベルとは、指値・逆指値注文などの予約注文を入れる際に現在レートから必ず離さないといけない値幅(pips)のことを言います。
(※なお、成り行き注文はこの限りではありません。成り行き注文はスプレッドがかかるだけです)

ストップレベルが広いと自分の好きなレートに予約注文を出すことができないので取引の自由度が下がります。

主要海外FX業者のストップレベルの比較

▼主要海外FX業者のストップレベル

トレーリングストップ注文を使って自動で利確
XMGem
Forex
Hot
Forex
AXIORYTitan
FX
Trade
View
USD/JPY 0 2 2 0 0 0
EUR/USD 0 2 2 0 0 0
GBP/USD 0 2.62 0 0 0
GBP/JPY 0 5.4 3 0 0 0
AUD/USD 0 2.5 2 0 0 0
USD/CAD 0 2.6 2 0 0 0
USD/CHF 0 2.5 2 0 0 0
EUR/JPY 0 2.7 2 0 0 0
AUD/JPY 0 5 2 0 0 0

15分足•1時間足のレベルのデイトレならストップレベルをそこまで気にする必要はないですが、1分足・5分足を使ったスキャルピングの場合、 ストップレベルが広いと思い通りに指値・逆指値注文を入れることができないのでスキャルピングが主な取引スタイルの方はストップレベルがゼロの業者を選ぶことをオススメします。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる