投資

ストップ注文(損切り注文)の見分け方

ストップ注文(損切り注文)の見分け方
鈴木拓也

指値注文・逆指値注文の活用方法

menu

【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。

SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会

FXの注文方法を解説!【成行・指値・逆指値・IFD・OCO・IFDO・トレール・ストリーミング】

FXの注文方法を解説!

初心者向きコラム

こちらでは、 基本的な注文方法(成行注文、指値/逆指値注文、IFD注文、OCO注文、IFDO注文、トレール注文、ストリーミング注文)の仕組みや使い方をご紹介 します。

また入門者が混同しやすい、 成行注文とストリーミング注文の違い指値注文と逆指値注文の違い を表とイラストでわかりやすくご紹介します。

成行注文(マーケットオーダー)

成行注文 (なりゆきちゅうもん) とは、 今見ているレートですぐに注文を出す注文方法 です。

成行注文は今すぐ約定させたいときに便利な注文

発注レートと約定レートのズレをスリッページという

ストップ注文(損切り注文)の見分け方 スリッページの例

指値注文(リミットオーダー)

指値注文 (さしねちゅうもん) とは、 現在のレートよりも有利なレートで、あらかじめ注文を出しておく注文注文 です。

基本的には、 「新規注文」でこれからポジションを保有したいと考える場面での注文 に使われています。

指値注文は今より有利なレートで発注したいときに便利!

決済で指値注文を使う場合

もちろん新規注文だけではなく、 決済注文で利益確定 したいときも利用できます。

指値を決済の売りで使うときのケース

逆指値注文(ストップオーダー)

逆指値注文 (ぎゃくさしねちゅうもん) とは、 現在のレートよりも不利なレートで注文を出しておく注文方法 です。

基本的には、 今現在保有しているポジションを決済したいと考える「決済注文」 ストップ注文(損切り注文)の見分け方 をするときに使われています。

逆指値注文は今保有するポジションを損切りしたいときに使う。

ストップロス注文(Stop Loss Order)やストップ注文 とも呼ばれ、ストップロスが指すように、損失を止めるために使う注文方法です。
逆指値の名称通り、基本的には指値注文の反対の使い方というわけです。

新規で逆指値注文を使う場合

100.10円を上抜けてそのまま上昇すると予想するとき、あらかじめ逆指値で買い注文を入れておくように、 ブレークアウトを狙った順張りの使い方 もできます。

逆指値注文を新規でブレークアウトを狙うときの使い方。

【成行・指値・逆指値】FXの基本的な注文方法を解説!

IFD注文

IFD注文 (アイエフディー注文) とは、 指値注文に、利食いか損切りの注文をセットにして出す注文方法 です。

IFD注文は新規指値に、決済指値か決済逆指値を同時発注できる注文方法。

IFDは「if done」の略なので、 イフダン注文 とも呼ばれています。

新規の指値注文 + {決済の指値(利益確定) or 決済の逆指値(損切り)} = IFD注文 となります。

OCO注文

OCO注文 (オーシーオー注文) とは、 2つの注文を行い、片方の注文が成立したら、もう片方の注文は取り消しにする注文方法 です。

OCO注文は新規の指値か逆指値に、決済の指値か逆指値を同時発注できる注文方法。

OCOは「One Cancels the Other」の略であり、自分自身で注文をキャンセルする必要はなく、一方が約定したら、もう一方は自動的にキャンセルとります。

新規注文時であれば、 レンジ相場の天底での反発を狙う「買いの指値・売りの指値」 、 直近高値・直近安値のラインブレークでトレンド追従を狙う「買いの逆指値・売りの逆指値」 といった戦略もOCO注文で行えます。

IFDO注文

IFDO注文(アイエフディーオー注文)とは、 指値注文に、利食いと損切りの注文の両方をセットにして出す注文方法 です。

IFDO注文は新規指値、決済指値、決済逆指値を同時発注できる注文方法。

IFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法ですので、IFO注文(アイエフオー注文) 、 IFDone OCO注文(イフダン・オーシーオー注文)とも呼ばれます。

このように、 IFDO注文は新規注文から利食い、損切りまでコントロールができるバランスに優れた注文方法 となっています。

トレール注文

トレール注文とは、 トレンド相場で一方方向にレートが動いているとき、利益を追求できる注文方法 です。

トレール注文は自動追従する決済逆指値で利益の最大化ができる注文方法。

正しくはトレーリングストップ注文(Trailing Stop Order)といいますが、単にトレール注文(Trail Order)との呼び名がメジャーです。

FX注文方法の種類と特徴|成行・指値・逆指値・IFD・OCO

鈴木拓也

鈴木拓也

動画をご覧になった方も、文章で復習すれば理解が増しますよ。

FX注文方法の基本的な種類3つと使い方

  • 成行(なりゆき)注文
  • 指値(さしね)注文
  • 逆指値(ぎゃくさしね)注文
  • IFD(イフダン)注文
  • OCO(オーシーオー)注文
  • IFDOCO(イフダンオーシーオー)注文

成行(なりゆき)注文とは、どんな価格でもいいから買いたい、もしくは売りたい場合に出す注文方法です。

成行注文

成行注文

価格の急変動をとらえて利益を出すトレーダーは、 この成行注文を使ったトレードが基本 となります。

鈴木拓也

鈴木拓也

  • 成行注文はどんな価格でもいいので今すぐ注文を成立させたい時に使用
  • メリット:相場が動いた時などチャンスを逃さない
  • デメリット:成立した価格がいくらになるか分からない

指値注文とは、 現時点の価格よりも『有利な価格』で売買を希望するときに使用する注文方法 になります。

指値注文

指値注文

しかし、成約するかどうかは為替相場の動き次第なので、なかなか成約せずに 結局、取引の機会を逃してしまうこともあります ので、どの価格に指値の注文を置くかを見極めることがポイントとなります。

鈴木拓也

鈴木拓也

  • 指値注文は現在価格より有利な価格で売買したい時に使用
  • メリット:希望する価格で成約する
  • デメリット:いつ成約するか分からない

逆指値注文

逆指値注文とは、現時点の価格よりも『不利な価格』で売買をしたい時に使う注文方法 となります。

鈴木拓也

鈴木拓也

  • 損切り(ストップロス)
  • 利益確定(利食い)
  • 新規エントリー(ストップエンター)

① 損切り(ストップロス)

逆指値注文の最も一般的な注文は、この「損切り」です。

ずっと相場を見ることが出来ない会社員などの方も、 逆指値注文をセットしておけば、損失を限定してリスクを抑えることが出来るんですね。

損切り(ロスカット・ストップロス)

② 利益確定(利食い)

そして、逆指値注文は損切り以外にも、利益確定(利食い)をする時にも使えるのです。

この場合、買いの価格が99円なので、100円まで下がったら売るということは 利益を守る利益確定(利食い)の注文 ということになります。

利益確定(利食い)

  • 指値注文:価格が現時点の価格よりも高くなったら「売る」、価格が現時点の価格よりも安くなったら「買う」という注文方法
  • 逆指値注文:価格が現時点の価格よりも高くなったら「買う」、価格が現時点の価格よりも安くなったら「売る」という注文方法

③ 新規エントリー(ストップエンター)

では、最後の使い方としては、新規エントリー(別名、ストップエンター)で使う事が出来ます。

ちなみに余談ですが、これは私が得意としているトレード手法の一つで、 「ここまで価格が来れば一気に動くだろう」というポイントを探し当てて置きますので、決まればほとんど勝てます。 また、プロの為替ディーラーも結構使っている人がいるまさに上級者向けのテクニックです。

どういうものかというと、例えば、価格が99円~100円のレンジで推移しており、「100円を上へ抜ければ一気に上昇しそうだ」という時に、「100円になったら買い」という逆指値の注文をセットしておくのです。

新規エントリー(ストップエンター)

  • 使い方:損切り、利益確定、新規エントリーの3つの使い方がある
  • メリット:損失を限定するだけでなく、利益を守ることや、新規のエントリーにも使用できる
  • デメリット: 指定した価格と実際の成約価格にズレが生じる時あり

FX注文方法の応用的な種類3つと使い方

基本的な3つの注文の種類(成行、指値、逆指値)が理解出来たら、次は応用となるIFD(イフダン)、OCO(オーシーオー)、IFDOCO(イフダンオーシーオー)の注文の種類を学びましょう。

  • IFD(イフダン)注文
  • OCO(オーシーオー)注文
  • IFDOCO(イフダンオーシーオー)注文

IFD(イフダン)注文

IFD(イフダン)注文とは、「新規注文」と「決済注文」の2つをセットで出す注文方法のことです。

IFD(イフダン)注文

ここでポイントは IFD注文では最初の注文が成約しない限り、二つ目の注文は発生しない ということです。

  • 使い方:新規と決済の注文をセットで出したい場合
  • メリット:時間が無いサラリーマンでも使える有効な手段
  • デメリット:二つ目の注文が利益確定もしくは損切りの一方にしか使えない

OCO(オーシーオー)注文

OCO(オーシーオー)注文は、利益確定と損切りの二つの注文を同時に出して、どちらかが成約したらもう一方はキャンセルになる注文方法です。

OCO(オーシーオー)注文

相場をずっと見ることが出来ない人は、OCO注文を置くことで、 相場が逆に動いたら損失も限定することが出来ますし、逆に相場が有利な方に動いたら利益を確保することも出来る のです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる