外為トレードバトル

MACDは最強のオシレーター系なのか

MACDは最強のオシレーター系なのか
テクニカル分析

【完全解明】究極のストキャスティクスのパラメーター設定法、おすすめの期間とは?

【完全解明】究極のストキャスティクスのパラメーター設定法、おすすめの期間とは?

テクニカル分析

【完全解明】究極のストキャスティクスのパラメーター設定法、おすすめの期間とは?

ストキャスティクスのパラメーター設定方法について学びたい。

とれろく

記事公開から既に5万人以上のトレーダーに読んで頂いており、ストキャスティクスを極めたい方に超好評のコラムです。

当ストキャスティクスの解説記事 要点まとめ
・ストキャスティクスは日本語で推計学という意味
・ストキャスティクスは高値と安値に対し、終値がどの位置にあるのかを示す
・「%SD」のパラメーター設定により、ストキャスティクスは2種類に分類
・Slowストキャスティクスはシグナル遅、勝率高、利益小、損失大となる傾向有
・Fastストキャスティクスはシグナル早、勝率低、利益大、損失小となる傾向有
・ストキャスティクスの使い方の1つにゴールデンクロス、デッドクロスがある。
・ストキャスティクスのダマしを回避するならSlowストキャスティクスを採用
・レンジ相場ならFastストキャスティクス一択
・押し目買い、戻し売りでストキャスティクスは使える。
・ストキャスティクスを応用すると、半値戻し、1/2戻し、1/3戻しで使える。
・%Kに影響するパラメーターXは概ね20以上がオススメ
・%Dに影響するパラメーターYは2~3程度、状況によりもっと大きな値がオススメ
・%SDに影響するパラメーターZはFastストキャスティクスの1がオススメ
・ストキャスティクスのダイバージェンスはトレンド転換を測れる。
・ダイバージェンスを確認したいなら%Kのパラメーターは長く取ること。
・ストキャスティクスとRSIは全く別のオシレーター系テクニカル指標
・MetaTrader4(MT4)でもストキャスティクスは使える。

とれろく

ストキャスティクス(Stochastics)とは?

英語でStochasticsと表記し、日本語の意味は推計学

ストキャスティクスは当日の終値が過去の高値、安値に対してどの位置にあるかを数値化し、買われすぎ、売られすぎを推計するテクニカル指標です。

とれろく

パラメーター「%SD」の設定値で種類が変わる。

ストキャスティクスはスローストキャスティクススティクスと、ファストストキャスティクスの2種類に分類できます。

「%SD」を2以上に設定→Slowストキャスティクス(スローストキャスティクス)
「%SD」を1に設定→Fastストキャスティクス(ファストストキャスティクス)

Awesome Oscillator(オーサムオシレーター)の使い方解説!

Awesome Oscillator(オーサムオシレーター)の使い方解説!


(黄色いラインがSMA5、赤いラインがSMA34です。)

そうです。 Awesome Oscillatorは、SMA5とSMA34の「差分」を表示しているのです。

つまり、Awesome Oscillatorは2本の移動平均線の距離関係を示すインジケーターです。
Awesome Oscillatorのロジックが分かれば、必然的に使い方も見えてきますね。

Awesome Oscillatorの使い方

  • トレンドの始まりと終わり
  • トレンドの勢いや強弱
  • トレンドが転換するポイント

トレンドの始まりと終わり

そのゼロラインは、SMA5とSMA34のクロスしたポイントですから、「ゼロラインよりも上⇒上昇トレンド、ゼロラインより下⇒下降トレンド」と判断することが出来るのです。

トレンドの勢いや強弱

上のチャートの中盤以降のように、緑色のバーから赤色に変わった際には、 「 勢いが落ちてきている 」 ことも視覚的に簡単に判断できるんですね。

トレンドが転換するポイント(ダイバージェンス)

価格自体は高値を切り上げているのに、Awesome Oscillatorは高値を切り下げています。
そして、ダイバージェンス発生後は下落に向かっています。

価格は安値を切り下げているのに、Awesome Oscillatorは安値を切り上げています。
ダイバージェンス発生後はトレンド転換して上昇しました。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる