ダブルトップとダブルボトム【ざっくり解説】
ざっくりテクニカル分析
ダブルトップとダブルボトムについて
ダブルトップ(二番天井)
ダブルトップの概略
チャートのトレンド転換のシグナルとなるのが「 ダブルトップ(二番天井) 」です。
ダブルトップとは、 上昇トレンド において、チャートが最高値を更新し天井(と思われるところ)をつけて(上図でいうところの「トップ①」)反落した後、再び反発するものの上昇の力が弱く、最初の高値(「トップ①」)を超えられなかったところで山を作り(「トップ②」)、トップ①とトップ②の谷間のところを通るネックラインと呼ばれる水平線を割り込んでしまったチャートの形をいいます。
今までずっと上昇トレンドで高値を更新してきたところ、上昇から反落した後の再上昇に力が見られないことから、上昇に陰りが見られることを示すサインとなります。これにより、参加者に「これ以上、上がらないのではないか」という思惑が広がり、利益を失う前に利益を確定しようと売りが入ります。よって、トップ②がトップ①を上回っている場合は上昇に陰りを見せているとはいえずダブルトップとはいえません。
この場合、ネックラインを割り込んだ後から 上昇トレンドから下降トレンドに変わる ので、トレンド転換を知ることができます( 上昇トレンドの終了 )。
ダブルトップの戦略
また、エントリーポイントとしては、 トップ②からの下落がネックラインを割り込んだことを確認した後 になります。なぜなら、ネックラインを割り込まなければまだ上昇トレンドのさなかにいるかもしれないからです。
なお、どこまで下がるのかについて「トップ②からネックラインとの間の幅と同じくらいネックラインから下落する」とするのが一応の目安となります。
「だまし」の回避
このように ダブルトップのチャートパターンでも一時急騰し(だまし)、一気に急落することがある ので注意が必要です。
このようなダブルトップのだましや、ダブルトップがセオリー通りにいかないことを防ぐためには、ダブルトップだけではなく、他の指標、例えばレジスタンスラインで反発することを確認したりすれば、より信頼性のあるダブルトップとなり、より安心してエントリーできます。
ダブルボトム(二番底)
ダブルボトムの概略
チャートのトレンド転換のシグナルとなるのが「 ダブルボトム(二番底) 」です。
ダブルボトムとは、 下降トレンド において、チャートが最安値を更新し底値(と思われるところ)をつけて(上図でいうところの「ボトム①」)反発した後、再び反落するものの下昇の力が弱く、最初の安値(「ボトム①」)を超えられなかったところで谷を作り(「ボトム②」)、ボトム①とボトム②の谷間のところを通るネックラインと呼ばれる水平線を割り込んでしまったチャートの形をいいます。
今までずっと下降トレンドで安値を更新してきたところ、下落から反発した後の再下落に力が見られないことから、下落に陰りが見られることを示すサインとなります。これにより、参加者に「これ以上、下がらないのではないか」という思惑が広がり、利益を失う前に利益を確定しようと買いが入ります。よって、ボトム②がボトム①を下回っている場合は下落に陰りを見せているとはいえずダブルボトムとはいえません。
この場合、ネックラインを上抜けた後から 下降トレンドから上昇トレンドに変わる ので、トレンド転換を知ることができます( 下降トレンドの終了 )。
ダブルボトムの戦略
また、エントリーポイントとしては、 ボトム②からの上昇がネックラインを上抜けたことを確認した後 になります。なぜなら、ネックラインを上抜けなければまだ下降トレンドのさなかにいるかもしれないからです。
なお、どこまで上がるのかについて「ボトム②からネックラインとの間の幅と同じくらいネックラインから上昇する」とするのが一応の目安となります。
「だまし」の回避
このように ダブルボトムのチャートパターンでも一時急落し(だまし)、一気に急騰することがある ので注意が必要です。
このようなダブルボトムのだましや、ダブルボトムがセオリー通りにいかないことを防ぐためには、ダブルボトムだけではなく、他の指標、例えばサポートラインで反発することを確認したりすれば、より信頼性のあるダブルボトムとなり、より安心してエントリーできます。
ダブルトップもダブルボトムも リバーサル・パターン の代表例です。
リバーサル・パターン(Reversal Pattern)とは、中長期において今までのトレンドが逆転するチャートパターンです。つまり、今まで上昇トレンドなら下降トレンドに変わるサインであり、今まで下降トレンドなら上昇トレンドに変わるサインとなります。
コメント