加えて他のテクニカルを併用した時の売買サインと、主要トレンドの方向を確認し、エントリーしましょう。
ボリンジャーバンド
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。 ボリンジャーバンドの定義
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
【ボリンジャーバンド】バンドウォークって意外と複雑?特徴と「だまし」を回避する方法
標準偏差をバンド(帯)に見立て、その上をローソク足が歩いていると例えたところから「バンドウォーク」と名付けられています。
ボリンジャーバンドの定義
チャートに表示されている黄色い線は、ボリンジャーバンドで利用されている移動平均線です。
その上下にあるピンクの線は、上から+2σ・+1σ・-1σ・-2σです。
1-1. バンドウォークを利用すれば順張りで利益を狙える!
1-2. 覚えておきたいボリンジャーバンドの基本的な見方
ボリンジャーバンドの形 | ボリンジャーバンドの定義サインの意味 |
---|---|
縮小 | トレンド発生の前兆もしくはレンジ相場であるサイン |
拡大 | トレンド相場であるサイン |
2. バンドウォークを利用する注意点
- 注意点① バンドウォークの判断基準を明確にすること
- 注意点② バンドウォークのダマシを回避するポイントを理解すること
2-1. 注意点① バンドウォークの判断基準を明確にしよう
冒頭で「バンドウォークとは価格が±1σ~2σの間で推移する現象である」と説明しましたが、実際のチャートを見ると、その範囲を超える様子をよく見かけます。
このようにローソク足は+1σを下回ったり+2σを上回ったりしますが1σ~2σの範囲を僅かに超えていても、バンドウォークであると判断できます。
ゆえに バンドウォークの判断基準を明確にする必要がある のです。
- ボリンジャーバンドの縮小→拡大というプロセスを経ている
- ローソク足の実体が6本続けて+1σ以上、もしくは-1σ以下に含まれてる
- ボリンジャーバンドが±σともに拡大している
この中で大切なのが2番目の「ローソク足の実体が6本続けて+1σ以上、もしくは-1σ以下に含まれてる」です。
図のように+1σを超えるローソク足が6本以上あるかどうかを基準とします。
+1σを超えないローソク足が6本中1本でもあれば、基準を満たしません。
なお、+2σを超えていても問題ないものとします。
2-2. 注意点② バンドウォークのダマシを回避しよう
バンドウォークと判断してすぐにエントリーすれば、ダマシに遭うリスクがあります。
このチャートではボリンジャーバンドが拡大し、ローソク足も上昇していますね。
しかし直後に相場は反転し、ローソク足が+1σや移動平均線を下抜けているのが分かるでしょう。
ポイント① 他のテクニカルを併用する
ポイント② 主要トレンドと一致しているかどうか確認する
ダマシを避けるポイント① 他のテクニカルを併用する
例えば水平線を併用して、トレンド分析をしてみます。 ボリンジャーバンドの定義
このチャート上で標準偏差は縮小しているため、直後にトレンド発生する可能性があります。
とはいえダマシに遭うケースも想定されるため、水平線も活用して分析の精度を高めましょう。
以上のように ボリンジャーバンドに加えて他のテクニカル分析も同時に使用 すれば、ダマシを回避しやすくなるのです。
ダマシを避けるポイント② 主要トレンドと一致しているかどうか確認する
3. バンドウォークを利用したボリンジャーバンドのトレード手法を解説
バンドウォークを利用する注意点について解説しましたが、いくら気を付けていても ボリンジャーバンドの定義 ダマシを無くすのは不可能 です。
したがってダマシに遭うことを想定した上で、損切りの目安を明確にしておく必要があります。
3-1. エントリーや利確・損切りの方針を決めよう
- バンドウォークの発見
- 他のテクニカルのサインを見つける
- 主要トレンドと一致しているか確認
バンドウォークの判断基準は前述の通りになります。
加えて他のテクニカルを併用した時の売買サインと、主要トレンドの方向を確認し、エントリーしましょう。
そして、利確の方針は「ボリンジャーバンドの縮小を確認した時です。
ボリンジャーバンドの標準偏差が縮み始めれば、トレンド終了を予測できますので、縮小し始めたところで利確します。
そして損切りの方針は、ローソク足が移動平均線を超えた時です。
平均価格を超えて値動きし始めれば、トレンドの方向は逆転する可能性があります。
そこで、チャンスと思い、黄色枠の 戻り(高値) を狙ってショートエントリー。
その後、順調に価格が下落してきたものの、売りの勢いが弱まってきたため急反発。
結果的に、終値をベースとした直近のローソク足における平均価格を示す「移動平均線」を上抜けしました(移動平均線は黄色線)。
つまり、売りが一巡したことで買いの勢力が強まった(いわゆるトレンド転換)と判断できます。
強いトレンド発生を意味する バンドウォークの終了も意味する平均価格(移動平均線)の交差 が、損切りラインとなると捉えておきましょう。
3-2. トレード手法① バンドウォーク×移動平均線
ボリンジャーバンドは黄色い線が 移動平均線 。
そして、期間9日の短期移動平均線は「 紫色の線」 。
実際、この場合のエントリーを検討できるポイントは黄色矢印となるでしょう。
- ゴールデンクロスによって上昇トレンド発生の可能性が高いから
- バンドウォークが発生し、現在は価格調整の押し目を形成しているから
と、仮説を立てられるため。 「絶対に予測が当たる」
3-3. トレード手法② ボリンジャーバンド×ストキャスティクス
2つ目は、ボリンジャーバンドとストキャスティクスを組み合わせたトレード手法です。
チャート上にボリンジャーバンドを表示させ、サブチャートにストキャスティクスを表示させました。
ストキャスティクスは黄色い線が%Kであり、ピンクの線が%Dです。
ボリンジャーバンドが縮小している箇所で、ストキャスティクスの%Kが%Dを下抜けていますね。
これは売りのサインになりますので、この後に値下がりする可能性があります。
次にバンドウォークを見つけます。
黄色い枠で囲ったところでは、-1σ以下に達しているローソク足が6本以上ありますね。
さらにボリンジャーバンドは拡大しているので、バンドウォークしていると判断できます。
ストキャスティクスで売りサインを見つけ、バンドウォークも見つけたので、ショートエントリーしましょう。
エントリー後に価格は下がり、黄色い枠で囲ったところでボリンジャーバンドが縮小し始めます。
ボリンジャーバンドとは FXで使えるボリンジャーバンドの設定方法
何百ものテクニカルインジケーターの中で、ダブルボリンジャーバンドは特におすすめといえます。豊富で実用的な情報を提供してくれます。通貨ペアがトレンド、レンジどちらにあるか、トレンドの方向性がどちらにあるか、そしてトレンドがいつ終了したかを教えてくれます。さらに、標準的なボリンジャーバンドの設定を行えば、トレーダーは、エントリーポイントとストップロスを置くための適切なポイントを設定することができます。
ボリンジャーバンドとは何か、ダブルボリンジャーバンドはなぜ有効なのか
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドの設定
ボリンジャーバンドの式
- ミドルバンド=20日単純移動平均線(SMA)
- バンド上限=20日SMA+(価格の20日標準偏差σの2倍)
- バンド下限=20日SMA-(価格の20日標準偏差σの2倍)
ボリンジャーバンドの使い方
ボリンジャーバンドの修正
- 強いトレンドに乗り続けるか、もしくは、新たなポジションを持つべきか。
- そろそろ利益を確定するか、逆張りトレードの準備をすべきか。
ダブルボリンジャーバンドの基本
- DBB買いゾーン:価格がこの上段ゾーン(上段の2本のライン、A1とB1の間)にある場合、上昇トレンドが強く、継続する可能性が高いことを意味します。ローソク足がこの一番上のゾーンで推移し続ける限り、ロングポジションを持つか、ショートポジションを手仕舞うか、回避する方が得策です。
- DBB売りゾーン:価格が下段ゾーン(下段の2本のライン、A2とB2の間)にある場合、下降トレンドが強く、継続する可能性が高いことを意味します。これは、ローソク足がこのゾーンで推移する限り、ショートでエントリーするか保持し、ロングポジションを決済するか回避する方が得策です。
- DBBニュートラルゾーン:価格が1σのバンド(B1とB2)で囲まれたエリア内にある場合、強いトレンドはありません。ボリンジャーバンドの基準となる20日単純移動平均線(C)は、このゾーンの中心にあります。通常、このゾーンで1~3本のローソク足が確定した場合は、トレンドが弱くなっているため、取引を終了するシグナルとなります。
- 通貨ペアが買いゾーンまたは売りゾーン(上の1σの線より上または下の1σの線より下)にある場合、取引を継続に十分な強さのトレンドがあります。
- 通貨ペアがニュートラルゾーン(1のσ線の間)内にある場合、それはレンジ内にあります。トレードするために必要な勢いがありません。上下チャネルのレンジで取引することは可能かもしれませんが、急激な値動きにより思わぬ損失を被る可能性もあるため、リスクが高いといえます。
FXでダブルボリンジャーバンドを使う際の4つのルール
- ルール1: 価格がダブルボリンジャーバンドの範囲内かそれ以下になったらショートをする。価格がボリンジャーバンドの下2つの売りゾーン(ボリンジャーバンドの下2つの線に囲まれている) の範囲内かそれ以下にある限り、下降モメンタムが非常に強く、下降トレンドを続く可能性が高いといえます。これは、新しいショートポジションをエントリーするタイミングです。
- ルール2: 価格がダブルボリンジャーバンドの買いゾーン(ボリンジャーバンドの上2つの線に囲まれている)の範囲内または上にある場合は、ロングをします。価格が2つのボリンジャーバンドの上段にある限り、上昇モメンタムは非常に強く、トレンドが上向きに推移する可能性が高くなります。ロングポジションを新規にエントリーするタイミングです。
- ルール3:価格が買いゾーンと売りゾーンの間にあるときは、レンジトレードをします。価格が上下1σのボリンジャーバンドの中間ゾーンにある場合、トレンドは強くないため、トレンドが継続することを示唆する十分なファンダメンタルズの要素や他のテクニカル指標からのシグナルがない限り、取引はしないでください。もしくは、レンジトレードモードに思考をシフトし、チャネルラインにある場合は、エントリーとエグジットポイントとして機能するので安値と高値を探しましょう。
- ルール4 :価格が買いまたは売りゾーンに戻るまで待つか、または部分的なポジションを取ることによってリスクを最小限に抑えることができます。このルールは、強いトレンドを追いかけているときにトップで買ってしまったり、ボトムで売ってしまったりするリスクを軽減しようとするものです。このルールを実行するのは簡単ではありません。他のテクニカルやファンダメンタルズの要因をどれだけ正確に理解して、正しいトレードをできるかどうかにかかっています。
ルール4の重要ポイント:他のテクニカルインジケーターやファンダメンタルズデータとの大きな矛盾があってはなりません。もし矛盾がある場合は、その場を離れ、状況が明らかになるまで取引をしないことが大切です。
ボリンジャーバンド
今回は前回に引き続きボリンジャーバンドV型について検証していきます。 今回は平均足を使い、エントリーのタイミングにフィルターをかけて いきたいと思います。 平均足って?? 以前、平均足を使った検証がこちらです。 ボリンジャーバンドの定義 systemcreation.hatenablog.com 上図がローソク足です。 そして上図が平均足です どちらも同じタイミングのEURUSDの日足チャートです。 なんとなく視覚的にトレンドが見やすいですよね! 今回はこの平均足を使い1時間足と5分足のエントリーにフィルターを かけていきたいと思います。 結果がこちら。 まずは1時間足から。 こちらはロングポジションとショートポジショ…
ネットで話題関連ブログ
ボリンジャーバンドV型エントリー5分足
お久しぶりです。 あれからいろいろ1時間足のボリンジャーバンドについて検証しておりましたが、 取引回数が激減し、統計的な信憑性が低いと判断したため、 取引回数を増やすべく、エントリー足を5分にして検証していきたいと思います。 5分足は少しテストに時間がかかるため、更新が遅くなるかもしれませんが、 ご了承ください。 本来は、もう少し後に5分足をやる予定でしたが、ボリンジャーバンドの時間足での 逆張りが思ったより戻しにくいので、今回から5分足で行っていきます。 ロジックは1時間足で使ったV型のボリンジャーバンドをそのまま5分足に 使っていきます。 以前行ったボリンジャーバンドのV型の記事はこちらで…
1時間足ボリンジャーバンドにフィルターを追加
今回は前回のシステムにフィルターを追加してみようと思います。 今回は日足の移動平均線1本をフィルターとしてBUY・SELLのバランスが 改善されるかを検証いていきたいと思います。 まずはBUY・SELL合算のものから。 次にBUYポジションのみ 少し移動平均線が効いてるように感じます。 次にSELLポジションのみを見ていきましょう。 こちらが本題です。 フィルターなしの前回はひどい有様でしたが、今回はどうでしょうか?? 結果がこちら こちらも移動平均線のフィルターの効果が出ているように感じます。 前回よりはマシになりましたが、まだまだBUY・SELLに差があるのが気になります。 ボリンジャーバンドの定義 もう少し、ボリ…
ボリンジャーバンドV型 2-1型考察
今回は、前回に引き続きエントリーロジックのバランスについてみていきます。 前回、V型のBUY・SELLポジションにとても残念な要素が見つかったので、 今回は比較的結果の良かったV型の中でも2-1型を使って検証していきたいと思います。 V型の2-1型についてはこちらをご覧ください。 systemcreation.hatenablog.com では、まずV2-1型全体から見ていきましょう。 悪くはなさそうです。 次にV2-1型のBUYポジションのみを見ていきたいと思います。 BUYポジションもやはり悪くはなさそうです。 次にV2-1型SELLポジションのみを見ていきます。 V型よりはV2-1型のほ…
ボリンジャーバンドV型のエントリーについて
今回は、前回エグジットを入れてもあまり効果を感じられなかったので、 エントリー自体にあまりよろしくないことが起こっているように感じたので、 QuantAnalyzerにかけてBUYとSELLを見ていきたいと思います。 まずはV型全体から。 全体のグラフは悪くないです。 次にV型のBUYポジションのみを見ていきます。 BUYポジションについては悪くなさそうです。 ということは、SELLポジションに悪い結果が隠されていると予想させます。 では、SELLポジションのみをみていきたいと思います。 やはり、不吉な予感が当たってしまいました。 ボリンジャーバンドのV型のSELLポジションはだいぶひどい結果…
ボリンジャーバンドV型によるエグジット検証 エグジット0~1型
今回は、ボリンジャーバンドのV型にエグジットを付けて検証していきます。 ボリンジャーバンドの定義 エグジットのタイプを0と1の型に分けてみていきたいと思います。 今回はQuantAnalyzerを使っています。 まずはエグジットなしのボリンジャーバンドV型から PF1.18 ドローダウン7.69% トレード回数2834回 次に0型を見ていきましょう。 PF1.17 ドローダウン10.03% 取引回数2627回 あまりかわらない印象ですが、少し悪くなっているように思えます。 次に1型を見ていきましょう。 PF1.17 ドローダウン7.ボリンジャーバンドの定義 ボリンジャーバンドの定義 ボリンジャーバンドの定義 5% 取引回数2369回 こちらもそこまでよくない結果となり、0よりは1型のほうがマシか…
ボリンジャーバンド(プロトタイプ型)によるロジック仕分け
今回はボリンジャーバンドのプロトタイプ型の逆張りロジックの中から、 さらに型を分けてそれぞれ分析していきます。 今回すべての型を同じ目線に合わせるため、プロトタイプの数値を変更し、 それぞれの型と合わせることにしました。 これらはTPSLのみ最適化されており、TP10-80Pips ボリンジャーバンドの定義 SL10-80Pipsで 最適化し検証を行っております。 まずはプロトタイプ型から。 PF1.10 ドローダウン11% 取引回数3609回 SELL2125回 BUY1484回 SELL勝率32% BUY勝率57% 次にプロトタイプ1型 PF1.11 ドローダウン14% 取引回数3554回 SELL2127回 BU…
ボリンジャーバンドによるエントリー考察
今回もボリンジャーバンドについてみていきたいと思います。 前回のようにボリンジャーバンド単体(1時間足)について考察・検証していきます。 前回同様、ボリンジャーバンドによる逆張りをしていきます。 今回は通常のボリンジャーバンドの使い方(プロトタイプ)と 少し違う使い方(V型)について検証していきたいと思います。 これからいろんな型がでてきますが、こちらで紹介していく型は独自の型と なりますので、ご了承ください。 まずは、プロトタイプ型から。 こちらは前回とパラメーターを少し変えてあります。 結果はこちら。 PF 1.09 取引回数4892回 ドローダウン11.98% 期待利益158 BUY・S…
ボリンジャーバンドによるエントリー考察
今回は、一度移動平均線のフィルターを外して、ボリンジャーバンド単体で 見ていこうと思います。 まずは、従来のボリンジャーバンドでの逆張りから。 結果はこちら。 フィルターなしでPF1.05 ドローダウン18% 取引回数のバランスはよさそうです。勝率に差があります。 単体でそのまま使いましたが、その割には悪くない結果です。 次に、独自のボリンジャーバンドの使い方をしていきます。 結果がこちら。 PF1.13 ドローダウン14% 取引回数のバランスはよさそうです。 こちらも同じく勝率にばらつきがあります。 このばらつきはTPSLの数値によるものであると思います。 どちらもバリンジャーバンド単体です…
MTF(マルチタイムフレーム)分析による日足1本移動平均線とエントリーボリンジャーバンド改
今回はフィルターをそのままで、ボリンジャーバンドの使い方を少し変更して 検証していきます。 前回のボリンジャーバンドと同様に逆張りは変わらず、少しエントリーの仕方を 変えてみようと思います。 これは、裁量トレードをするときに視覚的に用いる手法なのですが、 視覚的なものなので、プログラミングするのが難しく、ざっくりと近い感じで 表現してみました。 裁量トレードで自分自身ボリンジャーバンドを使わないので、 ボリンジャーバンドで表現するのは初めてです。 比較するためにまずは前回の結果から。 次に今回改良した結果がこちら。 PFが1.14から1.ボリンジャーバンドの定義 20へ改善され、その副作用で取引回数が減ったといったとこ…
日足 日経225先物・ダウ・ドル円 2022年6月7日 終値ベース
<日経225先物> 3日続伸。前日高値と日足+2σを挟んで揉み合いとなり、高安値を切り上げるコマ足の陽線で引けています。ボリンジャーバンドは拡大継続。短期的には+2σの上で推移する限り、バンドウォークの走る上昇トレンド継続。中期的には、+1σの上で推移する限り、巡航速度の上昇トレンドが継続です。 <ダウ> 続伸。前日安値更新後から買われて、直近6日間の保合いレンジ上限手前で引けています。依然、+1σを挟んで保合いレンジを形成中。ボリンジャーバンドは開口の兆し。バンドが明確に拡大を始めるまでは、±2σ間での保合い局面が継続です。 <ドル円> 3日続伸。前日高値付近から買われて、高安値を切り上げる…
【前日比+26万円!】 保有株(2022/6/7現在)
今日は持ち株が一気に値上がりし+26万円! とても気分が良いです。 日経平均 27,943.95 (+28.06 +0.10%) TOPIX 1,947.03 (+7.92 +0.41%) 持ち株 16,343,999 (+1,ボリンジャーバンドの定義 ボリンジャーバンドの定義 887,338 +264,201) 持ち株は+1.64%と大幅勝ち越し。強気相場入りしてきた銘柄が増えてきました。 まず日本電気硝子。日足で三角持ち合いから上放れてきました。ボリンジャーバンド+3σでバンドウォークしてくれそうなのも良い。海外売上高比率が高いので円安メリットを受けやすいのも良い。 ENEOS。ちょっと急ぎ足すぎる印象もあるけど、週足、月足で見ても明らかに…
6月6日トレード+2155円
ドルエンが上昇傾向で、またしても嵐の前の静けさの 様な相場感、ポンドエンが高値を狙うチャート形状だ ったので、1度目の抜け前をチャレンジしたのですが、 失敗、定石どおり抜け後の一押しを買いトレードしま した。 高値抜け後の上向ボリンジャーバンドでエントリー、 ボリンジャーバンドの定義 水平線と5分5本線まで押されたところで追加エントリ ー、高値抜けの上髭下値で決済しました。 月曜日はやはり苦手です、なかなか自分が得意なチャ ート形状になってくれません。 こんな時は、焦らず、急がず、慎重にやらねば・・ トレード記録 トレード結果 お読みいただきありがとうございました。 にほんブログ村にも参加しています。 クリックしていた…
日足 日経225先物・ダウ・ドル円 2022年6月6日 終値ベース
<日経225先物> 続伸。下窓で前日上放れた日足+2σを下放れて寄り付き、ザラ場では押し目買い優勢となり、同指標を上抜けて包み足の陽線で引けています。ボリンジャーバンドは拡大継続。短期的には+2σの上で推移する限り、バンドウォークの走る上昇トレンド継続。中期的には、+1σの上で推移する限り、巡航速度の上昇トレンドが継続です。 <ダウ> 小幅反発。前日レンジ中腹で寄り付き、ザラ場では売り買い交錯して、二日連続のハラミ足の小陰線で引けています。+1σを挟んで保合いレンジを形成中。ボリンジャーバンドは収縮したまま横ばい。この収縮横ばいが続く限りは±2σ間での保合い局面が継続です。 <ドル円> 続伸。…
4時間足 ボリンジャー手法 考察 検証
ボリンジャーバンドの50と20期間のミドルバンドをクロスするポイントから順張り 遅行線の50期間2σ抜けが同時にトリガーサイン 先行スパンのねじれ出現で優位性を確認 遅行線を消してボリンジャーのみの検証 トレンドが出て最初の戻り高値を捉える(三角フラクタル) 傾きが無い時は調整期間と観て静観 調整期間が終わってレンジブレイク初動を狙う 4時間足のリスクリワード課題 ストップロスは最大50pipまでに留める事を目標 利確は50pip以上を目指す 下位足15分で執行足 4時間足に順行 同じ動きフラクタルをイメージ(再現性) 4時間足より少し早い なので2σブレイクからでも遅くない 15分足の収縮ポ…
FXのボリンジャーバンドを使った逆張りエントリーのタイミング
どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しながら、株式投資やFX(外国為替証拠金取引)をしています。 FXのテクニカルに関する備忘録にあった、ボリンジャーバンドを使って逆張りをする際のタイミングについて書いてみたいと思います。ただの備忘録であり、私の見解が必ずしも正しいというわけではないので、その点については予めご了承ください。 今回も一応書いておきますが、ボリンジャーバンドは順張り指標として使用するのが本来の使い方で、今回のようにボリンジャーバンドを逆張り指標として使用するのは、基本から外れた使い方だということに言及しておきます。
📉【2022年5月時点】この塩漬け株どうする?米国株編。
はじめに こんにちは! 26歳サラリーマンのたろうです。 本業では製造業で新製品開発に携わっています。また、大学院では生体材料に関する研究をしていました🧪 この記事では筆者の塩漬け株を包み隠さず定期的に紹介し、今後どうしていくかも備忘録として残しておきます。 どうか一緒に塩漬け脱却を祈ってください🥑 銘柄と塩漬け期間 銘柄(塩漬け期間,損益率) GNUS ジーニアスブランズインターナショナル (25week,-57.49%) NFLX ネットフリックス (4week,-16.66%) NVDA エヌビディア (4week,-19.98%) SBSW シバニェスティルウォーター (4week,-…
投資のテクニカル&スピリチュアル(?)分析
「トレーディング・ビュー」本格デビュー! Trading View(トレーディング・ビュー)は高機能のチャート分析ツール。株だけでなく、債券、コモディティ、FX、CFD、仮想通貨……と、さまざまな市場を表示することができるオールラウンダーです。機関投資家はもちろんのこと、個人投資家の緒先輩方がみんな使っているようなので、私も使ってみました。 無料版からはじめて、近ごろついに有料版に移行したんですが、これが便利! いろいろな線画ツールも揃ってるし、内蔵されているインジケーター(指標)の数は約100種類以上もあるそうです。 とはいえ、私、普段使っている指標は、 移動平均線(5日、20日、75日、2…
FXでレンジ相場の判断は?レンジorトレンドの簡単な見極め方3つ
【FXトレード成績】2022年5月30日から6月3日|ドルとユーロが拮抗、円は弱い
FXは自分の小遣いでトレードしています。 5月と、現時点での6月の成績と反省、来週の戦略を考えます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(<>); ドル円の現状と長期足 6月の現時点での成績 来週のデイトレード戦略 ドル円戦略 ユーロドル戦略 まとめと反省 ドル円の現状と長期足 TradingView提供のUSDJPYチャート new ボリンジャーバンドの定義 TradingView.widget( < "width": 700, "height": 500, "symbol": "FX:USDJPY", "interval": "D", "timezone": …
損切した株の反省
商船三井。株価が底を打ち、安定して上昇し始めボリンジャーバンドを突き抜けバンドウォークをしたあたりで購入。損切りは売却日の前日の大陰線をつけているところで売るべきだった。もちろんこのまま上昇している可能性はあったけど、上昇スピードがバンドに触れたあたりで加速しているから、その反動で下がることは想定するべきだったかもしれない。大陰線をつけたら売り。上昇トレンドでも売り。これは大事にした方がいいかもしれない。 ※2022/06/06追記 そもそもボリンジャーバンドを突き抜けたあたりが狭いところじゃないかも。相対的に狭いけど、他の銘柄も比較対象に入れたらこれは広い方か? 小野薬品。 ボリンジャーバン…
FX/為替見通し「ECB利上げ秒読み、ユーロ/円に買い妙味。ポンド安視線に変化なし」週刊為替レポート ハロンズ ユーロ&ポンド 2022年06月05日
執筆:外為どっとコム総合研究所 小野 直人 ボリンジャーバンドの定義 目次 ▼ECB利上げ秒読み、ユーロ/円に買い妙味。ポンド安視線に変化なし ▼05月30日週のユーロ/円、ポンド/円は堅調 ▼ユーロ円に買い妙味か ▼ポンドは他国との景況感拡大で出遅れ感が高まりそう ▼ユーロ/円、年初来高値更新の次は △▼【ユーロ/円チャート 日足】 ▼ポンド/円は売り目線を継続 △▼【ポンド/円チャート 日足】 06/06 週のイベント 一言コメント 執筆日時 2022年06月03日 14時00分 ECB利上げ秒読み、ユーロ/円に買い妙味。ポンド安視線に変化なし 05月30日週のユーロ/円、ポンド/円は堅調 ボリンジャーバンドの定義 ボリンジャーバンドの定義 ユーロやポンドは方向性が…
【6月第1週日経平均株価振り返り】
【6月第1週日経平均株価振り返り】 6月3日 日経平均300円超高(9時25分) NYダウ435ドル高 米国株式市場は3日ぶり大幅反発となりました。NYダウは435ドル高、ナスダック市場は322ポイント高、S&P市場は75ポイント高です。インフレ率鈍化への期待が広がっています 日経平均も好調です、本日9時25分現在300円超高くなっています。ここの価格帯は商いも多いので動きが重いところもありますが、じわじわ上値を志向しているようです 6月2日 日経平均反落スタート NYダウ続落176ドル安 米国株式市場は3指数とも小幅続落、NYダウは176ドル安、ナスダック市場は86ポイント安、S&P市場は3…
株式相場急落中。そんな状況で必要なのは積立投資を継続すること。
5月に入ってから株式相場が大きく崩れましたが、気がつくと5月初めの水準まで戻ってきていました。 私の資産の方は詳しく見てませんが、価格が戻って円安気味になっているので、結局あまり変わっていないものと思われます。 と、5月はそんなお騒がせ相場でしたが、以下の記事に書いたようにQT(量的引き締め)・金利引き上げ・インフレの状況下では株価は下落していくように思います。 www.kuwanyanblog.com これら一連の処置は、買い手が減っていくということなので、水が高いところから低いところに物理的に落ちるように、株価の下落も必然的に起きると思ってます。 で、そんなことを考えていると以下のような記…
日足 日経225先物・ダウ・ドル円 2022年6月3日 終値ベース
<日経225先物> 上昇再開。上窓を開け、直近高値や日足+2σの抵抗帯を上放れて寄り付き、ザラ場でも買われて、バンドブレイクで引けています。ボリンジャーバンドは拡大継続。短期的には+2σの上で推移する限り、バンドウォークの走る上昇トレンド継続。中期的には、+1σの上で推移する限り、巡航速度の上昇トレンドが継続です。 <ダウ> 反落。前日レンジ中腹で寄り付き、ザラ場でも売られてハラミ足の小陰線で+1σをわずかに下抜けて引けています。ボリンジャーバンドは収縮したまま横ばい。この収縮横ばいが続く限りは±1σ間での保合い局面が継続です。 <ドル円> 上昇再開。先週のレンジ中腹から買われて、先週の攻防と…
【トレード手法】ボリンジャーバンドの正しい使い方とは【使い分けが大切】
ボリンジャーバンド
上から
こんな感じ。
単位は『 σ :シグマ』になります。
このボリンジャーバンドの各 ボリンジャーバンドの定義 σ には、以下のような分析結果がでていて、 トレードする際に、目安となる数字なのでメモ帳などに控えておきましょう。
- ボリンジャーバンドの ± 2 σ の範囲に価格が収まる確率: 約 95.4%
- ボリンジャーバンドの ± 3 σ の範囲に価格が収まる確率: 約 99.7%
上記の結果により、価格がこれからどう動くのかを分析する 1 つの指標になります。
ボリンジャーバンドで覚えるべき3つの用語
- 1:スクイーズ
- 2:エクスパンション
- 3:バンドウォーク
1:スクイーズ
スクイーズとは、ボリンジャーバンドの幅が収束してる状態のことをいいます。
スクイーズ
上記の画像を見たらわかる通り、スクーズが起こっている場所は、必ず レンジ相場 になっています。要するに値動きはあまりない相場で発生します。
2:エクスパンション
エクスパンションとは、ボリンジャーバンドの幅が収束から拡大していく状態のことをいいます。
エクスパンション
エクスパンションが起こったタイミングというのは、これからトレンド相場になっていくというサインになります。要するに値動きは活発になるということ。
3:バンドウォーク
バンドウォークとは、ボリンジャーバンドの ± 2 σ に価格が張り付いている状態のことをいいます。
ボリンジャーバンドの定義 バンドウォーク
上記の画像を見たらわかる通り、 + 2 σ に張り付いたまま上昇しています。
しつこいときは、かなり張り付きますので、安易に逆張るトレードをすると負けるので注意しましょう。
ボリンジャーバンドの正しい使い方
ボリンジャーバンドの正しい使い方とは、 1 つではなく相場によって使い分けることです。
- スクイーズでは逆張りトレード
- エクスパンションでは順張りトレード
- バンドウォークでは順張りと逆張り OK
では、 1 ボリンジャーバンドの定義 つずつ説明していきます。
スクイーズは逆張りトレード
ボリンジャーバンドがスクイーズしている状態の時は、逆張りトレードをしていきましょう。
スクイーズは逆張りトレード
ボリンジャーバンドの角度は横向きになっていて、レンジ相場と判断できれば逆張りでいきましょう。
エクスパンションは順張りトレード
ボリンジャーバンドがエクスパンションしている状態の時は、順張りトレードをしていきましょう。
エクスパンションは順張りトレード
ここで、無理に逆張りトレードしてしまうと、無駄な損切りなどにあって利益が積み上がらない要因にもなるので注意しましょう。
バンドウォークでは順張りと逆張りOK
ボリンジャーバンドがバンドウォークしている状態の時は、順張りトレードと逆張りトレードのどちら狙いでもできます。
なぜかというと、相場は急騰した後に急落、急落した後に急騰といった V 字を描いたような動きをしたり、強すぎる相場は調整なしで、想像以上に伸びることがあるからです。
バンドウォークで順張りトレード
バンドウォークで順張りトレード
バンドウォークで逆張りトレード
バンドウォークで逆張りトレード
上記のように迷っちゃう人は多いです。もし迷った場合の正解は、 絶対に『静観』です。 これは口を酸っぱくしていいます。
理由は、迷ったままのトレードというのは、しっかり分析できていないということでもあり、完全にギャンブルトレードになるから。
適当なトレードで勝てたとしてもそれは、トレードとは言えないですし、長い目で見るとほぼ ボリンジャーバンドの定義 100% で負けるので、買いや売り以外の『静観』という技も使ってください。
ボリンジャーバンドの覚えておくべき特徴とは
- 1:必ずスクイーズの次はエクスパンションする
- 2:反発ポイントと決済ポイントが見つけやすい
必ずスクイーズの次はエクスパンションする
ボリンジャーバンドがスクイーズしているのであれば、次は必ずエクスパンションします。
必ずスクイーズの次はエクスパンションする
こんな感じで、 必ず『スクイーズ → エクスパンション』の順となっています。
反発ポイントが見つけやすい
ボリンジャーバンドは、反発ポイントを予測しやすいです。上述もした ボリンジャーバンドの収束率 を利用します。
復習として載せますが、ボリンジャーバンドの各 σ の収束率は以下です。
- ボリンジャーバンドの ± 2 σ の範囲に価格が収まる確率: 約 95.4%
- ボリンジャーバンドの ± 3 σ の範囲に価格が収まる確率: 約 99.7%
こんな感じで、 ± 2 σ と ± 3 σ を使えば『収束率が9割』となるので、論理的に考えれば反発ポイントが予測しやすいのは妥当です。
例えば、
- 意識される価格帯が ± 2 σ と ± 3 σ 付近に存在する
- チャネルラインの上限(下限)付近である
- その他のインジケーターや分析等で反転サインが点灯してる
ボリンジャーバンドの実践トレードでの活用法
では、ボリンジャーバンドの実践トレードでの活用法を『利益確定する部分』もあわせて説明します。
-
ボリンジャーバンドの定義
- スクイーズを利用したトレード手法
- エクスパンションを利用したトレード手法
- バンドウォークを利用したトレード手法
今回紹介する手法は、これが正解だ!ではなく 1 つの考え方、参考として捉えてください。
スクイーズを利用したトレード手法
今回は、ボリンジャーバンドの他に
を利用します。
下図の 赤丸 がエントリーポイントになります。
- レンジ相場として認識できる
- スクイーズしている
- RSI の売られすぎサインが点灯
- レジスタンラインで反発確認
- 高値切り上げ確認後でエントリー
ここでのエントリーの際に、必ず注意してほしいのが『結構意識される価格帯』にも関わらず、反発確認後に『すぐエントリーしない』ことです。
なぜかというと、意識される価格帯は、必ずいつかブレイクするわけで、 100% 反発するとかないからです。だから、様々な目線からの分析をして 『勝てる優位性』 を見つけていく感じ。
利益確定ポイント
利確位置の根拠は、ボリンジャーバンドの2σタッチと、サポートラインの上限付近と、RSIの買われすぎサインの3つになります。
コメント