「株主優待を上手に使えば、節約生活すら満喫できる!」
楽しみながら投資するなら、株主優待投資です。
まず、生活必需品を貰えば、家計の節約になります。
それだけではありません。
ファミレスやステーキの食事券、水族館の年間パスなど、外食・レジャーも楽しめるのです。https://t.co/hOjcvMvn3M— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) January 23, 2020
どんなタイプの米国株を買う!?高配当株などおすすめの銘柄や選び方は?
機関投資家相手に30年以上外国株式関係の調査・情報発信を行い、世界54ヶ国の株式市場の執行業務を行い、世界80ヶ国超を訪問した外国株式の専門家で、マネックス証券 チーフ・外国株コンサルタントを務める岡元 兵八郎(愛称:ハッチ)。そんなハッチに、初心者の銘柄選びの参考にしてほしい米国株・米国ETF銘柄(※)を聞いてみました。GAFAM銘柄、高配当株、宇宙関連企業まで、長期的な視点でじっくり投資したい銘柄が揃っています。銘柄選びの参考にご覧ください。
ハッチ(岡元兵八郎)からのメッセージ
ハッチが選ぶ「これから10年先まで持ち続けられる米国株21選」
銘柄名 | シンボル | 概要 | 最低購入金額(円) |
---|---|---|---|
アップル | AAPL | 主力のiPhoneをはじめ、各種デジタル製品とそのソフトウェアのサブスクリプション販売を行う | 14,787 |
アマゾン・ドットコム | AMZN | Eコマース事業や世界最大のクラウドサービスを展開。無人店舗も拡大予定 | 374,000 |
テスラ | TSLA | EVメーカー。将来的に自動運転機能とロボタクシー事業が期待される | 83,855 |
ロウズ・カンパニーズ | LOW | 米国を代表するホームセンターを展開。活況な住宅市場に押され成長 | 21,969 |
バージン・ギャラクティック・ホールディングス | SPCE | 15万ドルで90分の宇宙旅行の企画・実施を行う。将来的に超高速旅客機を計画 | 2,957 |
プール | POOL | プール関連商品の専門店。住宅需要の高まりとともに成長が期待される | 40,750 |
ジュミア・テクノロジーズ | JMIA | アフリカのアマゾンと呼ばれ、アフリカのEコマース最大手 | 3,930 |
ジロー | Z | 不動産業界の破壊的イノベーター企業 | 15,852 |
アルファベット | GOOGL | 世界最大の検索エンジンであるグーグルを運営。AI関連にも積極的に投資 | 247,987 |
ライブ・ネーション・エンターテインメント | LYV | コンサートの企画、マーケティング、チケット販売、タレントのマネジメントを一手に行う | 9,094 |
エヌビディア | NVDA | ハイパフォーマンスのGPUメーカー。ゲーミングや自動運転の分野に強み | 68,990 |
チューイー | CHWY | ペット関連のEコマース事業を展開 | 9,612 |
テラドック・ヘルス | 株初心者におすすめTDOC | 米国最大手のオンライン診療サービス提供企業 | 20,818 |
ナイキ | NKE | 大手スポーツ用品メーカー。ホールセール販売のほか、デジタル販売戦略を強化 | 14,689 |
シンタス | CTAS | 企業向け制服やビルのマット等の消耗品の製造、レンタル、販売を行う | 39,103 |
コカ・コーラ | KO | 世界各地で清涼飲料水の販売を行う。長期的な投資テーマは新興国での販路拡大 | 5,840 |
AT&T | T | 米国の通信業持株会社。携帯通信事業を中心に衛星テレビ事業を展開 | 3,259 |
SVBフィナンシャル・グループ | SIVB | シリコンバレーに拠点を置き、「イノベーターのための銀行」というスローガンのもとベンチャー企業を中心にサービスを提供する銀行 | 54,795 |
ドキュサイン | DOCU | 電子署名の技術と、クラウドを活用した契約書のオートメーション化を展開 | 24,600 |
スクエア | SQ | カードリーダー端末と決済技術を持つ。フィンテックの代表的な企業の一つ。 | 30,055 |
ロイヤルティ・ファーマ | RPRX | バイオ医薬品の特許を買い取り、大手製薬などに販売してロイヤリティ収入を得る | 4,557 |
米国株投資の第一歩、押さえておきたい株価指数と連動するETF
- ・SPDR S&P 500 ETF(SPY)
- ・バンガード・S&P500ETF(VOO)
- ・iシェアーズ・コア S&P 500 ETF(IVV)
- 45,415
- 41,740
- 45,580
- ・SPDR ポートフォリオS&P 400中型株式ETF(SPMD)
- ・バンガード・S&Pミッドキャップ400 ETF(IVOO)
- 5,144
- 19,802
- ・SPDR ポートフォリオS&P 600小型株式ETF(SPSM)
- ・バンガード・S&Pスモールキャップ600 ETF(VIOO)
- 4,663
- 21,936
岡元兵八郎(ハッチ)とは?
マネックス証券
チーフ・外国株コンサルタント 兼 マネックス・ユニバーシティ シニアフェロー
岡元 兵八郎
上智大学を卒業後、ソロモン・ブラザーズ証券(現シティグループ証券)入社、東京、ニューヨーク本社勤務を含め26年間同社にて一貫して外国株式のマーケティング、外国株式関連商品業務に携わり、外国株式部の上級管理職として機関投資家相手の外国株式ビジネスの拡大に努める。その後、SMBC日興証券株式会社で、エクイティ部、投資情報部にて米国株式市場・企業情報の情報収集、分析、顧客向け資料作成業務の責任者として、個人投資家向けに米国株式投資の啓蒙活動を行うなど米国株式仲介事業の拡大に貢献。
著書:『日本人が知らない海外投資の儲け方』(ダイヤモンド社)
日経CNBC、TOKYO MX ワールドマーケッツ、ラジオ日経等に出演中。
初心者におすすめの株式銘柄まとめ!厳選5銘柄
【キャンペーン中:最大4000円分の株が貰える】1株単位で数百円~株投資できる!株初心者は必ず口座開設すべき「LINE証券」
そのために、少額から投資を実践できる環境は重宝しますが、1株単位で数百円から株投資ができる「LINE証券」は、初心者の方は口座開設必須といえます。
TOSHA
株式投資で利益を上げたい人におすすめの投資講座
【無料】おすすめの投資講座①:攻めの株投資が学べる無料オンライン動画
おすすめの投資講座②:「株式投資スクール」
まとめ:買いやすく安定的な銘柄を狙う
- 少額資金でも購入しやすい10万円以下で購入できる銘柄
- ボラティリティ=値動きが比較的小さく穏やかな銘柄
- 安定的に配当or優待が受領できる銘柄
- 好業績を維持していてネガティブな情報が少ない銘柄
TOSHA
おすすめコンテンツ
利益を出している独自の積立投資の手法・実績を大公開!
積立投資は、少額から投資が可能で時間的分散投資によってリスクを低減できるので、投資の初心者や資産形成をしたい方には非常におすすめです。
【株式投資家は必見】株ブログで稼げるアフィリエイトの始め方
株式投資を実践する方は、株ブログを運営することを強くおすすめします。株ブログは需要がある中で独自コンテンツを作成し易く、収益額も高くなる傾向があるため、魅力的です。
私自身、株ブログを運営することで、月に6桁の安定収入を獲得しています。誰でもノーリスクで始められ、稼いだ金額は投資資金にもなりますし、配当金のように定期収入が発生します。ご興味がある方は是非、下記の記事をご一読下さい。
株初心者が狙うべき「食品系株」の優待情報、おすすめ銘柄9つ
【画像出典元】「iStock.com/karinsasaki」
(株)吉野家ホールディングス 優待対象最低投資額 19万600円
(株)すかいらーくホールディングス 優待対象最低投資額 16万2800円
(株)プレナス 優待対象最低投資額 18万3000円
リッチなレストランの優待券が魅力的な2つの銘柄
【画像出典元】「iStock.com/Rawpixel」
(株)サニーサイドアップ 優待対象最低投資額 9万4000円
アイ・ケイ・ケイ(株) 優待対象最低投資額 7万9800円
3000円相当分のギフトで選ぶのが楽しい2つの銘柄
【画像出典元】「iStock.com/webphotographeer」
KDDI(株) 優待対象最低投資額 31万円
通信事業のKDDIでは、保有株式数と保有期間に応じて「au WALLET Market商品カタログギフト」がもらえ、全国47都道府県のグルメ品の中から好きなものを選べます。100株を5年未満保有であれば3000円相当のグルメ。目移りしそうです。また、配当が期待できるのもこの銘柄の特徴。資金に余裕がある方は検討してみては?
イオンモール(株) 優待対象最低投資額 19万2600円
そのほか株初心者におすすめの優待銘柄はコレだ!
【画像出典元】「iStock.com/samael334」
株・投信の初心者におすすめのブログ15選。長期投資に必要な知識・経験を無料で学べて便利
投資の基本
本記事では 株・投資信託の初心者におすすめなブログ15選 を紹介します。
【高配当株】こびと株.com – こびとさんから配当金をもらうブログ
【高配当株】おさいふプラス~配当金再投資~
【高配当株】日比谷タクミ 令和を生きるサラリーマンのための資産形成
【高配当株・株主優待】株主優待と高配当株を買い続ける株式投資ブログ
「株主優待を上手に使えば、節約生活すら満喫できる!」
楽しみながら投資するなら、株主優待投資です。
まず、生活必需品を貰えば、家計の節約になります。
それだけではありません。
ファミレスやステーキの食事券、水族館の年間パスなど、外食・レジャーも楽しめるのです。https://t.co/hOjcvMvn3M— きびなご@株主優待と高配当株を買い続ける (@kibinago7777) January 23, 2020
【株主優待】かすみちゃんの株主優待日記(優待ブログ)
主婦で優待投資家として有名な「かすみちゃん」さんのブログ。1年間に 300もの優待品 をもらい、その写真や感想などを随時ブログで紹介しています。
また、 優待の新設・変更などのほか、最新のクーポン情報等 についても日々紹介してくれますので、記事を追っていくだけでお得な情報に出会うことができます。
楽天証券トウシル☆連載記事が公開されました!ぜひ見てね↓よろしくです🤗
かすみちゃんの優待生活:1月買った優待株大公開 https://t.co/ZZPTSCWhhJ
— かすみちゃん株主優待ブロガー💟kasumichan.com (@kasumicyan) January 16, 2020
【株主優待】夕刊マダムの悠々優待生活
夕刊マダムさんは、主婦目線でほぼ毎日、株主優待などのお得情報を紹介しています。 優しい語り口で、写真も多くて見やすい 株初心者におすすめ ので、女性投資家におすすめです。
【株主優待・割安株】みきまるの優待バリュー株日誌
優待バリュー投資家として有名なみきまるさんのブログ。「優待バリュー投資」というのはみきまるさんが自ら名付けた投資法であり、「 株価が割安で、株主優待がある銘柄を多数保有して優待を楽しみながらモニタリングを続け、大化けしそうな兆しがでた銘柄を柔軟に買い増すことで超過収益を得る 」という投資法です。
また、みきまるさんは大変な読書家で、自身が読んだ多数の投資本の中から重要と感じた部分を紹介する企画「 株式投資本オールタイムベスト 」をブログで行っています。
どこで売るかはどこで買うかよりも1000倍重要。 https://t.co/phSUzD5cB2 #r_blog
このスタインの「売りのスーパー法則」は何度読み返しても凄いですね。この章だけで軽く100万円の価値はあると思います。
— みきまるファンド (@mikimarufund) November 23, 2019
【割安株】かぶ1000投資日記
生粋の割安株投資家として有名な、かぶ1000さんのブログ。かぶ1000さんは学生のときに割安株投資を始め、 投資歴約30年の専業投資家 です。運用資産額は約3億円です。
かぶ1000さんは 資産バリュー株(保有する資産よりも時価増額のほうが安い企業) への投資を得意としており、同じ割安株投資でも私の投資基準とは少し異なります。しかし、企業価値を数値化し、不人気銘柄の中にチャンスを見出すという姿勢にはとても共感しています。
期待値と資金管理の取り方が株の世界では最重要なんですが、具体的に説明すると、1回100円で偶数が出たら300円、奇数が出たら0円のゲームがあったとして、このゲームの期待値は1.5なので、やればやる程儲かります。期待値を最大限に取るなら持ってるお金を全力で掛けた方が良い事になります。
— かぶ1000 (@kabu1000) February 25, 2020
株初心者はネット証券の方がいい?おすすめの会社を解説
SBI証券はネット証券最大手企業であり、多くの投資家に選ばれています。株式はもちろん投資信託やETF、最近ではiDeCoの取扱商品も豊富です。
外国株式の取扱数も多く、グループ企業である住信SBIネット銀行との連携により、為替手数料を安く抑えることができます。
外国株取引を行うなら必須の企業です。またIPOの取扱いが多いのも特徴でIPO投資にも欠かせない証券会社でもあります。
IPO投資は勝率の高い投資として知られていますが、人気のあるIPO(儲かる確率の高いIPO)の購入の抽選はそう簡単に当たるものではありません。
SBI証券にはIPOチャレンジポイントという制度があり、この制度を使えばIPOの購入抽選が外れてもポイントが付与されそのポイントを使用することでいつかはIPO購入抽選に当選することが可能です。
楽天証券も豊富な投資商品を揃えているネット証券です。
また、楽天証券の取引ツール「マーケットスピード」はその使いやすさから多くの投資家に人気のあるトレードツールとなっています。
楽天証券は楽天グループですので、楽天銀行との連携による預金金利優遇や楽天ポイントを利用した投資の他、楽天カードを利用することで楽天ポイントが貯まるなどグループ企業の強みを生かした幅広いサービスが強みです。
楽天カードを利用している方であれば、楽天証券との親和性は大変高く、普段の買い物で貯まったポイントを投資に使用し、投資をすることで更にポイントが貯まるという循環をつくることができます。
マネックス証券
マネックス証券もSBI証券、楽天証券に負けない豊富な投資商品を揃えています。
マネックス証券は注文方法が充実しており、指値注文と逆指値注文が同時に発注できる「ツイン指値注文」や、最初に発注した注文が約定したら、次の注文を自動的に発注できる「連続注文」など特殊な注文を出すことが可能です。
また、外国株式が24時間発注可能で、更に注文が最大90日間有効という点もマネックス証券の強みとなっています。
90日間という長期間有効な注文が可能ですので、手間がかからず、注文有効期間が過ぎており売買ができなかったということを防ぐことができます。
証券口座は複数持てるので使い分けて最適な投資を行おう
証券会社を3つ紹介しましたが、これらの証券会社から1つだけを選ばないといけないわけではありません。
証券口座は複数持てるのです。 株初心者におすすめ
証券会社はそれぞれに特徴がありますので、複数の口座をつくってそれぞれの口座に適した取引を行うことができます。
各社が期間限定で手数料を下げるキャンペーンなどを行うこともありますので、そういったものも上手に取り入れながら、最適な投資を行いましょう。
この記事のライター
FP2級資格を持つ30代男性会社員。10年以上の投資歴を持つ現役投資家。
10代から投資をはじめ、リーマンショックでは投資家としての心構えを鍛えられた。
株式を中心にETFやREITへの投資も行い、現在の運用資産は5,000万円。アーリーリタイヤを目指し投資の勉強は欠かさない。
ブログにて株式投資に関する情報を発信中
【ブログ】FP森田の株式投資ブログ/
コメント