エリオット波動理論の定義や条件は?どんな種類があるの?
相場理論・法則
【10万円相当】超高性能インジケーター(EA)を全員にプレゼント
「Fund Manager」の機能
FX】エリオット波動理論(原理)とは?分かりやすく解説
エリオット波動と言われているのは、 エリオット波動理論や波動原理 のことで、1930年代にアメリカのラルフ・ネルソン・エリオットという人が発見した株を分析するための原理です。
エリオット波動理論は 相場の本質 と言いますか、相場そのものです。 相場は人の不安や欲望、恐怖などの感情で動いています 。
要するに自然現象です。その 自然現象を形にしたものがエリオット波動理論 だと言っても良いのではないかと思います。
エリオット波動理論を動画で解説
エリオット波動理論を使ってるけど勝てない エリオット波動理論を上手く使いたい エリオット波動理論の何を覚えたらいいかわからない このような悩みが解決できる記事となっています。今回はエリオット波動理論の勝てる.エリオット波動
相場にはリズム、サイクルがある
相場はN波動、逆N波動を描きながら上昇または下降する
エリオット波動理論は勝てるの?
FX】エリオット波動理論の基本を分かりやすく解説
エリオット波動の3つの基礎
エリオット波動理論は 相場は5波動で進んで(推進波)、3波動で調整(修正波)の8波動 で構成されているという見方をしています。
フラクタル構造
エリオット波動理論は 相場はフラクタル構造になっている と言っています。
「アクション波とリアクション波」「推進波と修正波」
この1波1波の波にはパターンがあり、その 波のパターンが組み合わさって8波動が形成 されています。
- 推進波というのは5波動構成、修正波は3波動構成の波
- 一回り大きな波と同じ方向の波をアクション波、逆の方向がリアクション波
波動の種類(推進波)
インパルス
ダイアゴナル
ダイアゴナルは3-3-3-3-3あるいは5-3-5-3-5の5波動で構成、特徴は値幅が徐々に小さくなっていくウェッジのような形か、値幅がどんどん大きくなる 拡大型ダイアゴナル というものもあります。
1波やA波のような最初の波に出現するダイアゴナルを リーディングダイアゴナル 、5波やC波などの最後の波に出現することが多いダイアゴナルを エンディングダイアゴナル と言います。
ダイアゴナルとインパルスの違う部分は、ダイアゴナルは 4波が1波に食い込みます 。インパルスは重なりませんでしたよね。
波動の種類(修正波)
C波が少し長くなることもありますし、B波がA波の始点以上に大きく戻し、C波でA波の終点を大きく超えていく 拡大型フラット(エクスパンデッドフラット) というものもあります。
トライアングル
トライアングルは3-3-3-3-3の5波動で構成、高安を更新することなく 徐々に値幅が小さくなっていく三角持ち合いのようなレンジに近いパターン で、 4波やB波に出現しやすい です。
逆に値幅がどんどん広がっていくブロードニングフォーメーションのような、 拡大型トライアングル(エクスパンディングトライアングル) というものもあります。
トライアングルの形は他にもあり、 上値か下値のどちらかが水平になる アセンディングトライアングル(上昇型トライアングル)やディセンディングトライアングル(下降型トライアングル)のような形もあります。
1. エリオット波動とは何か?多くのトレーダーや投資家に利用される理由とは?
1930年代、優れた会計士のラルフ・ネルソン・エリオット氏が、退職後の生活を株式市場を注意深く分析することに費やしました。結果、彼は当時世界で誰にも全く知られていなかった、記録がつけ始められて以来の市場での理解されなかった上下の動きのパターンを発見しました。さらに、それはフィボナッチ数を利用して将来の価格変動を予測できるものでした。当時発表されていたほとんどの新しい市場理論とは異なり、エリオットの理論は実際に機能し、価格変動の近い将来および長期的な将来についての貴重な洞察を与えました。 今日における彼の理論の人気は、その有用性の結果でしょう。ただし彼の理論は正しい方法で使われなければなりません。この記事では、出来るだけ最も合理化された方法で彼の理論の威力を最大限に引き出すことができる方法について概説します。
理論を発見した時期、エリオットは重い病気を患っていましたが、1938年に「The Wave Principle(波動の原理)」と呼ばれる本の中で自分の発見を発表することを成し遂げました。 1946年に亡くなる2年前に、エリオットは彼の理論を全ての人間のふるまいにまで広げた「Nature’s Law –The Secret of the Universe(自然の法則 — 宇宙の秘密)」という続編の本を発表しました。ロバート・プレヒター氏とA. J.フロスト氏は、エリオットの波動理論を使用するためのより包括的なガイドを書き、1978年に「Elliott Wave Principle: Key to Stock Market Profits(エリオット波動主義:株式市場の利益への鍵)」というタイトルで出版されました。これは私がトレーダーに読むことを強く勧めるエリオット波動理論に関する現代の教科書です。
エリオット波動理論が優れている点の1つは、価格チャートが現在における世界中全ての人の蓄積した知識をリアルタイムで反映しているため、世界中の出来事を別途フォローする必要がないことです。したがって、チャートはそれ自体が金融資産に関する最新のニュースです。 あなたが読んだいかなるニュースも、おそらくすでに価格の動きに変換されています。 これは、最も重要な機関、例えば ヘッジファンドや銀行は、一般大衆より先にこれらの内容を受け取っていただろうし、有利なスタートを切っていたでしょう。 金融市場に大きなボラティリティをもたらす衝撃的なニュースイベントがあったとしても、エリオット波動分析によって示された長期的な傾向は常に変わりません。
この記事から最大限に利益を得る方法
1.セクション3の「6つの基本ルール」とセクション4の「トレーディング戦略」を読む。
2. 金融資産のライブチャートで可能な取引設定を識別するようにする。
3. 取引設定を見出したと思ったら、それをセクション3のルールと比較して正しいことを確認し、有益な取引を実行できるようにセクション4の推奨された戦略を使用する。
すぐにエリオット波動理論を利用してトレーディングすることに興味がある方は、4つの簡単なエリオット波動のトレーディング戦略について学ぶためのセクション4に進んでください。 ただし、最初にエリオット波動理論の6つの基本的な規則を通読することを強くお勧めします。 なぜなら、エリオット波動理論を利用し始めたトレーダーのほとんどが陥るようないくつかの罠を避けるのに役立つからです。つまり、あなたが損するトレーディングを防ぎ、お金を節約することができるので、6つの基本的な規則を読む価値があるのです!
2. エリオット波動の基本パターンとは?
エリオットは1930年代における株式市場のデータを集中的に分析し、いかなる金融資産のチャートにおけるすべての時間枠で次のパターンを繰り返す傾向があることに気付きました。
基本的なエリオット波動のパターンは、上に5波、続いて下に3波です。 「波」とは、図1に示すように、波の終わりに配置された文字または数字でラベルを付けることができる上方向または下方向の動きを表すために使用される用語です。 波(1)(2)(3)(4)(5)<青>が、波①<緑>を、波(A)(B)(C)<赤>が波②<緑>を構成します。 波(1)(3)(5)<青>は、主なトレンドの方向に移動する5つの波に分割できます。 波(2)と(4)<青>は、主なトレンドの方向に反して移動し、A、B、Cというラベルの付いた3つの波<オレンジ>のパターンで横方向に移動する傾向があります。波(4)は時には全体的な横方向の動きで5つの波に分割される三角形に形成されます。
(三角形についてはセクション4で説明します)
例えば、下の図2に示されているように、波(1)と(2)<青>だけに注目すると、パターンのより小さな部分をよく見ると波(1)<青>は5つの波1、2、3、4、5<黒>で構成されています。 波(2)<青>は、波A、B、C<オレンジ色>で構成されています。図1が図2における2つの波(1)および(2)<青>と本質的に同じ波①および②<緑>を含むため、これら2つの図の間に類似性が見られます。(例えば、波(1)<青>の内)波1と2<黒>だけを拡大する場合、波1<黒>は5つの波に、波2<黒>は3つの波に分割されます。 したがって、エリオット波動パターンはフラクタルです。
コメント