通貨オプション入門

株取引(現物取引)をはじめるには

株取引(現物取引)をはじめるには

左:渋沢栄一肖像、右:1881年(明治14年)頃 鎧橋東側から東京株式取引所を望む

株式取引所開設140周年

明治14年ころの東京株式取引所の様子


左:渋沢栄一肖像、右:1881年(明治14年)頃 鎧橋東側から東京株式取引所を望む


東京株式取引所創立証書(1878年5月)

大正~昭和初期 世界恐慌と世界大戦


1899年(明治32年)~1923年(大正12年)頃の東京株式取引所及び立会の様子


左:関東大震災後の茅場町交差点付近、右:震災後のバラックの事務所

戦後の混乱期~立会売買復活

1945年
(昭和20年)
戦後、GHQ(連合軍総司令部)は取引所の再開を禁止しましたが、兜町・北浜の一角では証券業者の半ば組織的な集団売買が開始され、兜町・北浜はいちはやく証券の街としてよみがえり取引所空白期における証券流通の場として大きな役割を果たしました。
1947年
(昭和22年)
取引所制度の民主的改革についての検討が進められ、4月16日、日本証券取引所は解散しました。
翌年、財閥の解体等によって凍結された大量の株式が国民に放出されるとともに証券知識の普及を図るための全国的な証券民主化運動が行われ、4月、投資者保護を基本理念とする新しい証券取引法が制定されました。
1949年
(昭和24年)
1949年(昭和24年)4月1日、東京証券取引所及び大阪証券取引所は会員制法人として戦後の出発を果たしました。
東京証券取引所の立会開始は5月16日、当初の上場銘柄数は495社696種で、すべて戦前に取引していた銘柄でした。
大阪証券取引所も、同日、戦後の売買を再開し、同年末には397社478種が同取引所に上場しました。

初立会の様子


東京証券取引所における初立会の様子


東京証券取引所の立会場と見学風景

新本館の竣工


1988年(昭和63年)5月23日 東京証券取引所新本館の竣工

信用取引とは?特徴や始め方、注意点等もわかりやすく説明します

信用取引とは?特徴や始め方、注意点等もわかりやすく説明します

せっかく株式を買いたいと思っても、当然のことながら、お金がなければ株式を購入することはできません。1株あたりの株価が高い株式もたくさんありますので、現物取引しかできない場合には、株式市場に参加できる人が限られてしまいます。株式市場の参加者が減ると株式市場の売買高が少なくなり、少ない売買高で株価が乱高下し市場が混乱しやすくなります。そこで、信用取引という制度が作られました。信用取引制度があれば、手持ちの資金や株式を担保にし、証券会社からお金等を借りて、株式市場の取引に参加することができるため、株式市場の売買高が増えます。その結果、株価が乱高下しにくくなり、 公正な株価の形成が促進 されます。

信用取引の特徴

信用取引の特徴

(1)レバレッジを効かせることができる
信用取引ではレバレッジを効かせることができます。 レバレッジとは、小さな金額で何倍もの価値の金融商品を動かすことができる仕組み のことです。「お金はないけれど、どうしてもこの株を買いたい!」という場合もあると思います。信用取引では、上述のように、保証金の約3.3倍の株式の取引ができるようになるので、例えば手持ちの資金が20万円の場合でも66万円分の株式を購入することができるようになります。しかも株価の上昇によって受け取れる利益は、実際に現物取引で66万円分の株式を購入した場合の利益と変わりません。

(2)保証金が必要
信用取引は上述のとおり、差金決済のみで代金の支払等がなくレバレッジを効かせることができるので、 買い手であっても売り手であっても、損失が拡大する恐れがあます 。したがって、信用取引の契約義務の履行を確保する担保として保証金等を差入れまたは預託しなければいけません。

(3)保証金を用いて1日に何度も取引ができる
信用取引では、決済時に注文時との価格の差額の受渡しを行います。信用取引の注文時には金銭の受渡しがないので、保証金を活用して、同じ銘柄を何度でも売買することができます。一方で現物取引は差金決済ではないので、購入資金を活用して何度も取引をすることはできません。現物取引でA株を買った場合、同じ日にA株を売ることはできますが、同じ日にA株の株価が下落した場合には新たな資金を用意しない限り、追加でA株を購入することはできません。

(4)売りからでも取引を始めることができる
信用取引では上述のように証券会社から株式を借りて取引を始めることができるので、 現物株式を持っていなくても、売りから取引を始めることができます 。現物株式では買った株式を売ることでしか利益を得ることができませんが、信用取引なら株式の下落局面においても、売りから取引を始めることによって利益を狙うことができます。

(5)ヘッジ売りや優待クロスに活用できる
ヘッジ売りとは、保有する株式の株価下落局面において、信用取引等の売りをリスクヘッジとして活用することにより、損失拡大を回避する取引のことです。例えば、保有している株式の株価が急激に下がってしまったけれどNISA口座にあるため、なかなか損切に踏み切れない、といった場合には、同じ銘柄を信用取引で売ることによって損失の拡大を防ぐことができます。
また株主優待を得たいけれど株価下落による損失は回避したい場合に、同じ銘柄の同じ株数を買いと売りで同時に取引する手法を優待クロスと言いますが、信用取引を活用することにより、この優待クロスをすることができます。

(6)追証には注意が必要
信用取引は、保証金等を証券会社に預託して取引を開始します。証券会社ごとに決められた最低の保証金維持率が存在し、株価の下落によって保有する株式の評価額が最低保証金維持率を割り込むと、追加で保証金を預託することが必要になります。これを追証といいますが、信用取引を行う際に予期しない株価の乱高下が生じると、多額の追証が必要になる可能性がありますので、注意が必要です。

【初心者必見】株の買い方は?口座開設から購入までを解説!

国内株式投資の方法とは?買い方は?初心者でもできる口座開設から購入までを解説

2008年のリーマン・ショックでは米国市場が暴落し、2008年9月5日時点で1242.31ドルだったS&P500は、2009年2月27日に735.09ドルを記録しました。そこから徐々に上昇へ転じ、暴落前とほぼ同水準へわずか2年弱で回復しています。リーマン・ショックにより半年ほどで500ドル以上下落しましたが、反対にこのタイミングで買えていれば、やがて500ドルほどの利益が出ていた可能性もあります。

配当狙いならこんな外国株

米国株式では、製薬関連や通信関係の会社に高配当利回りの銘柄が多い傾向があります。

アッヴィという医薬品会社は株価が116.87ドルですが、5.64ドルの配当を得られます。利回りは4.82%ですので、高い配当利回りといえます。

日本でもガソリンスタンドでなじみの深いエクソンモービルも高配当利回り銘柄です。株価は61.28ドル、配当は3.52ドルですので、配当利回りは5.74%となります。
※2社とも株価・配当は2021年12月2日時点

IPO株の買い方

IPO株式は新規上場株式という意味で、すでに上場している銘柄と比べて高い値上がり確率が期待できるというメリットを持ちます。公募に応募して運よく購入の権利を得られれば、上場時にすぐ売ってしまってもキャピタルゲインを得られる可能性が高いです。

もちろん、その会社に成長性を見いだせればすぐに売却せずに中長期の保有を目指すという手もあります。GAFAMやFANG+のように今やIT業界の顔ともいえる会社も上場時は割安でした。

4.優待株の買い方

ライオンでは、100株以上株式を保有している方は株主優待として、ライオン製品の詰め合わせセットを貰えます。2021年3月はチューブ入り歯みがき粉、歯ブラシ、ボディ用ソープ、洗濯用洗剤、柔軟剤、食器用洗剤でした。

どのぐらい買うか

基本的に多くの企業では株式を1単元100株としており、売買は100株単位で行います。

単元未満株を取り扱っている証券会社では100株未満であっても取引を行えますが、1単元に満たない株主には株主総会の議決に関わる権利はありません。ただし、企業によって1株の保有でも配当を得られる場合もあります

「割安株」や「成長株」とは

割安株とは、本来の企業の価値に対して低い株価となっている銘柄を指します。こうした銘柄が存在する原因としては、会社自体の知名度が低い、投資家らからの期待があまりないことなどが挙げられます。

会社が良い業績を出すにしたがって投資家らも注目し出し、株を買い始めることで次第に株価も上昇していくことが見込めます。

成長株は、売上や利益が高い水準で成長しており、さらに今後もそれが続くと予想される銘柄です。社会全体で需要のある製品やサービスを提供している銘柄は成長株になりやすい傾向にあります。

既存事業の需要拡大や新たな事業の展開とともにより高い業績となる可能性も含んでおり、株価の値上がりによる利益を得やすい銘柄といえます。

株購入時の3つのポイント

株購入時の3つのポイント

株式投資自体は投資したい銘柄を選び、購入するだけなので難しい作業ではありません。ただし、慣れないうちは注意してほしいポイントがいくつかあります。

株購入時の3つのポイント

    株取引(現物取引)をはじめるには
  1. 株購入は最小単元から
  2. 株が動くときを知っておく
  3. 株取引(現物取引)をはじめるには
  4. 株を売るときの基準を決めておく

①株購入は最小単元から

銘柄を取引する際、最低でも1単元(100株)からとなっています。用意する資金は欲しい銘柄の株価に100をかけた額となります。

1株あたりの株価は安く見えても、実際に購入するときは1単元なので思った以上に資金が必要になります。また、株価が100円動いただけでも、評価損益は1万円動きます。

②株が動くときを知っておく

株価はあらゆる要因の影響を受けて上下します。どのような状況で株価が動くのか、あらかじめ知っておくと速報などにすぐ対応できるかもしれません。

例えば金利は重要なファクターです。金利が低下すると会社は借金に対する利息が少なくなり、負担が減ります。また、低金利下では国債への投資もメリットが減るので、資金を国債から引き上げ、株式へ投資しようという動きが増えます。これらが合わさり、一般的に金利低下により株価は上昇する傾向があるといわれています。

③株を売るときの基準を決めておく

資金の損失が心理的な負担となりやすい初心者のうちは株を売る基準をあらかじめ決めておきましょう

株価が下がり続ける銘柄を大事に持ち続けていても損が増えるばかりなので、ある程度の額に下がって、上がる見込みもない場合には売却します。これは金融用語で損切りと呼ばれています。

損失を抑えるために、損切りの目安となる売値を決めて注文しておくことを損切り注文(逆指値注文)といいます。

例えば、損切りラインを購入額(取得額)よりも5%下がったときと設定して売り注文をする方法があります。このケースでは、購入時の株価が1000円であれば5%の下落、金額でいうと950円になった時点で売れるように注文しておく必要があります。

パーセンテージなどの割合ではわかりにくいといった場合、単純に「○○円まで下がったら売る」という形で損切りラインを決めてもかまいません。どの程度損をしても大丈夫かを考慮して決めましょう。

株式の買い方は?

実際に価格の安い銘柄を買ってみるというのも大切な勉強です。仮に損してしまっても勉強代のつもりで、気軽に取引をしてみましょう。

購入に関するポイント

  • 「指値注文」と「成行注文」の違い
  • 株を買う流れ
  • 株取引(現物取引)をはじめるには
  • 取引はいつできる?
  • 取引のルールとは
  • アプリで株を買う方法

「指値注文」と「成行注文」の違い

株式の売買を成立させるには注文を出さなければなりません。代表的な「指値注文」と「成行注文」について見ていきましょう。

指値注文は株価を指定して注文を出す方法です。例えば「欲しい株が1000円で、900円なら買いたい」というときに900円で指値注文を出します。株価が900円に下がり、さらにこの価格で売りたいと思っている投資家が他にいれば取引が成立します。

成行注文はとにかく今すぐ買いたいというときに使用します。指値注文と異なり、比較的早く売買が完了する分、不利な価格で注文が通ってしまうリスクもあります。

株を買う流れ

株式購入の流れをまとめると、まずは証券口座を開設し、資金を入金します。

銘柄を探すときは身近な会社や好きな会社のものから探し始めるとよいでしょう。

投資先が決まったらいよいよ注文を出します。買い注文を出し、約定するまで待ちましょう。他の投資家の売りたい株価と自分の買いたい株価が一致すれば注文が約定し、その株式を保有することになります。

取引はいつできる?

東京証券取引所では9~15:00で取引可能ですが、11:30~12:30の1時間は休憩時間のため取引できません。この昼休憩の前を前場(ぜんば)、後を後場(ごば)といいます。

また、土日祝、大みそかと正月三が日も開場していないため、取引できないので注意しましょう。

取引のルールとは

東証をはじめとする証券取引所では取引を公平にするため、株式の売買にルールが定めています

価格優先の原則では、買いならば高い価格が、売りであれば安い価格が優先的に売買されます。そのため、かなり安く買いたいと注文を出してもいつまでも約定しないことがあります。指値注文が長い間約定しないときは価格を見直すとよいでしょう。

時間優先の原則では、同じ価格で多くの注文があった場合、先の注文分が優先されます。すでに10人が1000円で買いたいという指値注文を出していた場合、これから同じ内容で注文してもすでに存在する10人の注文が約定するか取り消されるまでは自分の注文は約定しません。

株式を売買するときの主な注文方法には、「成行(なりゆき)」と「指値(さしね)」があります。指値注文は、売買の値段及び注文の有効期限を指定して注文する方法です。希望する値段で売買できる反面、値段によっては売買が成立しない場合があります。
一方、成行注文は、売買の値段を指定せず、売買の成立を優先させる注文方法です。ただし、いくらの値段で成立するかは、市場の流れに左右されるので、市場価格の変動が大きい場合には、自分の予想よりも高い(あるいは安い)値段で売買が成立することもあります。

引用元:日本証券業協会|『投資の時間』株式の注文方法にはどんな種類があるの?

アプリで株を買う方法

現在はスマートフォンでも株式を注文できます。会社ごとにレイアウトは異なりますが、流れはほとんど変わりません

アプリを起動したらまずログインし、銘柄を検索しましょう。銘柄が決まっていれば銘柄名か証券コードを入力することで表示されます。表示されたものと欲しい銘柄が合っていることを確認し、取引を行います。

おすすめの運用方法は?

ここまでで株式投資の一連の流れは理解できたかと思います。銘柄を購入するところまで理解できたら、次は実際に運用してみましょう。

運用のポイント

  • おすすめの運用方法は?
  • 株取引(現物取引)をはじめるには
  • 長期と短期保有とは?
  • 目標株価とは?
  • チャートとローソク足

おすすめの運用方法は?

投資手法は短期や中長期など、期間ごとにスタイルが分けられています

株式投資を始めたばかりの方や時間のあまりない方ならスイングトレードがおすすめです。これは数日から数週間銘柄を保有し続けるスタイルです。

帰宅後に銘柄やチャートを分析し、指値注文を出します。約定後も同じように仕事終わりに相場を確認、必要なら決済注文を出しておけばいいので平日昼間に相場を見られない方に適した手法といえます。

長期と短期保有とは?

株式を長期間保有し続けるトレードスタイルの場合、月や年単位で一つの売買が完結します。時間が長い分、株価変動幅も大きいので予想通りに相場が動けば大きな利益が狙えるでしょう。

ただし、ニュースなどから先を見越さなければならないため、高い精度の予測が求められます

短期保有は1日のうちにトレードを完結させます。例えば午前中に買い、午後に売る場合などが当てはまります。

この手法は日中ずっと相場を見ているため、平日昼間に時間を取れる方でないと実践できません。しかし、売買を繰り返すので資金効率がよく、中長期のトレードよりも大きな利益を得られる可能性もあります。

目標株価とは?

目標株価は様々な投資家が活用している目安のようなものです。例えばアナリストが「この銘柄は5000円まで上昇しそう」といえば、それが目標株価になります。

チャートとローソク足

チャートは株価の流れを視覚化したもので、値動きを直感的に分析できます

チャートを読むうえで欠かせないのがローソク足です。1本のローソク足で始値と終値、さらに高値、安値を表しています。

株の売却方法は?

注文が成立して銘柄を保有したら、次は売って損益を確定しましょう。手数料などを考慮し、買値より高い値段を指定して売り注文を出しましょう。その指値で約定できれば利益を得られます。株式投資はこうした一連の流れの繰り返しです。

【初心者必見】株式の現物取引とは?信用取引との違いについて解説

プロフィール:
中田FP事務所 代表/CFP ® 認定者/終活アドバイザー/NPO法人ら・し・さ 正会員/株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師/日本FP協会 くらしとお金のFP相談室 相談員(2020年)/日本学生支援機構認定 スカラシップ・アドバイザー(平成29年10月認定)/元システムエンジニア・プログラマー
給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンでしたが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP ® 資格を取得。
現在、生活に身近なお金・終活・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。

auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内

100円から投資をはじめよう

auカブコム証券

人気記事ランキング

  1. 1 インフレとは何のこと?インフレのメリット・デメリット
  2. 2 ローン返済額みんなの平均はいくら?「住宅購入とお金」全国実態調査
  3. 3 利回り、金利、利子、利息。違いは分かる?
  4. 4 リボ払いは損?仕組みと手数料の計算方法を解説
  5. 5 1日4回のチャンスを狙う!為替が動きやすい時間帯とは

関東、関西在住 小中学生の子どもを持つ親に調査!教育・受験とお金事情
(執筆者:auじぶん銀行)

【初心者必見】株式投資の配当金の仕組みと受取方法について
(執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー))

tel

03-5219-6552

2021年1月4日 2021年12月23日 資産運用

投資はいくらから始められる?少額投資ができる種類とメリット・デメリット

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら

投資はいくらから始められるのか?種類別に解説

株式投資の場合

投資信託の場合

つみたてNISAの場合

iDeCoの場合

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら

お役立ち資料をプレゼント

少ない予算で投資を始めるメリット・デメリット

【メリット1】初心者でも始めやすいのが魅力

【メリット2】税制上の優遇が受けられることも

【デメリット1】利益を得るには時間がかかる

【デメリット2】手数料が割高になる

多額の予算で投資を始めるメリット・デメリット

【メリット1】リターンが大きい

【メリット2】分散投資ができる

【デメリット1】損害が大きい

【デメリット2】分散投資の管理に手間がかかる

【投資を始めたいと思ったら】押さえておきたいポイント

余剰資金を運用する

  • すぐに使うお金(食費や家賃といった生活費)
  • 近い将来使うお金(教育費や住宅購入費)
  • 現時点では使う予定のないお金

3つの「分散」を意識する

  • 資産の分散……株式投資・不動産投資・保険といった複数種類に投資
  • 地域の分散……国内株式・外国株式・新興国株式といった複数の地域に投資
  • 時間の分散……複数回に分けて資金を投入する

長期的な視点を持つ

投資はいくらから確定申告が必要?

【基礎知識】投資と確定申告

【給与所得者】収益が20万円を超えた場合などに

【投資が本業の方・主婦・学生】基礎控除額を超えたときに

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら

お役立ち資料をプレゼント

ネイチャーグループでは資産運用や税務をサポート!

芦田ジェームズ 敏之

芦田ジェームズ 敏之

【代表プロフィール】
資産規模100億円を超えるクライアントの案件を数多く抱えてきた異彩を放つ経歴から、「富裕層を熟知した税理士」として多数メディアに取り上げられている。 培った知識、経験、技量を活かし、富裕層のみならず幅広いお客様に税金対策・資産運用をご提案している。 現在は代表税理士を務める傍ら、英国国立ウェールズ大学経営大学院に在学中(MBA取得予定)。
英国国立オックスフォード大学ELP修了。東京大学EMP修了予定。
また、Mastercard®最上位クラスで、富裕層を多く抱えるクレジットカードLUXURY CARDのオフィシャルアンバサダーに就任。

◇◆ネイチャーグループの強み◇◆
・〈富裕層〉×〈富裕層をめざす方〉向けの税金対策/資産運用専門ファーム
・日本最大規模の富裕層向けコンサルティング
・国際的な専門家ネットワークTIAG®を活用し国際案件も対応可能
・税理士法人ならではの中立な立場での資産運用

投資信託のご案内画像

ランキング

資産運用画像

提案画像

定期預金画像

資産運用画像

確定申告画像

定期預金画像

資産運用画像

資産運用画像

株価の写真

bg

資産運用

bg

相続対策

お問い合わせ CONTACT

tel

03-5219-6552

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる