信用取引向け証券会社を徹底比較しました!
1、信用取引を使うことで、 投資余力が増える 。
2、投資余力が増えるので、 投資先のバリエーションが増える (複数の株に分散投資できる)。
3、空売りを使うことで、 株価が下がっているときも利益 を出せる。
4、日経平均に連動するETFなどを空売りすることで、現物株を持ったまま リスクヘッジ ができる。
5、空売りと現物買いをミックスすることで 、お得に株主優待 が手に入る。(→株主優待タダとり)
信用取引を始めるメリットは、上記の他にもあります。それは、 IPO投資(新規公開株)に投資余力を回せること です。例を挙げて説明します。 例えば、 100万円 の余裕資金を持っているとします。これまでは、その100万円を全額使って、株を購入していたとします(現物取引)。100万円分の株を買うために信用取引を使って行うと、 50万円 (株価の変動も考慮して)あれば十分可能です。残りの余った50万円は、IPO投資にまわすことができます!
ただし、メリットばかりあるわけではありません。メリットと同時に、デメリットについて考えることも重要です。 1つ目のデメリットは、 金利などの諸経費がかかる (売り建ての場合は 貸株料 )ことです。デイトレードなどの短期で取引される方は、ほとんど気にならないレベルですが、しばらく保有する場合には少し気にしたい数字です。 2つ目は 保証金 が必要なことです。これは必ずしも現金が必要ではなく、株式や投資信託でも担保として代用できます。
他に気を付けたいことは、急に取引できる額が増えるので、 信用取引 取扱銘柄 気持ちが大きくなってしまうこと です。「お金が増えているわけではないのに、取引がたくさんできる状況」になります。 うまくいけば利益もその分増えますが、失敗すると損失もふくらみます。自分の感情ををうまくコントロールすることを忘れないでください。
2.信用取引向け証券会社<手数料・金利の比較>
信用取引の手数料は、証券会社ごとに大きく異なります。実際に取引するにあたって、安いに越したことはありません。そんな中で、特に売買手数料が安いのは SMBC日興証券 です。取引金額や期間に関係なく、なんと 無料 です!同じく、SBIネオトレード証券は、優待クロスに必要な一般信用取引の売り建てはできませんが、こちらも 無料 です。他社ではおこなっていない、魅力的なサービスですね。
SBI証券、楽天証券は、当日中に反対売買をおこなうことで、約定金額にかかわらず、売買手数料・買建金利・貸株料がすべて 無料 になります。
また、auカブコム証券(デイトレ信用)、松井証券(一日信用取引)、マネックス証券(ワンデイ信用)も、当日中に反対売買をすれば、売買手数料が 無料 です。さらに、1回の取引が100万円以上の場合は、金利・貸株料も 無料 になります。つまり、条件を満たせば 完全に無料 で信用取引ができてしまうのです。デイトレをする方や、一度に大きな取引をされる方に便利です。
※1 一般信用取引の貸株料は、「無制限(長期)」を利用時の金利です。
※2 25歳以下の方は、手数料が無料です。
※3 当日中に反対売買で決済した場合、 取引にかかる手数料 が 無料 となります。
※4 当日中に反対売買で決済した場合、買建金利と貸株料が 0% となります。
※5 1注文あたりの新規建約定金額が100万円以上の場合、当日の「金利・貸株料」は 0% となります。
※6 野村證券は2020年2月に買建金利を 年0.5% に大幅引き下げし、 業界最低水準 になりました。 99円 (税込)です。
※4 東海東京証券は、ダイレクト信用取引の方のみ、期間限定で通常買方金利1.35%のところ、優遇買方金利0.90%になります(2017年10月1日まで)。-->
3.株主優待クロス取引向け証券会社
株主優待をお得にもらう「クロス取引」に向いている証券会社をご紹介します。下の表でまとめていますが、特にSMBC日興証券 とauカブコム証券がおすすめです。 両社とも、逆日歩の発生しない“信用取引 取扱銘柄 一般信用取引の売り注文”ができるのはもちろん、 取扱銘柄数や在庫数が多い ので、比較的欲しい優待を手に入れやすいメリットがあります。さらに、両社とも 信用取引の手数料が無料 となっており、 SMBC日興証券の場合は貸株料が低めに設定されているので、低コストでクロス取引ができます。
順位 | 証券会社名 | 貸株料 (一般信用 ※ ) | 銘柄数 | 在庫数 | マル得情報 | ネット証券 詳細情報へ |
---|---|---|---|---|---|---|
SMBC日興証券 | 1.4% | 約2,000社 | ![]() | 信用取引 無料 | ||
auカブコム証券 | 1.5% | 約2,000社 | ![]() | 信用取引 無料 (デイトレのみ) | ||
SBI証券 | 1.1% | 約2,000社 | ![]() | レポート& 2,500円 | ||
4 | 松井証券 | 2% | 約900社 | ![]() | 株式手数料 キャッシュバック | |
5 | GMOクリック証券 | 0.8% | 約200社 | ![]() | 口座開設等で 3,000円 | |
6 | マネックス証券 | 1.1% | 約300社 | ![]() | 高機能な 分析 ツール |
4.信用口座開設までの流れ
1 | 証券口座を作る 通常の口座開設(現物取引用)をします。はじめから信用取引の口座は作ることができません。 |
---|
2 | 信用口座の申込 現物取引用の口座開設が完了したら、次に、証券会社のホームページから信用口座の資料を請求します。 |
---|
3 | 信用口座を提出 送られてくる資料に必要事項を記入し、本人確認書類(免許証・保険証など)と合わせて証券会社に送り返します。 |
---|
4 | 審査 質問書、もしくは、電話にて簡単な審査が行われます。(ある程度の投資経験を必要とする証券会社もあります。) |
---|
5 | 信用口座開設完了のお知らせ 審査が通ると、信用口座開設完了の連絡が来て、信用取引が行えるようになります。 |
---|
☆信用取引は 株価下落にも対応 できるので、信用取引の口座を作っておけば、資産運用の幅が大きく広がります。短期投資のデイトレード派のように、資金の回転性を考えるなら、信用口座は必須ですね。
信用取引について
上段メニューの「取引」を選択後、左メニューの「振替」から「保証金への振替」を選択。
「受渡日」のプルダウンメニューから、3営業日目先を選択後、「振替金額」を入力して下さい。
制度信用銘柄とは、何ですか?
信用取引で注意することはありますか?
信用取引の売買手数料は現物取引の売買手数料と違いますか?
信用取引をはじめたい時は、どうすれば良いですか?
信用取引は誰でもできますか?
どの位の資金があれば信用取引はできますか?
委託保証金について教えてください。
保証金は、有価証券でも代用できますか?
主な代用有価証券の掛目(前日時価に対して)
国債 | 95%以下 |
---|---|
政府保証債 | 90%以下 |
地方債・社債 | 85%以下 |
金融債 | 85%以下 |
上場新株予約権付社債 | 80%以下 |
上場新株予約権付社債(低格付債) | 70%以下 |
新興市場上場新株予約権付社債 | 60%以下 |
新興市場上場新株予約権付社債(低格付債) | 60%以下 | 信用取引 取扱銘柄
上場株券(新興市場を除く) | 80%以下 |
新興市場上場株券 | 60%以下 |
重複上場銘柄(新興市場以外) | 80%以下 |
公社債投信 | 85%以下 |
追加型株式投信 | 80%以下 |
単位型株式投信(クローズド期間終了後のもの) | 80%以下 |
上場投資信託・上場投資証券(ETF、不動産投信など) | 80%以下 |
- (注)新興市場とは、グロース市場(東証)、ネクスト市場(名証)、アンビシャス市場(札証)、Q-Board市場(福証)を指します。
委託保証金の維持率を教えてください。
最低委託保証金維持率は20%となります。
お客様が預託している保証金(代用の場合は計算日の前日の時価で評価)から計算上の損失及びその他の経費を差し引いた残りが約定価格の20%を下回った時は(追証が発生したといいます。)、20%を維持するのに必要な額を翌々日の正午までに追加保証金(追証)として差し入れていただきます。
但し、下記の方法により、追加保証金の金額を減額することができます。
- 既存建玉の反対売買
- 既存建玉の反対売買による損金の差し入れ
- (1)と(2)により追加保証金の金額を減額するためには条件がありますので、詳細はお取引店の担当営業員にお問い合わせください。
追加保証金を差入れなかった場合、どうなりますか?
どの位、建玉ができますか?
信用取引における建玉可能金額の計算式は、以下のようになります。
新規建玉可能額=余剰保証金÷委託保証金率(30%) となります。
現在の委託保証金 | - | 評価損 | - | 信用取引に関する立替金 | = | 受入保証金 |
受入保証金 | - | 既存の建玉の約定額 | × | 委託保証金率(30%) | = | 信用取引 取扱銘柄余剩保証金 |
新規建玉の上限額はありますか?
- 一口座の建玉上限額は、5億円までとさせていただきます。
- 一銘柄の建玉上限額は、取引所1部銘柄については3億円までとし、取引所2部銘柄については5千万円までとさせていただきます。[*1]
- ま買建玉と同銘柄の保証金代用有価証券の差入れは、保証金総額の50%未満としていただきます。また、保証金総額の50%以上を占める保証金代用有価証券と同銘柄の買建玉はできません。
- ただし、取引所1部銘柄については当初の限度額は1億円までとし、1億円を超えて建玉を行う場合は、各1億円毎に事前の審査が必要となります。
信用取引において、1回の注文に制限はありますか?
取引 | 金額 | 単元株数 |
---|---|---|
信用取引(買新規) | 5,000万円まで | 3,000単元まで |
信用取引(売新規) | 50単元まで(*1) | |
信用取引(現引・現渡) | 3,000単元まで |
- 50単元超の新規売建注文につきましては、MARUSAN-NETからご注文を受け付けることができません。
お取引店の担当営業員までご連絡ください。なお、この際の手数料につきましては、MARUSAN-NETの特別割引手数料の対象外となります。 - 1回の発注上限基準は、売買代金=指値×注文数量 及び 基準価格×注文数量となっています。
信用の新規売付注文にも、注文制限があるのですか?
信用取引で一度約定した銘柄を、現物取引に変更できますか?
信用取引での返済指定は、約定後もできますか?
いいえ、できません。
約定後の指定返済はできませんので、ご注文の発注時に返済順位をご指定して頂きます。
お取引店においても、約定後の指定返済は出来ません。
返済注文(一括)の入力手順について
建玉を返済した場合、返済した分の保証金はいつから使えますか?
信用取引で日計商いした場合の保証金は使えますか?
建玉の決済期日はありますか?
建玉に金利はありますか?
信用取引金利 | |
---|---|
買方金利 | 年1.35% |
売方金利 | 年0.00% |
売り貸株料 | 年1.15% |
信用保証金に係る計算例をいくつか示してください。
信用保証金の計算(例)
[例1]約定価額 1,信用取引 取扱銘柄 000万円(約定単価×株数)の必要保証金額(保証金率30%)の計算例
- 現金で差入れる時は・・・300万円
上場株券(JASDAQ及び新興市場上場株券以外)で差入れる時は
・・・300万円÷80%=375万円(時価) - 国債で差入れる時は
・・・300万円÷95%≒316万円(時価)
[例2]約定価額600万円(約定単価×株数)の新規建玉を行う場合の計算例
- 保証金率:30%
- 必要保証金:600万円×30%=180万円
- 保証金現在高:190万円
- 最低保証金額:200万円
- 保証金現在高は、必要保証金を上回っていますが、最低保証金を下回っているため新規建玉を行えません。新規建玉を行うには最低保証金額200万円と保証金現在高190万円との差額10万円以上を保証金として差し入れる必要があります。
[例3]~追加の保証金(追証)の計算(追加保証金が必要な場合)~
- 既存建玉:400万円
- 保証金現在高(現金換算分):130万円
- 既存建玉評価損及びその他お客様の負担すべき債務:100万円
②保証金現在高 信用取引 取扱銘柄
130万円-100万円=30万円
よって、①>②のため、維持率割れとなる。
③追加必要保証金
当社は、約定金額の20%を回復するまで差入れることとしているので、
(400万円×20%)-(130万円-100万円)=50万円 (追加必要保証金)
現引・現渡はMARUSAN-NETでできますか?また、時間の制限はあるのですか?
はい、できます。
当日の現引・現渡のご注文時間は、平日の6:00~16:30までですのでご注意ください。
なお、16:信用取引 取扱銘柄 30以降のご注文および休日のご注文は、翌営業日の予約注文として承ります。
MARUSAN-NETで信用取引をしていますが、取引のある営業店でデリバティブ取引はできますか?
逆日歩とは何ですか?
逆日歩は、制度信用取引で信用売建てを行った場合に発生するリスクです。
逆日歩は、信用売りをしている株数が信用買いしている株数より多くなり、証券金融会社が株不足になった時に発生します。
もう少し詳しく説明しますと、証券金融会社は貸株残高(売り建玉)が融資残高(買建玉)を超えて株不足となった場合、機関投資家等から不足株数を調達します。
その際に発生した株券の調達費用を売り方(売り建玉)は買い方(買建玉)に品貸料として支払わなければなりません。この品貸料を一般的に「逆日歩」といいます。
原則として、一日の1株あたりの単価が公表されます。
例えば、逆日歩が一日1円と表示されたような場合は、1,000株につき1日1,000円という意味です。株の売買手数料や税金と比べても大変な水準となります。1万株なら1日1万円で、土日をはさんだ場合は3日分で3万円になることもあります。逆日歩には休日はありません。
信用売りを行う時には十分に注意を払いましょう。
制度信用取引を行っている銘柄で株式分割が行われた場合、信用建玉の価格・数量はどうなりますか?
【1】株式分割の比率が売買単位の整数倍(2,3,4・・・倍)で新株式が割り当てられる場合
[ケース①]建玉の価格が分割比率で割り切れる金額の場合
- 建玉の数量を分割比率で掛けた株数を権利処理後の建玉の数量とする。
- 建玉の価格を分割比率で割った価格を権利処理後の建玉の価格とする。
- 買建玉の数量
1,000株(建玉数量)×3(分割比率)
=3,000株(権利処理後の建玉数量) - 買建玉の価格
999円(建玉数量)÷3(分割比率)
=333円(権利処理後の建玉数量) - 分割処理前新規建玉
1,000株 約定価格999円
- 分割処理後新規建玉
(元建玉)1,000株 約定価格333円
(分割建玉)2,000株 約定価格333円
[ケース②]建玉の価格を分割比率で割った額に円位未満の端数が生じた場合
- 当該株式分割により割り当てられた建玉(以下、「分割建玉」という。)にかかる権利処理後の価格は、当該円未満を切り捨てた額となります。
- 当該株式分割の対象となる建玉(以下、「元建玉」という。)の価格は、元建玉の価格から分割建玉の価格に分割建玉の割当率を掛けた額を差し引いた額とします。
- 分割建玉の買付価格
980円(建玉価格)×3(分割比率)
=326.6666. 円(円未満切捨て)→ 326 - 元建玉の買付価格
999円(建玉数量)-(326円×2)
=328円(分割建玉の買付価格×分割建玉の割当率)
(割当率は、1:3の株式分割の場合、元建玉が1で、分割建玉は2となる。) - 買建玉数量
1,000株(建玉数量)×3(分割比率)
=3,000株(権利処理後の建玉の数量) - 分割処理前新規建玉
1,000株 約定価格980円
- 分割処理後新規建玉
(元建玉)1,000株 約定価格328円
(分割建玉)2,000株 約定価格326円
【2】株式分割の比率が売買単位の整数倍以外(小数点が付く分割)で新株式が割り当てられる場合
- 従来どおり、証券金融会社が権利落ち日に権利入札を実施し、入札結果により決定される「権利処理価格」を制度信用取引銘柄の約定価格から調整し、約定単価を引下げることにより権利処理を行ないます。
- なお、新株引受権及び株主割当の方法で発行される新株予約権の引受権に係る権利処理についても、従来どおり入札等に基づく権利処理を行ないます。
権利処理価格とは何ですか?
権利処理価格は、証券金融会社で行なわれる権利入札により決まります。お客様が事前に予測することが難しいリスクです。制度信用取引を行っている銘柄で株式分割等が行われた場合には、証券金融会社で実施される権利入札により決定される新株引受権価額で約定価額を調整することにより、権利処理が行われます。
当社では、お客様の建玉が分割された場合、 特にお客様のお申し出のない限り代金決済とし 、建玉の新しい単価は証券金融会社の権利入札により決定された権利処理価格を差し引くことで調整いたします。建単価のみの修正となり、株数の増加はございません。
権利処理価格が決るまでの事例
- A銘柄を権利付最終日(1:4の分割)に終値の1,480,000円で1株信用新規買いしました。
- 権利落ち日に各証券金融会社で行われる権利入札により、「権利処理価格」が決定します。
- 権利処理価格は700,000円に決定しました。
- 建単価(1,480,000円)-権利処理価格(700,000円)=修正後の建単価(780,000円)
- 株式分割前に保有していた信用建玉の建単価は、780,000円に修正されます。
お客様が買い建ての場合で実際に新株式等の権利を取得されたいときは、
①買建玉を権利付きで現引をするか、
②買い建て株数の範囲内で新株を申し込むことができる「権利引受け」を行う必要があります。
- 証券金融会社の貸借取引残高や証券会社の信用取引残高により引受けできない場合もあります。
信用取引口座を開設する際の、「信用取引口座設定約諾書」は大切な書類ですか?
大切な書類です。信用取引口座を開設する際には、「信用取引口座設定約諾書」に必要事項を記入のうえ、捺印して当社に差し入れていただきます。
約諾書には、お客様が信用取引を利用するうえで遵守していただきたいルールや不測の事態が生じた場合の処理方法等について記載されておりますので、十分お読みいただきその写しを保管してください。
なお、約諾書を差し入れる等の手続きにより、お客様の信用取引口座が開設され、信用取引に関する金銭・有価証券の授受は、すべてこの口座を通して処理されることになります。
信用取引に伴う取引規制とは何ですか?
信用取引で売買できる銘柄は、その取引の状況によっては売買が規制されることがあります。この取引規制には、取引所が決定する規制や証券金融会社が決定する規制、また証券会社が独自に規制するものがあります。
取引所による規制は、「ガイドライン」で定めた規定に基づき「日々公表」や「増担保規制措置(委託保証金率の引き上げ措置)」があります。
証券金融会社による規制は、「注意喚起」や「貸株申込制限」があります。
証券会社による規制としては、「取引制限」や「代用有価証券規制」があります。
(それぞれの規制に関しては、下記のFAQをご参照ください。)
信用取引 取扱銘柄
口座開設口座開設
現物取引
信用取引
商品・サービス
各所お手続き
サポート
信用取引口座開設基準
注文受付時間・取引時間
信用取引の注文
現引・現渡(*)の注文
5:30~15:30 | 当日約定分として処理されます。 |
16:00~翌3:30 | 翌営業日約定分として処理されます。 |
建玉に対する制限
取扱市場・取扱銘柄
取扱市場 | 東京証券取引所(プライム、スタンダード、グロース) ※ TOKYO PRO Market、名古屋、札幌、福岡証券取引所の取り扱いはございません。 |
取扱銘柄 | 国内株式 ETF (上場投資信託) ※外国籍、ETF-JDRを除く REIT (上場不動産投信) ETN (上場投資証券)、※ETN-JDRを除く ベンチャーファンド インフラファンド *以下の銘柄の取り扱いはございません。 日経300投信(銘柄コード1319) カントリーファンド 優先出資証券 証券保管振替機構非取扱銘柄 国内上場外国株式 |
注意銘柄・規制銘柄の取扱い
信用新規余力
信用新規余力=保証金余力÷委託保証金率(33%)
(保証金余力がプラスであっても最低保証金30万円未満の場合は、信用新規余力は0円となります。)
保証金余力=委託保証金総額-必要保証金
委託保証金総額=保証金現金+保証金代用-差引評価損(※1)-決済損(信用取引 取扱銘柄 ※2)-諸経費(※3)
保証金代用=前営業日の終値による保有総額×代用掛目(80%)
必要保証金=建玉総額×委託保証金率(33%)
・(※1)差引評価損:未決済建玉の計算上の損失と利益を通算し損失となった場合、委託保証金総額から差し引かれます。
・(※2)決済損:建玉を反対売買により返済し損失となった場合、受渡日が未到来でも委託保証金から差し引かれます。
・(※3)諸経費:金利・貸株料、信用管理費、権利処理手数料(名義書換料)、税金は、お客様が負担する予定の金額が委託保証金から差し引かれます。逆日歩、配当相当額は、受取金額と支払金額を通算した結果、お客様の負担となった場合に委託保証金から差し引かれます。
・未決済の益金および受取予定の逆日歩、配当相当額は委託保証金に算入されません。
委託保証金
委託保証金
保証金の引き出し制限
代用有価証券
・代用掛目:80%(当社取扱銘柄限定)
※当社の基準により代用不適格とされた銘柄は除外されます。
※当社取扱銘柄以外は、上場株式であっても代用不適格とされます。
※代用掛目は当社の任意で変更されることがあります。
追加保証金(追証)
建玉の強制決済
・銘柄等の条件により設定された返済期限に該当する日(制度信用取引、一般信用取引)
・上記のほか、当社の条件により設定された返済期限に該当する日(制度信用取引、一般信用取引)
※一般信用取引における建玉の返済期限は、原則、無期限であるが、銘柄等の条件・当社の条件により、返済期限を設定することがあります。
不足金が発生した場合
【例】
①決済損による不足金の発生
建玉返済において、損失が発生し、損失相当額の現金が預り資金にない場合
②配当相当額の支払いによる不足金の発生
確定日を超えて売建玉(制度信用取引のみ)を保有し、配当金の支払い時期に配当相当額の現金が預り資金にない場合
③不足金計算必要保証金率未満の状態での決済損による不足金の発生
不足金計算必要保証金率未満の状態で評価損が出ている建玉を返済し、返済後も不足金計算必要保証金率以上に回復しない場合
④現物株式の買付による不足金の発生
現物株式を買付後、不足金計算必要保証金率が低下し、買付代金の引出余力がない場合
返済(反対売買)
建玉の種類 | 返済方法 |
買建玉 | 売返済、現引 |
売建玉 (制度信用取引のみ) | 買返済、現渡 |
期日の繰り上げ(制度信用取引・一般信用取引)
上場廃止
売買単位変更
株式併合
株式交換
株式移転
合併
制度信用銘柄(貸借銘柄含む)の選定取消
金利・諸経費等
金利・貸株料
SS | S | A | B | C | D | |
買方金利 | 1.信用取引 取扱銘柄 89% | 2.29% | 2.79% | 2.99% | 3.29% | 3.49% |
売方金利 | 0.00% | 0.00% | 0.00% | 0.00% | 0.00% | 0.00% |
貸株料 | 1.15% | 1.15% | 1.15% | 1.15% | 1.15% | 1.15% |
SS | S | A | B | C | D | |
買方金利 | 1.84% | 2.24% | 2.74% | 2.94% | 3.24% | 3.44% |
逆日歩(品貸料)
・信用管理費:1株11銭(税込み)(金融商品取引所等が定める売買単位が1株である銘柄については1株につき110円(税込み)) 、最低110円(税込み)、最高1,100円(税込み)
・権利処理手数料(名義書換料):1単元55円(税込み)、ETFは1単元あたり5.5円(税込み)*
*合計額に小数点以下の金額がある場合には切捨て
2022年は「米国株式サービス強化元年」に!サービス大幅拡充のお知らせ
~大台超えの取扱銘柄数!リアルタイム為替取引!外株サイトリニューアル!
そして米株信用取引へ!!~
当社は、個人投資家の皆さまの米国株式投資へのニーズにお応えするべく、本年4月の米国株式取引専用のスマートフォンアプリ「SBI証券 米国株アプリ(2021年12月17日(金)に大型アップデート済)」の提供をはじめとして、毎日・毎週・毎月の好きなタイミングで一定株数または一定金額で定期的に米国株式・ETFの買付ができる「米国株式・ETF 定期買付サービス」や、上場初日から当社が取り扱う予定のIPO銘柄の情報を素早くキャッチできる「IPO スピードキャッチ!(米国・中国)」、米国株式を貸し出すことで貸株金利を受け取れる「米国貸株サービス(カストック【Kastock】)」の提供など、サービスの拡充に積極的に取り組んできました。
■SBI証券における米国株式取引状況
米国株式取扱銘柄数 | 主要ネット証券最多水準!※1 2021年12月29日に5,000銘柄達成予定! |
取引手数料 | 業界最安水準※1 最低0ドル~ さらに総合口座開設後最大2カ月間無料! |
米国株アプリ | 米国株もスマホひとつでお取引! さまざまな情報・サービスを手のひらで |
為替手数料 | SBI証券ならでは! 住信SBIネット銀行経由で片道4銭(米ドル/円) |
米国株式・ETF定期買付サービス | これぞ王道! 米国株のほったらかし投資 |
米国貸株サービス | SBI証券だけ!※1 お持ちの株をお貸しください!貸株金利をお支払いします |
IPOスピードキャッチ | 本邦初!※1 米国(および中国)のIPO銘柄情報をスピード配送 |
米国テーマ・キーワード検索 | 今注目のメタバースからEV(電気自動車)まで! 話題のテーマで銘柄検索! |
商号等 | 株式会社SBI証券 金融商品取引業者 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第44号 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、 一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会 |
<手数料等及びリスク情報について>
SBI証券の証券総合口座の口座開設料・管理料は無料です。
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
信用取引 取扱銘柄
LINE証券株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役Co-CEO:落合 紀貴・米永 吉和)は、スマホ投資サービス「LINE証券」において、第四弾サービスとして5月10日にスタートした取引所取引における現物取引に続き、新たに信用取引 *1 の取扱いを本日15時より開始いたしましたので、お知らせいたします。
1. 「LINE証券」の信用取引について
「LINE証券」は、これまで1株/1口単位で数百円から取引ができる相対取引を採用したスマホ投資サービスを提供してきましたが、“より多様な商品を楽しみたい”というユーザーのニーズにお応えすべく、5月10日(日)より取引所取引を開始し、まずは現物取引の取扱いをスタートいたしました。そして、さらにサービスの拡充を図るべく準備を進めていた、信用取引 *1 においても本日より取扱いを開始いたしました。「LINE証券」の信用取引は、返済期限等が証券取引所の規制により一律に決められた「制度信用取引」を採用しております。信用取引 *1 の取扱いが開始されることにより、自己資金の約3倍の取引をすることができたり、証券会社から株を借りて売る「新規売り(空売り)」からスタートすることで、下落相場でも利益を得られたりするようになりました。
今回のサービス拡充により、「LINE証券」の株式取引は、「1株単位」「現物取引(100株単位)」「信用取引」の3つの取引方法から選択 *2 でき、自由に使い分けることが可能となります。また取引銘柄数は、「1株単位」の場合で315銘柄 *3 、取引所取引(現物取引、信用取引)の場合、東京証券取引所に上場している約3,700銘柄 信用取引 取扱銘柄 *4 に対応いたします。また、現在、東京証券取引所における信用取引の主な利用主体は個人投資家が9割以上を占め、個人による売買のうち半分以上が信用取引を利用しているという利用状況*となっていることから、今回の取扱い開始により取引方法の選択肢を拡大することで、投資が初めての方から本格的な取引をしたい方まで、より多くの方に「LINE証券」のサービスをご利用いただけるものと期待しております。
2. 「LINE証券」の信用取引 *1 の特長
(1) 信用取引の売買手数料が0円!
「LINE証券」の信用取引 *1 は、インターネットでご注文の場合、売買手数料0円でお取引いただけます。※他のご注文方法の場合は手数料がかかる場合がございます。
(2) ポジション管理のしやすいシンプルで使いやすいデザイン
(3) 選べる3つの取引方法からお取引スタイルによってスムーズに切り替え可能
「LINE証券」の株式取引は、「1株単位」「現物取引(100株単位)」「信用取引」の3つの取引方法から、ご自身のお取引スタイルに応じて選択 *2 いただけるようになります。投資がはじめての方は、これまでご用意していた国内有名企業315銘柄 *3 の中から「1株単位」で、本格取引をしたい方は、東京証券取引所に上場している約3,700銘柄 *4 の中から「現物取引(100株単位)」と「信用取引」を自由に使い分け、スムーズに切り替えすることができます。
3. 信用口座開設の申込み方法
4. 今後の展開
*1:「LINE証券」の信用取引は、返済期限等が証券取引所の規制により一律に決められた「制度信用取引」を採用しており、6ヶ月以内に決済しなくてはいけません。なお信用取引口座のお申込みが別途必要となります。信用取引を行う場合、最低30万円以上の委託保証金が必要となります。損失の場合もレバレッジ効果が表れ、自己資金以上の損失が発生する可能性もあるため注意が必要です。※「一般信用取引」は扱っておりません。(2020/5/21時点)
*2:信用取引口座を開設済みのユーザーかつ、信用取引が可能な銘柄のみ「信用取引」の選択が表示されます。
*3:単元未満株の取引時間は、証券営業日の下記の時間となります。日中取引 9:00~11:20、11:30~12:20、12:30~14:50、夜間取引 17:00~21:00
※現在、夜間取引において、ETFはお取扱いしておりません。取引時間外、および証券非営業日は注文の受け付けは行っておりません。
*4:取引所取引の取引時間は、東京証券取引所が取引している9時〜11時半(前場)、12時半〜15時(後場)の時間帯に取引いただけます。ご注文は原則24時間365日受け付けております(営業日の15:00~16:59を除きます)。また15:00まで当日注文、17:00以降は翌営業日注文となります。なお、前場が終了する直前、後場が終了する直前は注文が出来ない可能性がありますので、ご注意ください。
■LINE証券株式会社の概要
(1) 名称 LINE証券株式会社
(2) 所在地 東京都品川区西品川一丁目1番1号 住友不動産大崎ガーデンタワー22階
(3) 代表者 代表取締役Co-CEO落合 紀貴(LINE株式会社)、米永 吉和(野村證券株式会社)
(4) 事業内容 資産形成層をターゲットとした非対面証券ブローカレッジおよび非対面証券投資コンサル ティングサービスの提供等
(5) 資本金及び資本準備金 400億円(2020年4月10日時点)
(6) 設立年月日 2018年6月1日
コメント