投資

ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャーバンドの見方
5

ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャー・バンド(Bollinger Band)

相場変動は、移動平均線を中心とする変動幅に収まる確率が高いと看做し、上・下に放れた場合は異常値であり、長続きせずに移動平均線付近に収斂すると看做します。
すなわち、価格が上部バンドと交差した時に売り、下部バンドと交差した時に買うといった、平均値への回帰を前提とした『逆張り』での利用法です。
しかしながら、ジョン・ボリンジャー氏自身は、この『逆張り』手法を否定しており、「ボラティリティ・ブレイクアウト」にボリンジャー・バンドを使った『順張り』を推奨しています。

上部バンド:単純移動平均線+2標準偏差(σ)
単純移動平均線(MA):過去N日間の移動平均線(通常20日間移動平均線)
下部バンド:単純移動平均線-2標準偏差(σ)

正規分布:
18世紀、フランスの数学者ド・モアブルが発見。
誤差がどのように分布するかを繰り返し実験した結果、ある一定の形「正規分布曲線」をとることを確認しました。ドイツの数学者ガウスが数学的な理論付けを行ったことから、「ガウス分布」とも呼ばれています。
正規分布曲線では、全体の68.27%が平均値±1σ内に、95.45%が平均値±2σ内に含まれるという性質があります。
そこで、「過去の統計から、市場価格は±2σのバンド内で動く」と想定します。
統計学的には、相場が正規分布である場合、価格は以下のようなバンド内を動くと見なされます。
±1σ標準偏差内で動く確率:68.27%
±2σ標準偏差内で動く確率:95.45%
±3σ標準偏差内で動く確率:99.73%

【要注意】誤解しないようにしましょう。
統計学的の観点からは、日々の市場価格が、一定の平均・分散を持った正規分布に従う、独立の確率変数であるならば、この仮定・前提は正しいといえます。
しかしながら、市場価格は、連続性を持って推移していますので、独立の確率変数ではありませんので、厳密に数学的に言えば、間違った考え方となります。

取引ルール

【逆張り指標】
レンジ相場:下部バンドを支持線(サポート)、上部バンドを抵抗線(レジスタンス)と看做します。
・買いシグナル:価格が下部バンドを下抜けた場合
・ダブルボトム・バイ(Double bottom Buy):
(1)最初の底は下部バンドを下回る
(2)2番目の底は、下部バンドを下回らない
(3)移動平均線を上抜けた時に買い
・売りシグナル:価格が上部バンドを上抜けた場合
・ダブルトップ・セル(Double top Sell)ボリンジャーバンドの見方 :
(1)最初の天井は上部バンドを上回る
(2)2番目の天井は、上部バンドを上回らない
(3)移動平均線を下抜けた時に売り

【順張り指標】 ⇒ボリンジャー自身は、ボリンジャー・ブレイクアウトを推奨
・買いシグナル:価格が上部バンドを上抜けた場合⇒新しい上昇トレンド発生と看做して買い出動します ボリンジャーバンドの見方
・売りシグナル:価格が下部バンドを下抜けた場合⇒新しい下降トレンド発生と看做して、売り出動します

☆バンドの収縮:バンドの幅が狭くなった時は、トレンドの始まりを予告します。
最初にバンドのブレークアウトが起こりますが、この動きは「ダマシ」であることが多く、その次に起こる反対側へのブレークアウトがトレンドになります。
☆バンドの拡大:バンドの幅が広くなった時は、保ち合い相場を予告します。

また、文言、データなどの著作権は、株式会社フィスコにあります。 これらのコンテンツは著作権法などの法律、規制により知的所有権が 保護されており、個人の方の本来目的以外での使用や他人への譲渡、 販売コピーは認められていません(法律による例外規定は除く)。 以上の点をご了承の上、ご利用ください。

テクニカル分析辞典

※「テクニカル分析辞典」は、あくまで情報提供を目的としたものであり、 投資その他の行動を勧誘するものではありません。銘柄の選択、売買価格などの 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。 また、掲載される情報は信頼できると判断した情報源をもとに (株) フィスコが作成したものですが、 その内容及び情報の正確性、完全性または適時性について、 (株)フィスコは保証を行なっておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。

また、本文、データなどに関しましては、著作権法などの法律、規制により知的 所有権が保護されており、個人の方の本来目的以外での使用や他人への譲渡、 販売コピーは認められていません(法律による例外規定は除く)。 以上の点をご了承の上、ご利用ください。

FXボリンジャーバンドの使い方、初心者でも簡単にできる手法を大公開

ボリンジャーバンドとは

分析方法

ボリンジャーバンドとは、統計学の標準偏差と正規分布に基づいて価格が変動する範囲を予測するテクニカル指標です。

…失礼しました。「偏差」と聞くと、大学受験などの偏差値を思い浮かべる方もいるでしょうが、ボリンジャーバンドも同じ考え方に基づいています。

以下、ボリンジャーバンドの使い方、初心者でも簡単にできる分析方法も紹介します!

テクニカル分析には、 暗記不要簡単にできる 方法も存在します。ヒロセ通商など一部のFX会社では、自動分析でチャート分析してくれるツールが無料で利用可能!

ボリンジャーバンドの見方、1〜3σとは?

ボリンジャーバンドの使い方

統計学の正規分布という理論に基づくと、レートがそれぞれのバンドの間に収まる確率は以下の通り。

  • +1σ〜− 1σの間…68.26%
  • +2σ〜− 2σの間… 95.44%
  • +3σ〜− 3σの間… 99.73%

この確率を利用すれば、ローソク足が-2σに近づいたり抜けたときに買い、逆に+2σの場合は売るって手法がとれるわけですね

また、ボリンジャーバンドの間隔は、計算期間中の移動平均線の変動によって広がったり狭くなったりしますので、広がりをみることで値動きの勢いも分かるのです。

上の画像ではバンドを全て違う色にしていますが、まだ慣れていないうちは+1σと− 1σ、+2σと− 2σ、+3σと− 3σをそれぞれセットで同じ色にしておくと、変動幅が分かりやすくておすすめですよ。

ほとんどのFX会社のテクニカル指標は、自分で好みの色に変更することができます。

ボリンジャーバンド FXでの具体的な使い方

「スクイーズ」→「エクスパンド」を狙う

スクイーズとエクスパンション

スクイーズ→エクスパンドに転じた地点は絶好の順張りポイントで、とても精度が高い売買シグナルとなります。

スクイーズした際にバンドの外側(上下)にそれぞれ逆指値注文を入れておけば、エクスパンドの待ち伏せも可能!

エフ男 為替レートが気になって、仕事に集中できないよぉ〜 仕事や家事をしているときなど、常にFXの取引画面をみているわけにはいかないですよね。そんなときに便利なのが、この指値注文・逆指値注文です。 指値注文.

「バンドウォーク」を探す

ボリンジャーのバンドウォーク

例えば、レートが+1σ〜+2σの間を推移し、安定的に上昇している状態。このバンドウォークは上昇トレンドで長続きする可能性が高い状態です。

ボリンジャーバンドのデメリット・注意点

+2σ〜− 2σの間に収まる確率が95.44%ということは、そうでない可能性も4%以上あります。

場合によっては逆張りでの活用が有効的なこともありますが、ボリンジャーバンドの開発者であるジョン・A・ボリンジャー氏自身は逆張りでの利用を否定しており、順張りを推奨しています。

ボリンジャー・バンド入門 ― 相対性原理が解き明かすマーケットの仕組み (ウィザード・ブックシリーズ)

ボリンジャーバンドの前に覚えておきたいFX指標

移動平均線とは

ゴールデンクロスとデッドクロス

エフ男 テクニカル分析って、一体どれから覚えたらいいんかなぁ〜? テクニカル指標にはさまざまな種類がありますが、中でも最も一般的な分析方法がこの移動平均線! 移動平均線とは、ある一定期間の平均価格を線でつな.

FX初心者でも楽々!ボリンジャーバンド分析方法

ヒロセ通商(LION FX)では、複数のテクニカル指標を自動分析して売買シグナルを表示してくれるツールが利用できます。

さきよみLIONチャート

【↑クリックで拡大できます】

LION FXの取引ツールには、過去のデータから為替予想をしてくれる「さきよみLIONチャート」やトレンドが一目で分かる「シグナルパネル」という機能が搭載されています。

テクニカル指標(移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表など)の分析結果を一覧表示してくれるため、売買のタイミングが簡単に分かってとても便利ですよ。

出典: ボリンジャーバンドの見方 ヒロセ通商(LION FX)の特徴・評判

ボリンジャーバンドだけでなく、移動平均線や一目均衡表などの売買シグナルも一覧表示してくれるため、多角的なテクニカル分析が可能!

ボリンジャーバンドの設定と使い方のコツ【株】

ボリンジャーバンド 設定

ボリンジャーバンド 設定

STEP1:チャートを表示させ「インジケーター」から「BB(ボリンジャーバンド)」を選ぶ

STEP2:ボリンジャーバンドの初期設定値を変える

ボリンジャーバンド 設定 期間

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド設定値の推奨期間(短期・中期・長期)ボリンジャーバンドの見方

長期トレード(数週間~数か月)

中期トレード:20日・21日・22日

長期トレード:50日・75日・100日

副管理人アイコン

管理人アイコン

副管理人アイコン

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは、相場のボラティリティを一定期間の価格データから測定、統計学的な視点から価格の変動幅を予測表示したチャートとなります。

ボリンジャーバンド 見本

ボリンジャーバンドはトレンド系指標の代表格ですね。

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンドは3σ~-3σに株価が収まる

管理人アイコン

副管理人アイコン

管理人アイコン

・ボリンジャーバンドの±1σ ⇒ 約68.3%

・ボリンジャーバンドの±2σ ⇒ 約95.4%

・ボリンジャーバンドの±3σ ⇒ ボリンジャーバンドの見方 約99.7%

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンドの使い方は順張り・逆張り両方OK

株価の上昇トレンドであれば+2σ、+3σが近づいてきたら「売り」

つまり、ボリンジャーバンドとは順張りと逆張りのどちらにも使えるテクニカル指標ということになります。

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンドの計算式

参考までにボリンジャーバンドの計算式をご紹介します。

ボリンジャーバンド 計算式

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンドの考案者ジョン・ボリンジャー

ボリンジャーバンドなどが開発された背景には移動平均線を活用し、株価推移の高値と安値のめどを見極めようという動きがあったとされています。

ジョン・ボリンジャー

ボリンジャーバンドの見方【基本編】

ボリンジャーバンドの見方②:株価がボリンジャーバンドの「下方バンド」に「接近」

ボリンジャーバンドの見方③:株価がボリンジャーバンドの「上方バンド」を「突破」

ボリンジャーバンドの見方④:株価がボリンジャーバンドの「下方バンド」を「突破」

副管理人アイコン

管理人アイコン

株価がボリンジャーバンドに接近した時の見方

上方バンドに接近した時

<上昇トレンド時>
上昇トレンド中に株価が上方バンドに接近すると、

・上方バンドを押し上げて株価が上昇する(上昇継続サイン)

副管理人アイコン

<下降トレンド時>
下降トレンド中に株価が上方バンドに接近すると、

・株価が底入れしてトレンド転換した(買いサイン)

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド オイシックス

副管理人アイコン

下方バンドに接近した時

<下降トレンド時>
下降トレンド中に株価が下方バンドに接近すると、

・下方バンドを押し下げて株価が下落する(下落継続サイン)

副管理人アイコン

<上昇トレンド時>
上昇トレンド中に株価が下方バンドに接近すると、

・すでに株価が天井をうち、トレンド転換した(売りサイン)

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド 設定 HIS

副管理人アイコン

管理人アイコン

株価がボリンジャーバンドを突破した時の見方

・株価がボリンジャーバンドの下方バンドを突破 (上昇・下降トレンド)

上方バンドを突破した時

<上昇トレンド時>
上昇トレンド中に株価が上方バンドを勢いよく突破すると、

・株価上昇のペースアップ(買い継続・買い増しサイン)

副管理人アイコン

<下降トレンド時>
下降トレンド中に株価が上方バンドを勢いよく突破すると、

・トレンド転換(新規買いサイン)

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド 設定 cotta

ボリンジャーバンド 設定 ミクシィ

副管理人アイコン

管理人アイコン

下方バンドを突破した時

<下降トレンド時>
下降トレンド中に株価が勢いよく下方バンドを突破すると、

・空売りポジションの追加サイン

管理人アイコン

<上昇トレンド時>
上昇トレンド中に株価が下方バンドを勢いよく突破すると、

・すでに株価が天井をつけ、トレンド転換した(売りサイン) ボリンジャーバンドの見方

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド クリーマ

ボリンジャーバンド エアトリ

副管理人アイコン

ボリンジャーバンドの見方【上級編】

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド幅の縮小「スクイーズ」

スクイーズ

管理人アイコン

ボリンジャーバンド幅の拡大「エクスパンション」

エクスパンション

・価格(株価)が拡大して値幅が広くなる(ボラティリティが高くなる)
・トレンドが発生しやすい
・スクイーズの後に発生しやすい ボリンジャーバンドの見方
・エクスパンションが縮小に転じると、トレンド転換が多い

管理人アイコン

副管理人アイコン

ボリンジャーバンドに沿って株価推移「バンドウォーク」

・エクスパンションの時に発生する
・強いトレンドになりやすい
・株価の上昇・下落のどちらでも発生する
・スクイーズの後に発生しやすい
・バンドウォーク中にスクイーズが始まるとバンドウォークの終了のサイン

管理人アイコン

副管理人アイコン

スクイーズ後、一時逆方向に動く「ヘッドフェイク」

ヘッドフェイク

副管理人アイコン

管理人アイコン

・名前のとおり「だまし」である
・ヘッドフェイクにだまされないために、他のインジケーターを組み合わせる
・株価の上昇・下落のどちらでも発生する
・ローソク足1本でも出現する

管理人アイコン

副管理人アイコン

ボリンジャーバンドの設定を活かす使い方

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド%Bとは?

副管理人アイコン

ボリンジャーバンド%B

<BB%Bの見方の前提>
・価格が上方バンドを上回るとBB%Bは1を超える
・価格が下方バンドを下回るとBB%Bはマイナス値となる

<BB%Bの見方>
・BB%Bが1を超えると「買われすぎ」のサイン
・BB%Bがマイナス値になると「売られすぎ」のサイン

副管理人アイコン

管理人アイコン

副管理人アイコン

6件のコメントがあります

>スクイーズさん
コメントをありがとうございます。
クロサキも最初はボリンジャーさんを知らなかったです。この方がいるおかげでバンドウォークを使った投資も可能となっています。感謝。

この記事にコメントする

コメントをキャンセル

このブログも読むと良いかも!

空売り 仕組み

空売り

空売りネット

よく読まれているブログ

バルチック海運指数

循環物色アナライザー

「投資コラム」の人気記事トップ3

東証プライム企業一覧とプライム落ち銘柄一覧【最新版】を大公開。 さらに随時、東証プライム企業一覧・東証プライム脱落の企業一覧(プライム落ち銘柄一覧)の最新情報を更新していきます。 ※追記:2022年1月14日、東証プライ […]

東証プライム企業一覧

ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い? そんなことが言えなくなる時代が来るのかもしれません… 2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻の影響を受け、コモディティ価格が軒並み上昇しています。 天然ガスも例外では […]

天然ガスETF

大引けの大量買い、出来高が急増する理由を投資診断士が解説 (最終更新日:2021/12/1、元記事:2018/10/17) 歩み値の15時を見ると、大引けに大量買いがいつも起きています。なぜでしょうか? 良いところに気づ […]

出来高急増

よく読まれているブログ

最新のブログ

ブログ記事を検索する

よく検索される注目キーワード

おとなの株ラウンジの管理人

「おとなの株ラウンジ」運営責任者。日本株投資歴15年。投資診断士。テクニカルアナリスト一次試験合格!バフェットとPリンチが心の師。リーマン・ショックで運用資産半減⇒1度は株から足を洗うが、バリュー投資+テクニカル投資で復活。バリューグロース+テクニカルを組み合わせた投資が得意。座右の銘は未練残すな、金残せ
【note始めました】 ボリンジャーバンドの見方
初回は22年後半も期待の海運株を紹介しています。
note記事「業績絶好調!まだまだ伸びる海運株」

人気のブログランキング

東証プライム企業一覧

1

テンバガー候補 2022

2

米国株 テンバガー候補

3

天然ガスETF

4

BNF 小手川隆

5

出来高急増

6

増し担保解除

7

メタバース銘柄 本命 日本

8

MACD 設定

9

スキャルピング 手法 コツ

10

カテゴリー

免責事項 掲載している情報や口コミについては、万全を期しておりますが、その内容の安全性や正確性などを保証するものではありません。
ならびに、当サイト介した外部ウェブサイトの閲覧、ご利用は、お客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
万一、外部ウェブサイトの利用につき問題が生じた場合、
その責任はリンク先の外部ウェブサイトが負っていますので、外部ウェブサイトと利用者ご自身の責任で対処してください。

チャート上でのボリンジャーバンドの見方と具体的な使い方

チャート上でのボリンジャーバンドの見方と具体的な使い方

ここでよく誤解されるのが、ボリンジャーバンドの±2σは95.4%の確率で「価格の動きが反転する」と認識してしまうことです。
まれにこのような解説をしているネット記事を見かけますが、ここまで説明してきた通り標準偏差とはランダムにばらつく数値の収束率を表しているに過ぎません。
収束」と「反転」では全く意味が違ってきますので ボリンジャーバンドは基本的に逆張りの指標にはなりません
ですので、「+2シグマにタッチしたから反転の合図だ!逆張りで売りエントリー!」というような短絡的なトレードだけはしないように気を付けましょう。

ボリンジャーバンドの基本パターン

実は、ボリンジャーバンドの形状変化には特定のパターンが存在し、そのパターンを利用してトレンド/レンジなど相場の環境認識をしたり、エントリー/利確のタイミングを判断することができます。

スクイーズ、エクスパンション、バンドウォーク

基本パターン説明
スクイーズボリンジャーバンドが収縮すること。相場がレンジ状態であることを示す。
エクスパンションボリンジャーバンドが拡大すること。相場のレンジ状態がブレイクしたことを示す。
バンドウォークローソク足が±2σに張り付いて一方方向に価格が推移している状態のこと。トレンド発生を示す。

ボリンジャーバンドの活用法

それは、開発者ジョン・ボリンジャーも本人の著書の中で解説している通り 「ボリンジャーバンドは順張り指標である」 ということです。

ボリンジャーバンドを利用したトレンドフォロー

下図は上昇トレンドの発生直後、 トレンド2波の押し目を狙う局面 です。

上昇トレンドの発生直後、トレンド2波の押し目を狙う局面

そして、下髭を付けながらローソク足の実体がミドルラインの上側で停滞しはじめた③の辺りが 絶好のトレンドフォローの押し目買いポイント となります。

今回はバンドウォークが発生して上昇トレンドが再開しましたが、ローソク足が +2σの内側で明確に収束 するようであれば微益(または建値)で決済して逃げてしまっても良いですね。

合わせて確認していただきたいのが②の部分です。
よく見てみると下降のバンドウォークが形成されかけているのが分かると思います。
つまり、「ボリンジャーバンドの+2σタッチで逆張りエントリー」という手法では運よく反転してくれれば大底からごっそり利益を取れますが、下降のバンドウォークが発生してしまう可能性も高いので「バンド内ぎりぎりで収束しながら」一方的に逆行されてしまい大きな損失に繋がります。

ボリンジャーバンドを利用したトレンド転換

それでは、ボリンジャーバンドを利用して トレンド転換の始まりを狙う手法 についてご説明します。

価格がボリンジャーバンドの+2σにタッチ

①で囲った期間を観察すると、価格がボリンジャーバンドの+2σにタッチしてバンドウォーク発生に何度も挑戦しているのが分かります。

つまり、①の状態から②や③へと相場状況が変わり始めたあたりが、 上昇から下降へとトレンド転換が最も起こりやすい瞬間 となります。

MT4でのボリンジャーバンドの設定方法

それでは最後に、現在最も人気の高い取引プラットフォーム MT4 を利用したボリンジャーバンドの表示/設定方法とおすすめの設定値について解説します。

MT4の表示/設定方法とおすすめの設定値

MT4の表示/設定方法とおすすめの設定値

次に、チャート上部のメニューにあるインディケーターリストのアイコンから「トレンド→Bollinger Bands」とクリックしていきます。

トレンド→Bollinger Bands

ちなみに、赤で囲った「期間」の設定値がミドルラインの期間設定であり、この場合は ミドルライン=20期間移動平均線 ということになります。

±2σとミドルラインのみのボリンジャーバンドが表示

そして、上の設定のままOKをクリックするとこのように±2σとミドルラインのみのボリンジャーバンドが表示されます。 ボリンジャーバンドで最も重要なのは±2σ ですので、これだけで利用しているトレーダーも数多く存在します。

レベル表示

この時、レベル設定の部分は空欄になっているはずなので、追加をクリックして表示された枠内に 「0.5」と「-0.5」のレベル設定をそれぞれ追加 していきます。
(2×0.5=1、2×-0.5=-1なので±1シグマが表示される)

±1σをセットにしたボリンジャーバンドがチャートに表示

ちなみに、「1.5」と「-1.5」のレベル設定を追加すると ±3σの表示も可能 です。

ただ、僕の経験上ボリンジャーバンドの±3σは利用頻度が低い上に表示するとかえってチャートが複雑になりすぎてしまい、初心者にとってはデメリットになるので表示することはおすすめしていません。

ボリンジャーバンドは標準偏差の計算式が複雑なことから、意味を正しく理解しないまま使用しているトレーダーが多くいます。 ですが、誤った認識のままボリンジャーバンドを利用してもトレードで勝てるようにはなりません。 トモヒロ ボリンジャーバンドの計算式と考え方 そもそもボリンジャーバンドって何をするインジ.

ボリンジャーバンドの見方と使い方、順張り・逆張りで力を発揮するテクニカル分析

ボリンジャーバンド

三井住友フィナンシャルグループのチャート


クリックで拡大

ボリンジャーバンドの使い方として代表的なものは「逆張り手法」です。

2008年7月~11月の4ヶ月間で、株価が8,950円から2,685円まで値下がりしました。歴史的に見ても恐ろしいチャートです。。。

実際に、 最初の2本の赤矢印では、翌日は株価が大きく反発する 結果になっています。

統計的に-2σ(約95%)だろうと-3σ(約99%)だろうと、 それを越えて売り込まれる可能性はゼロではない ということです。

上記のチャートで、逆張りの成功例と失敗例を紹介しましたが、両者の違いは「 帯が広がっているかどうか 」です。

ボリンジャーバンドにおける逆張りの成功率を上げるためには、 「帯の広がりと収束を確認する」ことも重要 です。

・帯が収束している時
-2σを越えて売り込まれた株価は短期的に反発する可能性が高い( 逆張りが成功しやすい )

・帯が広がっている時
-2σを越えて売り込まれた株価は、反発せずにズルズルと下がる可能性が高い( 逆張りが失敗しやすい )

逆張り手法を使う時は、 サイコロジカルラインなどの指標と組み合わせるのがおすすめ です。


あわせて読みたい:
サイコロジカルラインは投資初心者でも扱えるがRSIを組み合わせて使うこと

リーマン・ショック時の日経平均株価のチャート


クリックで拡大

順張り手法で大きな利益を掴む

プレミアムウォーターホールディングスのチャート


クリックで拡大

  • 「+1σ」が支持線として機能している(赤矢印)
  • +1σのラインに沿って「+2σを越える、+1σまで押し戻される」ことを繰り返す

このような状態を、ボリンジャーバンドの用語で「 バンドウォーク 」といいます。

これは、「 短期的には買われすぎなので押し戻されるが、異常値が発生している(大きな変化が起こった可能性が高い)ため、長期的にはトレンドが変わった可能性がある 」と考えられます。


あわせて読みたい:
一目均衡表の見方をわかりやすく、3分で覚えるテクニカル分析の基本

帯の広がりと収束を見る方法

帯の広がり


クリックで拡大

ボリンジャーバンドのもう一つの見方として、 帯全体の広がりと収束を見る方法 があります。

▶帯が収束している状態(スクイーズ)
「ボリンジャーバンドのスクイーズ」と呼びます。

▶帯が広がっている状態(エクスパンション)
「ボリンジャーバンドのエクスパンション」は、収束状態から帯が一気に広がりを見せ、溜め込んだパワーを解放している状態です。


あわせて読みたい:
ピラミッティング(増し玉)のやり方3つ、投資で巨万の富を築く最強の手法

他のテクニカル分析と合わせて使う

1億人の投資術 管理人の評価

しかし、私がこれまで相場を見てきた経験からすると、「95%(±2σ)」だろうと「99%(±3σ)」だろうと、 発生することは意外と多い という事実です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる