オルタナティブ投資

ラインの引き方と売買の仕方

ラインの引き方と売買の仕方
為替相場は一見複雑な動きをしているように見えますが、上昇、下降、横ばいの3つの方向性しかありません。相場は、政治や経済の情勢など様々な要因の影響を受けながら、3つの方向性を順不同に繰り返しています。この方向性のことを「トレンド」と呼び、ジグザグに波打つように形成されています。トレーダーはトレンドに合わせて取引を行なうため、トレンドは一度発生すると一定期間継続する可能性が高いと言われています。相場の世界では、「Trend is Friend (トレンドは友だち)」という言葉があるくらい、トレンドを把握することがFX取引においては非常に重要なので、ぜひこの機会に基礎知識を習得しましょう。

トレンドラインの引き方をやさしく解説!正しい引き方とポイント、活用方法とは

以下のようにトレンドラインを引くと、上手にトレンドラインを引くことができます。

横ばい局面でのトレンドラインの引き方は、まず、2点以上の高値を結び、同時に2点以上の安値を結びます。そうして出来上がった2つのトレンドライン(上値抵抗線と下値抵抗線)に価格が触れたら、それぞれ買い・売りのタイミングとみなします。

トレンドラインの引き方のポイントとは

①上昇トレンド中はトレンドラインを安値と安値を引く
②下降トレンド中はトレンドラインを高値と高値を引く
③最初のうちはトレンドラインを引きまくる
④短いトレンドラインも長いトレンドラインも両方使えるので、長短いろいろと引いてみる
⑤ローソク足の実体は実体、ヒゲはヒゲ、ときれいに揃えようとしないこと
⑥トレンドラインの引き方に迷ったらチャートがきれいに見える方を選ぶ)

④短いトレンドラインも長いトレンドラインも引いてみましょう。⑤ローソク足の実体は実体、ヒゲはヒゲ、ときれいに揃える必要はありません。まずはトレンドラインを引いてみて、チャートがきれいにみえるところがあったら、そこをトレンドラインとして取引を考えれば良いのです。

トレンドライン引き方の活用方法とは

トレンドラインの引き方がわかったら、次はどのようにそのトレンドラインを活用するか考えてみましょう。 ラインの引き方と売買の仕方

トレンドライン引き方の活用方法:トレンドの強弱

ラインの引き方と売買の仕方

最も理想的なトレンドラインの傾きは45°とされています。トレンドラインにおける45°という角度が表すのは、価格と時間とが均衡を保ちながら上昇、下降していることを意味します。

トレンドライン引き方の活用方法:トレンドラインの持続性

長い時間足のトレンドラインが破られた時は、主要トレンドの転換を示すものであるので、今後の展開を注視しなければなりません。

トレンドライン引き方の活用方法:エントリーポイント

レンジ相場のチャートを探し、下値支持線からの反発を確認してからエントリーするようにします。

実践!トレンドライン 引き方まとめ

最後にトレンドラインの引き方についてまとめておきましょう。

実践!トレンドライン 引き方:起点はどこにするのか?


実践!トレンドライン 引き方:ヒゲを入れるのか?

基本的には、ヒゲを考慮してトレンドラインを引くことによって、最高値と最安値を基準にしてトレンドラインが引けるようになります。

実践!トレンドライン 引き方:トレンドの転換について

そのため、トレンドラインを割り込めば当然トレンドが転換することになります。

トレンドライン 引き方の関連用語とは

最後にトレンドラインの引き方と関連して覚えておきたい用語について解説していきましょう。

トレンドライン 引き方の関連用語①「ローソク足」

「ローソク」足には、1日、1週間、1ヶ月、1年間という期間中の、「始値(はじめね)・・・ 相場が始まった時の価格」「高値(たかね) ・・・ 期間中の高値」「安値(やすね) ・・・ 期間中の安値」「終値(おわりね)・・・ 相場が終わった時の価格」が示されています。

ローソク足をみることによって、その時系列に沿って株価がどのくらい上昇(下落)したのかが分かるようになります。

トレンドライン 引き方の関連用語②「実体」

ローソク足は、実体と上ヒゲ(うわひげ)、下ヒゲ(したひげ)の3つから成り立っています。始値と終値を四角で囲んだ部分を実体といい、陽線なら白か赤、陰線なら黒か青となるのが一般的です。

トレンドライン 引き方の関連用語③「ヒゲ」

高値から実体に引いた線を上ヒゲ、安値から実体に引いた線を下ヒゲといいます。上ヒゲ、下ヒゲは上影、下影と呼ばれることもあります。

トレンドライン 引き方の関連用語④「オートマチック・トレンドライン」

自動でトレンドラインを引くことができますが、細かいパラメータについては自分で設定しなければなりません。この設定方法によって、トレンドラインの引き方が異なってくるので注意が必要です。

トレンドライン とは|初心者でも簡単!正しい 引き方 で株価の動きを読んで利益を上げる方法

【応用編】
トレンドライン は「チャネルライン」と
一緒に使うと売買タイミングが分かる

チャネルラインの ラインの引き方と売買の仕方 引き方

チャネルラインの 引き方 は、下記のようになります。

    1、 トレンドライン と平行に トレンドライン の反対側に引いた直線。
    つまり上昇トレンドでは波動の上に描き、下降トレンドでは波動の下に描く。
    2、そして波動が全て収まるようにという条件の下に波動に一番近いところに引く。

【上昇トレンドの トレンドライン とチャネルライン】

【下降トレンドの トレンドライン とチャネルライン】

価格は上がったり下がったりを繰り返しており、チャート上で価格だけを見ていてもイマイチ動きが分かりづらいですが、 トレンドライン ラインの引き方と売買の仕方 とチャネルラインを引くことで、ゾーンがはっきりして、そのゾーン内での価格の動きを見てみると、格段に流れが分かりやすくなります。

トレンドライン とチャネルラインを使ったもみあい時の分析方法

もみ合いのトレンドでは、上昇トレンド(または下降トレンド)のように、どちらが トレンドライン 、どちらがチャネルラインとは正確に識別されていません。

しかし、上昇トレンドの後に出てきたもみあい相場は下限が トレンドライン 、上限がチャネルライン、下降トレンドの後に出てきたもみあい相場では上限が トレンドライン 、下限がチャネルラインと呼ばれることが一般的です。

つまり、 トレンドライン とチャネルラインは端的に言えば、支持線と抵抗線の関係をあらわしています。これを踏まえて、もみあい時を考えて見ます。

トレンドライン とチャネルラインを使ったもみあい時の売買サイン

価格は トレンドライン (支持線)とチャネルライン(抵抗線)の間で変動していくので、支持線まで下がったら買う、抵抗線まで上がったら売るという逆張り戦法が有効となります。

これはトレンドがある時も同じ考え方をします。例えば、上昇トレンドなら トレンドライン 近辺で買い、チャネルライン近辺で売り抜けるというトレードが有効となります。また、下降トレンドなら トレンドライン 近辺で売り、チャネルライン近辺で買い戻すというトレードが有効となります。

そして、重要なポイントとして、価格の変動には「もみあい相場の後、 トレンドライン であれチャネルラインであれ、破った方に新しいトレンドができやすい」という特徴があります。

    ・トレンドの初期・中期:大相場につながりやすい。
    ・トレンドの終盤:天井(或いは底)が近いというシグナル。
    ・上昇トレンドにおいて加速した相場は天井を付けた後に暴落しやすい。

チャネルラインを使ってトレンドの転換を見極める

【トレンド破綻の予兆】
その1、チャネルラインを未達成。
その2、 トレンドライン を割り込む。
その3、(上昇トレンド時)前回の安値を下回る。
(下降トレンド時)前回の高値を上回る。

チャネルラインの 引き方 &見方 まとめ

・チャネルラインとは トレンドライン ラインの引き方と売買の仕方 と平行に波動の反対側に引く線。
・ トレンドライン とチャネルラインは支持線と抵抗線をあらわす。
・もみ合い相場の後にどちらかの線を価格がブレイクするとそちらへ新しいトレンドができやすい。
・トレンド終了の予兆は、チャネルラインの未達成、 トレンドライン のブレイクという順番であらわれ、上昇トレンドは前回の安値(下降トレンドは前回の高値)を更新することによってトレンドは終了とみなす。

僕が運営している投資の学校とは、2008年に「世界水準の投資教育と最高の学びを提供する」というビジョンの元、
大学受験の予備校のようなスタイルで一流の投資家から直接、彼らの実践方法を学べる学校として創業しました。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる