FX初心者スレ

米国株投資

米国株投資

拡大画像表示

米国株の「成長株」に投資し、2年で資産を10倍にして
“資産1億円”を達成した個人投資家の投資手法を伝授!
注目テーマの関連株を分析し、4~6銘柄に集中投資!

facebook-share

ダイヤモンド・ザイ2022年1月号の大特集は「株・投資信託・ETFで目指せ1億円!」。この特集では、日本株や米国株、投資信託などで資産1億円を達成した個人投資家の実例を紹介している。今回はこの特集から「米国株の成長株」投資で資産1億円を達成したまーしーさんの実例を公開!
【※関連記事はこちら!】
⇒「株」で資産1億円を達成する“7つの鉄則”を大公開!「本業を続けて“入金力”を維持する」「株価暴落時こそ買い」など、多くの“億り人”米国株投資 が持つ「共通の理念」を紹介!

「米国株の成長株」投資により、短期間で資産1億円を達成!
自分なりに「次に来るテーマと、その関連銘柄」を分析!

個人投資家・まーしーさん。


拡大画像表示

3年間の天引き社内預金で600万円を貯めて、投資デビューを果たしたまーしーさん(33歳・団体職員)。デビュー当初から海外株に目を向けていたが、最初に買ったのは世界株や新興国株を組み入れた投資信託だったという。

そんなまーしーさんが資産を急増させることができたのは、 米国株の成長株投資 にシフトしてから。まーしーさんは成長株投資を始めてからおよそ2年間で、資産をそれまでの10倍に増やし、”億り人”の仲間入りを果たしている。

米国株の成長株を探すにあたって、まーしーさんは 次に話題になりそうな「テーマ」を自分なりに考え、そこから逆算して何が普及するのか連想し、関連する銘柄を調べる という。

ソーシャルディスタンスの関連銘柄をチェック!

2020年にまーしーさんが狙ったテーマは 「ソーシャルディスタンス」 。コロナ禍で人々の行動が変化するなか、売上が急増しそうな企業を探したという。そのうちの一つが、リモート会議システムのズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ティッカーシンボル:ZM)。世界的な在宅勤務の推奨によって見事に株価は上昇し、まーしーさんも利益を膨らませることができた。

「日常生活で便利なサービスや製品に出会ったときに、関連する企業を調べることによっても、有望な投資対象を見つけられる」と、まーしーさん。ズーム・ビデオ・コミュニケーションズは、まーしーさんにとって、まさにその好例だった。

なお、投資する前には、必ず業績をチェックする。まーしーさんの場合、特に重視するのは 「売上高」 。成長企業の場合、売上が伸びていても利益が赤字というケースがよくあるが、成長株選びにおいては売上が伸びていることが大事で、将来性があれば赤字でも「買い」と判断するという。
【※関連記事はこちら!】
⇒米国株は「11月~1月の株高」に向けて絶好の買い時! 金利上昇や中国リスクなどにメドが立ち、デルタ航空などの旅行株、シェブロンなどの石油株が狙い目に!

テーマは分散させず、その時々で一つに絞る!
銘柄も分散させすぎず、本当に有望な数銘柄に資金を集中!

ひと口に「成長株投資」「テーマ株投資」といっても、人によってやり方はさまざまだが、まーしーさんの特徴は、 テーマを一つに絞る ことだ。「今は『ソーシャルディスタンス』の関連株を狙う」と決めたら、その他のテーマに脱線しない。理由は「複数のテーマに分散すると、高いリターンを狙ってリスクをとっているのに、インデックス投資と変わらなくなる」からだという。

また、絞り込んだテーマに関連した銘柄を買う際も「 4~6銘柄にとどめる 」というスタンス。つまり、それほど多くの銘柄には資金を分散させないということだ。「幅広く分散投資をしていると、悪材料が出ても判断ミスをしても放置するなど、含み損に甘くなると思うんです」(まーしーさん)
【※関連記事はこちら!】 米国株投資
⇒株で「50万円⇒1億円」を達成した投資家の投資手法を公開! 息の長い“投資テーマ”の関連株で、業績への恩恵が大きいのに、株価が出遅れている銘柄を狙い撃ち

まーしーさんの手法は、短期間で資産を増やしやすいが、反面でリスクも大きいやり方と言えるだろう。そのため、リスクをとるに見合う会社かどうか、買う前に決算などをしっかり見てチェックするし、ホームページなどもよく読むようにしていると、まーしーさんは話す。ちなみに、英語は苦手とのことだが、翻訳アプリ「DeepL」を使えば問題ないという。

米国株の業績は、翻訳アプリを使いながらチェック!


拡大画像表示

さらに、成長株は売り時が難しいという問題もある。まーしーさんは、保有株の株価や業績の推移をこまめにチェックしながら、売り時を考えている。機械的な損切りラインを設定するやり方もあるが、これには否定的だ。「 10倍になるかもしれない株を、1~2割下がったくらいで損切りしません。 実際、過去の急落時に継続保有したことで、1億円になったわけですから」(まーしーさん)

まーしーさんの1日のルーティン


拡大画像表示

成長株の中には、株価が短期間で10倍に膨れ上がるものもあるが、実際に株価が10倍になるまで保有し続け、最大限の利益を獲得できる人は少ない。大抵は、中途半端なところで売却し、後悔することになるものだ。夢の10倍株で資産を増やしたいなら、まーしーさんのやり方が参考になるだろう。

まーしーさんの今後の目標は、資産を2億円まで増やしてFIREすることだという。まだ若く、給与所得もあるので、今は「半減しても5000万円残る」という考えに基づいて積極的にリスクを取り、テーマを絞った米国成長株投資を続ける予定とのことだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒米国株で資産1億円を達成して「FIRE」した“億り人”米国株投資 の投資術! FIRE後も米国の成長株に投資を続け、資産を減らさずに退職前の生活水準を維持する方法を公開!

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
米国株投資 現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

個人投資家の「株で勝つ!」投資手法を徹底解剖!の関連記事

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)

「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!(2022.06.02)

株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)

「つみたてNISA」にありがちな“3つの勘違い”を解説! 「大間違いな運用シミュレーションに注意!」「最大投資 額は800万円じゃない!」などの誤解をすっきり解決!(2021.10.23)

定期預金の金利が高い銀行ランキング[2022年6月] 貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利な 「SBJ銀行」など、お得な銀行に預けるのがおすすめ! 【2022年6月1日時点の定期預金の金利&キャンペーン情報を公開!】(2022.06.02)

個人投資家の「株で勝つ!」投資手法を徹底解剖! バックナンバー

投資家・テスタさんの「2021年に株で稼いだ利益」と 「2022年の投資戦略」を紹介! 投資で勝ち続けるには 「自分で考えて、環境の変化に対応すること」が大切!(2021.12.26)

「ドルコスト平均法」より効率がいい「バリュー平均法」 で、わずか7年で資産2倍を達成! 投資信託の積立投資 によって短期間で資産を急増させた投資手法を公開!(2021.11.29)

「投信積立」をベースに“資産1億円”を達成した実例を 公開!「20%の利益が出たら売却⇒積立額を増やして 投信積立を再開」を繰り返し、効率的な運用に成功!(2021.11.28)

日本株で稼いだ6000万円で「米国株のインデックス型 投信&ETF」を買って“1億円”を目指す投資家を直撃! 米国株の「ほったらかし長期投資」で資産倍増を狙え!(2021.11.27)

米国株の「成長株」に投資し、2年で資産を10倍にして “資産1億円”を達成した個人投資家の投資手法を伝授! 注目テーマの関連株を分析し、4~6銘柄に集中投資!(2021.11.26)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

  • 「INTLOOP(イントループ)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券…
  • 「AViC(エイビック)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度…
  • 「マイクロアド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
  • 「ヌーラボ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他…
  • 「M&A総合研究所」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄…
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.米国株投資 6.2)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.米国株投資 4.28) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
  • アイル---3Q売上高94.46億円、売上総利益率の向上等により各段階利益は前年…
  • 三洋化成---ティエムファクトリ透明断熱材「SUFA」の太陽光集熱パネル事業独占…
  • シルバーライフ、川崎重、神戸物産など
  • (まとめ)日経平均は米国株高を受けて4日続伸 節目の28,000円を回復 米国株投資 - 市…

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに! 米国株投資
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国 米国株投資
●人気毎月分配型100本の「分配金」

米国株投資をする際に気になる「為替変動リスク」に
どう対応すべきか? 配当生活を目指す個人投資家が
考える「為替変動リスク」の捉え方と回避する方法!

facebook-share

米国株に投資する際には「為替変動リスク」がつきもの。
円高や円安で米ドル建ての資産がどうなるのかを理解しておこう

この連載の第19回でも紹介しましたが、「米国株」は高利回りな銘柄も多く、その長い歴史から日本と比べて長期にわたって増配をしている株もたくさんあります。私は日本株中心の投資をしていますが、米国株も十分に魅力的だと考えて、投資資金の一部を米国株で運用しています。
【※関連記事はこちら!】
⇒配当金生活を実現するなら「日本株」より「米国株」に投資すべき!? 50年以上の連続増配株が約30銘柄もある「米国株」の魅力と注意点をわかりやすく解説!

しかし、これは 米国株に限りませんが、海外の株や金融商品に投資する場合、必ず「為替変動リスク」がついてきます 。「せっかく配当利回りが高くても、将来的に海外通貨から円に交換する際に円高になっていたら、資産(や利益)が目減りしてしまうのでは?」と考えている方も多いかもしれません。そこで、今回は 「米国株投資における為替変動リスクをどう捉えて、どう回避すればいいのか?」 について考えてみたいと思います。

【運用後の価値】120%
【為替変動後の価値】88円÷110円×100=80%
【最終的な資産価値】元本×(120%×80%)=元本×96%(※4%の目減り)

為替変動の影響を受けるということは、 逆に「米ドル」を「円」に戻す際に円安になっていれば儲かることもあり得ます。しかし、株で米ドル建ての資産が増えたとしても、円高によって円換算で資産が目減りしてしまっては、資産運用の意味がない ので、円高に備える必要があります。

過去30年だけでも、米ドル/円レートは大きく動き、
1米ドル=75~124円まで変動している

私は1995年に初めて海外へ行きましたが、円を米ドルに換金した 1995年4月は1米ドル=79円台 の円高局面でした。その後、私は2004年に本格的に日本株での株式投資を始めたのですが、 2007年には1米ドル=124円 の円安を記録しています。その後、リーマン・ショックなどで再び強烈な円高が進み、私が初めて外国株に投資した 2010年には1米ドルは80~90円台 で推移しており、 2011年10月には1米ドル=75円前半の史上最高値を記録 しています。しかし、それから 2015年に向けては円安が進み、一時は1米ドル=120円 を超えました。投資した米国株の株価上昇と円安が重なり、運用成績はよくなったのですが、その後は再び円高傾向になり、 2020年12月時点では1米ドル=104円 あたりで推移しています。

米ドル/円の過去10年の推移

米ドル/円(月足)10年チャート(出典:SBI証券公式サイト)
拡大画像表示

さらに時間をさかのぼると、1949~1971年までは1米ドル=360円の固定レートの時代がありました。それが1971年12月には308円に切り上げられ、1973年には変動相場制に移行して、為替レートが大きく変動するようになりました。つまり、 過去50年で考えれば、1米ドル=75~360円まで、非常に大きな値動きをしている ことになります。

直近50年の変化率を年率で計算すると
約2.1%で円高が進んでいるという結果に

■直近10~50年の米ドル/円レートの変化率(年率)は?
【過去約50年】 300円⇒105円= 約2.1%の円高(年率)
【過去30年】
160円⇒105円= 約1.4%の円高(年率)
【過去10年】
90円⇒105円= 米国株投資 約1.6%の円安(年率)

そこで私は「年2%程度の為替変動の影響を帳消しにできるような投資は可能か」と考えました。私は過去のコラムで「インフラファンドはインフレに弱いが、インフラファンドがインフレ率を上回る利回りを出している限り、相対的に資産の増加を図れる可能性が高い」と書いています。例えば、平均的に年2%でインフレが進行しても、インフラファンドの利回りが5%なら、インフレを加味しても実質的に3%の利回りで運用できるからです。
【※関連記事はこちら!】
⇒インフラファンドのメリット・デメリットを解説!「J-REIT」と比較しても、「インフラファンド」には高利回り+安定度、不況に強いなど、メリット多数!

■米国株で年5%の複利運用ができた場合
【10年後の円換算の資産】0.82倍×1.63倍≒1.33倍
【20年後の円換算の資産】0.67倍×2.65倍≒1.米国株投資 77倍
【30年後の円換算の資産】0.55倍×4.32倍≒2.36倍

米国株での「増配株投資」も“為替変動リスク”への対策として有効!
「円建ての資産だけ」だと、将来的に円安で資産が目減りするリスクも

ここまで、米国株に投資する際の「為替変動リスク」について解説してきましたが、「円高で損をするリスクがあるなら、日本株だけで投資をしていればいいのでは?」と感じた人もいるかもしれません。しかし、円建ての資産だけを持っていると気づきませんが、 円安が進むということは、実は相対的に日本株を含む円建ての資産は目減りしている ことになります。「為替変動リスク」を恐れて、円建ての資産だけを保有していると、急速に円安が進んで物価が上がった場合に影響を受けることも考えられます。 米国株や米国以外の海外の株を保有していれば、円建て資産が目減りする「円安」に対する備えになる のです。

【ポイント①】
米国株投資においては、為替変動で「円高」になるリスクを考慮して、利回りが高い増配株に投資することを検討しよう。
【ポイント②】
為替レートを予想して、個人で「為替変動リスク」の対策をするのは難しい。
【ポイント③】
預貯金や日本株など円建ての資産だけでは、「円安」が進行した際に資産が目減りするリスクがある。

今回は「米国株投資と為替変動リスク」について取り上げてみました。米国株投資については「為替変動リスク」以外にも「情報収集の難しさ」という問題があります。米国の個別銘柄の詳しい情報を「日本語」で入手するのはなかなか難しいので、その場合は 投資信託を利用するという選択肢も有効 だと思います。今は手数料の安い米国株型の投資信託も多くあるので、米国の個別株投資に踏み切れないと考えている方は、米国株型の投資信託を少額から積み立てていくのもいいのではないでしょうか。

■立川さんが利用している証券会社はGMOクリック証券とSBI証券!
⇒GMOクリック証券の詳細(公式サイト)を見る 米国株投資
⇒SBI証券の詳細(公式サイト)を見る

GMOクリック証券のキャンペーン詳細情報はこちら!

GMOクリックの口座開設はこちら!

個人投資家・立川 一(たちかわ はじめ)さん
(『Value Investment since 2004 長期に配当収入増加と資産形成を目指す立川一の投資日記』:https://vis2004.blog.fc2.com/)
40代のサラリーマン投資家。中学生のころから株に興味を持ち、2004年から本格的に株式投資を開始。バフェットの本に影響を受け、最初はバリュー投資からスタートしたが、次第に増配株のメリットに気がつき、現在の投資手法を確立する。趣味である楽器演奏の腕前はかなりのもので、週末にはライブ活動も行っているとか。

■「『 夢の配当金生活』実現メソッド」バックナンバー

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

「夢の配当金生活」実現メソッドの関連記事

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)

「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版] 32期連続増配の「花王」、23期連続増配で利回り4%超 の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介 【2022年6月1日更新!】(2022.06.02)

「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!(2022.06.02)

配当が減らない“隠れ増配株”ランキング上位20銘柄を 紹介! 減配をせずに、配当を維持・増配し続けている 「非減配」期間が長い優良な安定配当株ランキング! 【2022年6月1日更新!】(2022.06.02)

増配株は「元本が増える銀行預金」「部屋数が増える アパート」のようなもの! 追加投資をしなくても 配当が増え、価値も上がる「増配株」のスゴさとは?(2017.07.15)

「夢の配当金生活」実現メソッド バックナンバー

第26回 米国株投資をする際に気になる「為替変動リスク」に どう対応すべきか? 配当生活を目指す個人投資家が 考える「為替変動リスク」の捉え方と回避する方法!(2020.12.18)

第25回 「東証インフラファンド指数」の登場で、インフラファ ンドの出来高急増&投資口価格の上昇も!? 指数連動型 の投資信託の設定や機関投資家の参入に実現に期待! (2020.09.14)

第24回 賢い「お金の貯め方&使い方」を“億超え”サラリーマン 投資家が伝授! 若いうちにもっとも重視すべきなのは 「経験」でも「節約・貯金」でもなく「株式投資」!(2020.06.17)

第23回 「増配株投資」は“コストパフォーマンス”が高い投資法 なのか? 投資に必要な「手間」や「時間」を、「配当金」 で回収できるかどうかをシミュレーションして検証!(2020.02.29)

第22回 「高配当株」と「増配株」では、どちらに投資すべきか? 「増配」は業績やビジネスモデルの“裏付け”があるが、 「高配当」は株価や配当額に左右される不安定なもの!(2020.01.08)

ダイヤモンド・ザイのお得な定期購読はこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.4.28) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
  • アイル---3Q売上高94.46億円、売上総利益率の向上等により各段階利益は前年…
  • 三洋化成---ティエムファクトリ透明断熱材「SUFA」の太陽光集熱パネル事業独占…
  • シルバーライフ、川崎重、神戸物産など
  • (まとめ)日経平均は米国株高を受けて4日続伸 節目の28,米国株投資 000円を回復 - 市…

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする? 米国株投資
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

米国株投資

無料で口座開設

1,000円で有名企業に投資

無料で口座開設

アプリ
ダウンロードから
口座開設する

1,000円で有名企業に投資

PayPay証券をもっと詳しく見る

PayPay証券で資産運用を
はじめよう

かんたん操作で使いやすい!

厳選された日米株を
取揃え

株式投資について詳しくみる

投資信託で資産運用

1つの銘柄への投資で 日本を含め様々な国に 投資可能なのが投資信託
PayPay証券オリジナルの 投資信託も ご用意

口座開設がかんたん!

基本情報を入力

オンラインで本人確認

審査完了・取引開始

PayPayポイント運用

米国株に絶好の買い場到来!

当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。

FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。

CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。

LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 米国株投資 米国株投資 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会

【初心者必見】米国株の買い方やおすすめ銘柄を分かりやすく解説!

米国株の買い方やおすすめ銘柄紹介

米国株の取引が可能な時間はいつですか? 米国株は日本時間の22:00~翌10:00(現地時間9:30〜16:00)の間に取引が可能です。 米国株投資
米国がサマータイム制に入る3月第2日曜日〜11月第1日曜日の間は、日本時間の21:00〜翌9:00が取引時間となります。
また、米国の市場には「プレマーケット」と「アフターマーケット」があることも特徴的です。
・プレマーケット:日本時間22:00~23:30(夏時間21:00~22:30)
・アフターマーケット:日本時間6:00~10:00(夏時間5:00~9:00)
証券会社によっては、この2つの時間帯の取引も可能なところがあります。より長い時間、米国株を取引したいという方は、時間外取引についても確認しましょう。

米国株を買う際の最低取引単位はいくつですか? 米国株は1株単位から購入できます。
100株や1,000単位での購入となる日本の単元株制度と違って1株から購入ができる米国株は、数万円で大企業に投資できることが大きな魅力です。
たとえばアップルの株価は2022年1月14日終値で173.07ドルですから、2万円程度で投資できます。

米国株のより具体的な魅力はなんですか? 米国株の魅力は、世界的に有名な企業に投資できることです。超巨大IT企業であるGAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)など誰もが知る企業に投資できます。
また、米国株は多くが高頻度で配当金を出しているのも魅力の1つです。中には年に3、4回配当金を出す銘柄もあります。

米国株投資に向いているのはどんな人ですか? 米国株は高配当の銘柄が多く、投資の楽しみとして配当金を受け取りたいという方におすすめです。たとえばIBMの直近利回りは4.89%もあり、魅力的といえるでしょう。
また米国株は小さい金額で投資を始めてみたいという方にもおすすめです。米国株は1株単位から購入できるため、数万円から投資が始められる手軽さが魅力といえます。

税金はどのような取り扱いになりますか? 米国株を売却して得る利益は米国内では課税されませんが、日本国内で20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税金が課されます。
また米国株で受け取った配当金に対しては、米国内で10%、日本で20.315%(所得税15.315%、住民税5%)を課税されてしまいます。
二重に課税されることになりますが、確定申告をすれば支払った税金を還付してもらうことが可能です。

確定申告は必要ですか? 米国株の取引で為替差益が発生した際でも、原則的に確定申告は必要ありません。
しかし米国株を購入するつもりで準備した米ドルを、購入に充てずに日本円に戻し、為替差益が出た場合は、雑所得とみなされ確定申告が必要となることがある点に注意しましょう。

NISAでも米国株は購入できますか? 米国株はNISA口座でも購入できます。
この記事で紹介したマネックス証券、SBI証券、楽天証券はいずれもNISA口座を使い、米国株に投資することが可能です。配当金や譲渡益が非課税となるNISA口座は、米国株投資とも好相性です。

初心者におすすめの買い方はありますか? 初心者の方は、まずは有名企業に投資することをおすすめします。世界的に知名度がある企業に投資すると安定した成長が期待でき、精神的にも余裕を持って運用できるでしょう。
また初心者であればETF(上場投資信託)もおすすめです。ETFとは、株式と同じように証券取引所に上場している投資信託で、1つのファンドの中に複数の銘柄が組み入れられたものです。
たとえばS&P500(スタンダード・アンド・プアーズ500種指数)を投資対象としたETFは、1つのファンドの中に500社の企業が組み込まれ、分散投資の効果が期待できます。

米国株で人気のある銘柄はなんですか? 米国株投資 SBI証券で保有人数が多い米国株銘柄の週間ランキング(1月10日〜1月14日)は以下の通りでした。
1位:アップル
2位:マイクロソフト
3位:コカ・コーラ
4位:エヌビディア
5位:テスラ 米国株投資
多くの投資家がGAFAや知名度のある企業を高く評価していることが分かるでしょう。

証券会社の選び方のポイントはなんですか? 証券会社を選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。
・取扱銘柄の多さ
・取引手数料や為替手数料の安さ
・キャンペーンの種類
・初心者に有用な情報ツールはあるか
特に取引手数料と為替手数料は、取引をするたびに発生するものです。1回当たりの手数料は小さくても、取引を重ねれば万円単位にも達します。
米国株の取引手数料を無料としている証券会社もあります。証券会社を選ぶ際に、手数料を軽視してはいけません。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる