FXのご案内

海外ETFの魅力

海外ETFの魅力
画像:auカブコム証券HPより

ETF(上場投資信託)

バラエティに富んだ銘柄から購入できる 国内株式・外国株式・商品・レバレッジ指数など種類が豊富で、ニーズに合った銘柄を選んで購入することができます。 投資判断がしやすく、値動きが分かりやすい 日経平均株価やTOPIXなどの指数に連動するよう運用されている銘柄も多く、値動きや相場動向が分かりやすいのが特徴です。 簡単にリスク分散できる 連動する指数の構成銘柄(日経平均株価なら225銘柄)に分散投資されるので、一般的に個別銘柄に投資するよりもリスクを抑えられます。 低コストで運用できる 一般的な投資信託に比べて信託報酬や売買委託手数料などの諸費用が安価なため運用コストが抑えられます。 少額資金で始められる 数万円程度から購入することができるため、投資初心者の方にもおすすめです。 リアルタイムで売買ができる 上場商品になるので、株式と同じように取引所の取引時間内ならいつでも売買ができます。相場動向を見ながら指値注文・成行注文、信用取引ができるのも魅力です。

株式や投資信託との違い

海外ETFの魅力
ETF 株式 投資信託
上場の有無 上場 上場 非上場
取引価格 リアルタイムで変動 リアルタイムで変動 1日1回算出される基準価額
取引価格の指定 指値・成行注文が可能 指値・成行注文が可能 基準価額をもとに購入価額が決定
売買手数料 売買委託手数料 売買委託手数料 販売手数料(投資信託や販売会社により異なる)
信託報酬 非上場投資信託と比較して割安(一般的に取引価格の0.1~1%程度 ) なし 一般的にETFより高め(一般的に取引価格の0.5~2%程度)
最小取引金額 数万円程度から 1万円以下から100万円を超えるものまで 1万円前後から
信用取引の可否 可能 可能 不可能
配当・分配金 一部分配金あり
(分配金は課税対象)
元本払戻金(特別分配金)はなし
企業によって配当金や株主優待あり
(配当は課税対象)
銘柄によって分配金あり
(普通分配金は課税対象)
元本払戻金(特別分配金)となる場合あり

ETF(上場投資信託)のデメリットとリスク

規模の小さいETFなどは連動性が低い場合もある 純資産額が小さいETFの場合、ベンチマークとしている指数との連動性が低いことがあります。 上場廃止になる場合もある 取引所が定める上場廃止基準に該当し、上場廃止になる場合があります。

ETFとは?特徴からメリットデメリットまで解説!

ETFのメリット・デメリット

SBI証券の便利なサービス

画像:SBI証券HPより

さらに、SBI証券では大変便利なサービスが充実しています。買い付けたい海外ETFを調べるときに便利な検索機能や、分かりやすい海外ETFの買付方法など、 投資初心者の方でも安心できるサービスが充実 しています。

そのほかにも銘柄選びをサポートしてくれるロボアドバイザーや貸株サービス、定期買付サービスなど、初心者からベテランまで全投資家をサポートしてくれる環境が整っています。米国に限らず様々な地域のETFを運用していきたい、今後は外国株式の取引も考えているという方はSBI証券が特にオススメといえます。

au株コム証券 - 手数料無料の「フリーETF」

ETFといえばauカブコム証券と言われるほど、ETFにおいて優位性の高いauカブコム証券。その大きな理由として 「フリーETF」と呼ばれる、手数料が無料のETFを現物取引では100銘柄取り揃えています。 信用取引に至っては全銘柄対象という大盤振る舞いです!

画像:auカブコム証券HPより

加えてフリーETF対象の各銘柄は信託報酬も低く設定されているものが多く、厳選されたETFが手数料無料で運用できることがauカブコム証券の強みです。

楽天証券 - 業界トップレベルのETF取扱数!

続いて紹介する証券会社が楽天証券です。楽天証券は 海外ETFの取扱銘柄数が約364銘柄と業界トップの取扱数 を誇っています。銘柄数が豊富な分、自分の投資スタイルにあった銘柄を見つけられる可能性が高くなります。取り扱い海外ETFの豊富さは楽天証券の大きな強みだといえます。

楽天証券の売買手数料無料ETF

画像:楽天証券HPより

また 手数料無料のETFの取扱数も103銘柄と、証券会社の中で1番の取扱数 となっています。無料のETFを103銘柄の中から選べるので、手数料が無料かつ様々なスタイルの運用が可能になります。

マネックス証券 - 海外ETFなら大注目の「ゼロETF」

最後に紹介するのはマネックス証券です。マネックス証券の魅力は、 330銘柄を超える海外ETFの取扱数と「ゼロETF」と呼ばれる手数料無料の海外ETFを扱っている 点が挙げられます。

画像:マネックス証券HPより

続いて「ゼロETF」ですが、これは特定の米国ETFに限り手数料が実質無料になるというマネックス証券独自のサービスになります。

具体的にはマネックス証券が新規に取り扱いを始めた海外ETFに関しては、取り扱い開始から6ヶ月間手数料が実質無料になります。さらにウィズタムツリーという運用会社が運用している ウィズダムツリーETFに関しては、恒久的に実質無料 になります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる