個人事業主がFX取引で利益が出た場合の税金とは?
FXと税金の関係
通常、個人事業主は確定申告を行います。そこで重要なのが、FX取引の所得が何の所得になるのかということです。所得税では、個人が1年間に得た収入をその種類により、事業所得や給与所得など10の所得に分類して、所得金額や税額の計算を行います。一般的なFX取引は事業所得になるものを除き、 雑所得 になります。FX取引で事業所得になる場合は、大型の機械や備品を使い、FX取引を専門として仕事を行っている場合です。そのため、別に本業がある個人事業主がFX取引で利益を得た場合は、雑所得になります。雑所得とは、他のいずれの所得にも該当しない所得のことです。
FX取引で利益が出た場合の計算方法
FX取引の利益の計算方法
②スワップポイント
スワップポイントとは、簡単にいうと、 2つの通貨の金利差 のことです。
FX取引の税金の計算方法
FX取引の利益を計算したら、次は税金の計算です。先に「FX取引で利益を得た場合は、雑所得になる」と述べました。実は、雑所得にもいくつか種類があり、FX取引は 「先物取引に係る雑所得等」 に該当します。通常の雑所得は、事業所得や給与所得と合算し、その合算した所得に対し、一定の税率を乗じて所得税の金額を計算します。一方、先物取引に係る雑所得等の場合は、他の所得と合算せずに、税率20%(所得税15%、住民税5%)で税金を計算します。2037年までは、その他に0.315%の復興特別所得税がかかります。
住民税 100万円×5% = 50,000円
FX取引による確定申告の方法
先物取引にかかる雑所得等の損益通算
この場合は、黒字と赤字を相殺できます。つまり、 「FX取引の黒字110万円-商品先物の赤字10万円=100万円」 が、先物取引に係る雑所得等の金額として課税対象となります。この黒字と赤字の相殺のことを損益通算といいます。
「先物取引に係る雑所得等」の取引内で損益通算をし、なお黒字が出ている場合は確定申告が必要です。FX取引で黒字がある場合は、通常の確定申告書に 「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」 を添付して提出する必要があります。
FX取引で赤字が出た場合の処理方法
ただし、FX取引で生じた赤字(損失)は、確定申告をすることを条件に、その赤字(損失)の金額を翌年以後3年間にわたって繰り越し、 翌年以降に生じたFX取引の黒字と相殺 することができます(翌年以後3年間は毎年、FX取引についての申告が必要)。
例えば、今年FX取引で20万円の赤字、翌年15万円の黒字が出た場合、今年FX取引について確定申告しておけば、翌年の15万円の黒字は、今年の赤字と全額相殺できるので、翌年はFX取引についての税金はなしになります。FX取引の赤字について確定申告しておかなければ、今年の赤字は切り捨てられ、翌年は FXと税金の関係 15万円の黒字×20.315%=3万円(千円未満切捨) の税金がかかります。翌年に黒字がでるかどうかはわかりませんが、FX取引で赤字が出た場合は念のため確定申告しておいた方が有利でしょう。
FX取引で赤字を翌年に繰り越すためには、通常の確定申告書に 「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」と「所得税の確定申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)」 を添付して提出する必要があります。
FXの確定申告のやり方・必要書類の書き方は?気になるポイントを詳しく解説!
源泉徴収票の例
年間取引報告書の例(みんなのFXより引用)
申告書B(第一表・第二表)を源泉徴収票を見ながら記入
次は、申告書B(第一表・第二表)を記入していきます。
申告書B(第一表)
記入するのは以下の8項目。順番に源泉徴収票と照らし合わせながら記入していきましょう。
申告書B(第二表)
2.「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」を「年間取引報告書」を参考に記入
先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書の記入例
先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書は、FX会社から取り寄せ/ダウンロードした「年間取引報告書」をもとに記入していきます。
FXの利益は「雑所得」として扱われるため、最初に用紙上部の「雑所得用」に丸をつけておきましょう。
合わせて、「取引の内容の種類」には「 外国為替取引 」、「決済」には「 仕切 」と書いておきます。
3.申告書第三表(分離課税用)を先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書と必要経費を見ながら記入
申告書第三表(分離課税用)
申告書第三票(分離課税用)は、先ほどの給与所得などで記入した「申告書B」のFX版です。
の3点で、ひとつ前に説明した「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」の金額を転載します。
4.所得税の確定申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)に必要事項を記入(損失がある場合)
取引の収支がマイナスで 繰越控除を利用する場合 には、追加で「所得税の確定申告書付表」の作成が必要です。
所得税の確定申告書付表
すでに説明した「申告書」と「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」があれば、書面の案内通りに記入するだけなので意外と簡単です。
FXの確定申告の提出方法は3パターン
必要書類さえ用意できれば確定申告完了まであと一歩! 最後に書類の提出方法を紹介 しておわりたいと思います。
e-Tax(電子申請)の利用
国税局の電子申請システム「e-Tax」を利用した申請です。
上記の条件を満たしていない方は以下の2つから選択します。
税務署へ持参・提出
最寄りの税務署に申請書一式を持って行く方法です。スタンダードな方法ですが、記載内容・資料の不備を指摘してくれるため、私もそうしています。
訪問する手間はかかりますが、 初めての確定申告の方には色々教えてくれるのでオススメ です。
ただ地域によって違うものの、確定申告の期限が近づくと ”ものすごく混雑”しますので、日程に余裕をもって訪問してください。
必要書類一式を郵送
確定申告は郵送も可能です。訪問の手間が省けますので、慣れている方はこちらが良いかと思います。
ただし、 一つでも書類に不備・不足があると送り返されます 。 また、確定申告書は税務上の「信書」に当たるため、「郵便物」又は「信書便物」として送る必要があります。
コメント