成功事例

RSIとストキャスティクス

RSIとストキャスティクス
ネットの手法改善講座

ストキャスティクスの使い方・分析方法まとめ!%Kと%Dでエントリー・決済ポイントを探る

上位足が反転示唆してきたら下位足を見て下位足の乗れるところを乗ろう

この場面では30分足が十字線を出しながら上昇の勢いも弱くなってきているので近々反転下降していく

5分足をみるとストキャスティクスが RSIとストキャスティクス
ダイバージェンスしているから
5分足のエントリー基準も整っているので好ポイント pic.twitter.com/kYNJUke8XW

— こうくん@FX (@koukun_FX) December 14, 2019

ストキャスティクスの注意点!ダマシがある

実はこのやり方だけでは、かなり「ダマシ」があります。

ストキャスティクスの使い方・分析方法まとめ!%Kと%Dでエントリー・決済ポイントを探る

  • 「80%を超えているし、%Dがクロスして下方向に向いているから売り!なのに、まだ上がっちゃう。」
  • 「20%より下だし、%Dがクロスして上方向だから買い!なのに、まだ下がっちゃう。」
  • 「20%より下だし、%Dがクロスして上方向、しかも勢いがあるから買い!…と思ったらすぐに大きく下がった。」

ダマシを回避する方法

①移動平均線を使用する方法

ストキャスティクスの使い方・分析方法まとめ!%Kと%Dでエントリー・決済ポイントを探る

②スローストキャスティックスを使用する方法

ストキャスティクスの使い方・分析方法まとめ!%Kと%Dでエントリー・決済ポイントを探る

クロスしたタイミングで、%Kと%D(スローストキャスティックスの場合はSlow%D)が同一の方向を向いていることがエントリーの条件となるためです。

結果的には、残ったエントリーポイントのみが一番利益を出したポイントとなっています。

このようにスローストキャスティックスを使用すると、エントリーポイントが減る一方で、ダマシにあう可能性はグンと下げることができます。

テクニカルで一概にこれとは言えないけど移動平均線とストキャスティクスの組み合わせがいちばんバランスいいと思う。〔ストキャスティクスのダマシ回避にMACDあればなお良しって感じかな?〕

— まっすん (@masi0517) November 7, 2016

ストキャスティクスを使ったビットコインFXトレード法|ダイバージェンスが熱い

ストキャスティクスを使ったビットコインFXトレード法|ダイバージェンスが熱い

オシレーター系指標

ビットコインFXのBitMEX(ビットメックス)でも役に立つ有名なテクニカル指標 ストキャスティクス の使い方について解説していきます。

仙人

ストキャスティクスとは?

歴史はRSIよりも少し古く、考案されたのは1950年代です。

ストキャスティクスは2本(または3本)のラインで表されます。
多くの場合は「%D(赤色ライン)」と「%K(青色ライン)」の二本で表示されています。

%Kは、一定期間における最高値から最安値までの範囲の中で、直近の終値がどの位置にあるかを見る指標です。
%Dは、%Kを移動平均化し動きを平滑化した指標です。
(※%Dを一定期間(一般的に3日間)平均化したSLOW%Dというのもあります。)

0~100の数値で表示され、 最も一般的なシグナル として以下が目安となります。

    RSIとストキャスティクス
  • 20%又は30%以下は「売られ過ぎ」→ 買いシグナル
  • 80%又は70%以上は「買われ過ぎ」→ 売りシグナル

ストキャスティクスの基本と使い方

  • 20%又は30%以下は「売られ過ぎ」→ 買いシグナル
  • 80%又は70%以上は「買われ過ぎ」→ 売りシグナル

と見ることができるので、80を超えていれば「売りサイン
20を下回っていれば「買いサイン」となります。

BitMEXでは「%K(青色ライン)」と「%D(RSIとストキャスティクス 赤色ライン)」の二本のうち、重要なのが%D(赤色ライン)の方の値です。
%D(赤色ライン)が80%以上で買われ過ぎ、20%以下で売られ過ぎと判断します。

  • %Kと%Dが、20%もしくは30%以下で売られすぎゾーンの場合
  • 20%を割った後、下から上抜ける時(ゴールデンクロス)
  • 価格が安値更新時、%Kや%Dが前回の安値を下回らない場合(ダイバージェンス)
  • %Kと%Dが、80%もしくは70%以上で買われすぎゾーンの場合
  • 80%を上回った後、上から下抜ける時(デッドクロス)
  • 価格が高値更新時、%Kや%Dが前回の高値を上回らない場合(ダイバージェンス)

ストキャスティクスのダブルトップとダブルボトム

また、%D(赤色ライン)が80%以上の位置で ダブルトップを形成した場合は「売り」 、
20%以下の位置でダブルボトムを形成した場合は「買い」 のサインとしても見る事もできますが、ダマシも多いですね。

ストキャスティクスのゴールデンクロス・デッドクロス

更に、%K(青色ライン)RSIとストキャスティクス を%D(赤色ライン)が下から上へ抜けた時は ゴールデンクロス となり買いサインを示し、 20%以下の売られ過ぎゾーンでゴールデンクロスが発生した時には信頼度が高い です。

逆に、上から下に抜けた時は デッドクロス となり売りサインを示し、 80%以上の買われ過ぎゾーンでデッドクロスが発生した時には同じく信頼度が高く なります。

レンジ相場のストキャスティクストレード方法

ストキャスティクスが最も有効に機能するのはレンジ相場・ボックス相場です 。

ストキャスティクスは敏感に反応するオシーター系のテクニカル指標なので、過去のチャートを見ると確認できますが、レンジ相場で特に有効なシグナルとして機能していることがわかります。

トレンド相場のストキャスティクストレード方法


ストキャスティクスをはじめ、MACD などオシレーター系指標全般に言えることですが、強いトレンドがある相場ではシグナルが頻発して使いづらいことが弱点です。

トレンド相場のストキャスティクスは押し目シグナル

  1. トレンド相場のストキャスティクスの売り・買いサインは無視。
  2. 急激な値動き後の「押し目」でのストキャスティクス「%D」の買いサインのみを使う。

つまりトレンド相場では、 トレンド方向で「押し目買い・逆張り」のサイン として使用します。

ストキャスティクスのダイバージェンス(逆行現象)

BitMEXでストキャスティクスを表示する方法

検索窓に「ストキャスティクス」と入力するとストキャスティクスが出てきます。

ストキャスティクスがサブチャートに追加されました。

ストキャスティクスの数値を調整したい場合

ストキャスティクスの数値を調整したい場合は、チャートの左上の「stoch」→「フォーマット」をクリックしてください。

ストキャスティクスの使用期間は、 9日間が一般的 ですが、チャートの効き具合を見て短くしたり、長くしたり調整します。
(例:日足9日25日、週足9週13週)

ストキャスティクスを消したい時は、チャートの左上の「stoch」から削除の項目が選択できます。

【仮想通貨(ビットコイン)FX】ストキャスティクスの使い方や設定方法、RSIとの違いを解説


本記事では、仮想通貨(ビットコイン)FXで利用できるテクニカル指標「ストキャスティクス」についてを解説していきます。

仮想通貨(ビットコイン)FXのチャート分析で用いられる「ストキャスティクス」とは?

ストキャスティクスは2本のラインが用いられ、「ゴールデンクロス・デッドクロス」を狙ったトレードに使われますが、比較的価格変動の激しい仮想通貨では特に使いやすい指標となっています。

仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるストキャスティクスの特徴

  • 相場の過熱感を把握する事ができる
  • RSIとストキャスティクス
  • レンジ相場でのトレードに役立つ
  • RSIと違って相場への感度が高い
  • 価格変動の激しい仮想通貨に適した分析手法

ストキャスティクスを活用すれば相場の過熱感を把握する事ができる

しかし、重要なのは相場の転換のタイミングを「感覚」で予想するのではなく、指標に基づいた「根拠」を持って予想することです。


上記のチャートのように、RSIは基本的にその数値が80%を超えると「買われすぎ」のサインとなり、20%を割ると「売られすぎ」のサインとなります。

ストキャスティクスはレンジ相場でのトレードに役立つ

ストキャスティクスは横ばいのレンジ相場における細かな相場の過熱感を測る事ができるので、レンジ相場におけるスキャルピングトレードにも役立ちます。

例えば下記のような上昇トレンドの場合だとストキャスティクスが上に張り付いてしまうので、相場の周期を上手く察知出来ず、あまり参考になりません。

ストキャスティクスとRSIとの違いは?

ストキャスティクスは相場の加熱に敏感

上記のチャートはRSIとストキャスティクスの両方を用いていますが、レンジ相場の中ではストキャスティクスの方が上下運動が激しく、頻繁に買われ過ぎ・売られ過ぎゾーンにタッチしている事が分かります。

ストキャスティクスは2本の線を用いている

ストキャスティクスは価格変動の激しい仮想通貨に適した分析手法

ストキャスティクスはRSIよりも相場に敏感に反応してくれるので、レンジ相場における短期的な売買に最適であり、ビットコインのような短期的に大きく価格が変動するような投資対象に適しています。

仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるストキャスティクスの見方

  • %Kの計算式(設定期間を14日にした場合)
  • %Dの計算式(設定期間を%Kを14日、%Dを3日にした場合)

仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるストキャスティクスの使い方

  • ゴールデンクロス・デッドクロスを狙って売買する
  • ダイバージェンスを狙う

ゴールデンクロス・デッドクロスを狙って売買する

ですが、ストキャスティクスをよく見てみると、至る所でゴールデンクロスやデッドクロスが発生している事が分かります。

ダイバージェンスを狙う

上記のチャートのように、価格が高値を切り上げて更に高値を更新し、一方でストキャスティクスが逆に高値から安値へと切り下がった時がダイバージェンスのサインとなり、ここが逆張りのショート(売り)、もしくはロングの決済(売り)を入れるポイントとなります。

仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるストキャスティクスの設定方法

TradingView

TradingViewの場合、まず画面上にある「インジケーター」をクリックし、「ストキャスティクス」と検索してストキャスティクスを選択しましょう。

GMOコイン

bitFlyer

仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるストキャスティクスの注意点

  • 買われすぎ・売られすぎ水準で必ずしも価格が反転するとは限らない
  • 相場のトレンドが強い時には有効ではない

あくまでも「買われすぎ・売られすぎ」の目安として見ておこう

ストキャスティクスの指標はあくまで目安であり、必ずしも「買われすぎ・売られすぎ」水準で相場が反転するわけではありません。

相場のトレンドが強い時には有効ではない

仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるストキャスティクスのまとめ

ストキャスティクスを用いるメリット

  • 相場の過熱感を把握する事ができる
  • レンジ相場でのトレードに役立つ
  • RSIと違って相場への感度が高い
  • 価格変動の激しい仮想通貨に適した分析手法

ストキャスティクスを用いた売買方法

  • ゴールデンクロス・デッドクロスを狙って売買する
  • ダイバージェンスを狙う

ストキャスティクスの注意点

  • 買われすぎ・売られすぎ水準で必ずしも価格が反転するとは限らない
  • 相場のトレンドが強い時には有効ではない

ストキャスティクスはレンジ相場で最も力を発揮しますが、反対に強力なトレンド相場ではその数値が偏ってしまうので、まずは「今の相場がトレンドなのかレンジなのか」といった部分を認知しておく必要があります。

執筆者プロフィール

ペイ編集長

キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

ストキャスティクス(ファースト、スロー、フル)

ストキャスティクス

This article is for general information purposes only. It is not investment RSIとストキャスティクス advice or a solution to buy or sell securities. Opinions are the authors; not necessarily that of OANDA Corporation or any of its affiliates, subsidiaries, officers or directors. Leveraged trading is high risk and not suitable for all. You could lose all of your deposited funds.

Related posts:

Latest posts by 佐藤 甲 (see all)

  • 一目均衡表 - December 20, 2016
  • ストキャスティクス(ファースト、スロー、フル) - December RSIとストキャスティクス 20, 2016
  • パラボリック - December 20, 2016

Related posts:

Leave A Reply Cancel

最新の記事
本日の夜のドル円、ユーロドルの見通し(202.
本日の夜のドル円、ユーロドルの見通し(202.
今週のFX市場の見どころ(2020年12月28日〜12月.

店頭外国為替証拠金取引(FX)は元本保証の金融商品ではありません。為替変動、金利変動等により、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。当初証拠金必要額は、個人の場合取引金額の4%以上、法人の場合取引金額の2%以上です。法人口座の場合は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額以上の委託証拠金額が必要となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。口座管理費及び取引手数料は無料です。 取引レート及びスワップポイントには売値と買値の提示価格に差(スプレッド)が生じます。各通貨の金利変動により、スワップポイントが受取りから支払い等に転じる ことがあります。当社との契約形態は店頭外国為替証拠金取引となります。取引開始にあたっては契約締結前交付書面を熟読、ご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお願い致します。

本サイトには、当社のサービスと商品についての情報を含みますが、お客様の投資目的、財務状況、資金力にかかわらず、情報の提供のみを目的とするものであり、金融商品の勧誘、取引の推奨、売買の提案等を意図したものではありません。 本サイトは、オアンダが信頼できると思われる情報にもとづき作成したものですが、次の点に十分ご留意ください。当社は、本サイトが提供する情報、分析、予測、取引戦略等の正確性、確実性、完全性、安全性等について一切の保証をしません。オアンダおよび当社は、本レポートを参考にした投資行動が利益を生んだり損失を回避したりすることを保証または約束あるいは言外に暗示するものではありません。オアンダおよび当社は、本サイトに含まれる不確実性、不正確性、不完全性、誤謬、文章上の誤り等に起因して、お客様または第三者が損害(直接的か間接的かを問いません。)を被った場合でも、一切の責任を負いません。本サイトに記載された意見は執筆者自身のものであり、必ずしも当社又はOANDA Corporationのものではありません。本サイトの一部は、当社の親会社であるOANDA Corporationが作成したものの邦訳です。本サイトに関して、英語版と日本語版に不一致がある場合には英語版が優先します。

OANDA Japan株式会社 第一種 金融商品取引業 関東財務局長 (金商) 第2137号 加入協会等:一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 日本投資者保護基金

© 1996 - 2013 OANDA Corporation. All rights reserved. All Registered Trade Marks used on this Website, whether marked as Trade Marks or not marked, are declared to belong to their respective owner(s). OANDA Corporation owns Trade Marks of all its "FX" products.

【バイナリー】プロが使うRSI×一目均衡表×ストキャスティクスの裏技裁量手法を検証するわよ♪

ネットの手法改善講座

バイナリーオプションのトレードの調子はいかがかしら?

まず手法の紹介に入る前に…
アタシの LINE は必ず登録しておいてちょうだいね♪

【LINE登録者限定】
👇有料級の最新情報を常に配信しているから登録必須よ

今回使うインジケーターはこれ!

●一目均衡表

●ストキャスティクス

●RSI

一目均衡表の設定値

【挿入】→【インジケーター】→【トレンド】→【一目均衡表】

今回は雲だけ使っていくので、雲にだけ色を付けました

ストキャスティクスの設定値

【挿入】→【インジケーター】→【オシレーター】→【Stochastic Oscillator】

RSIの設定値

【ナビゲーターウィンドウ】→【RSI】ストキャスの場所までドラッグアンドドロップ

期間:9 適用価格:Close
Macご使用の方は 適用価格を(First Indicator’s Data) へ変更

ローエントリーの条件

≪条件1≫

≪条件2≫

ハイエントリーの条件

≪条件1≫

≪条件2≫

オカマ流手法改善方法♪

1相場観が身に付くトレード手法かどうか。

2よっし~のトレードスタイル(長期足の流れに乗っていく)エントリーのトリガーポイントが活かせるかどうか。

「ストキャスとRSIの先端がそろったところ」

手法改善動画を視聴

詳しくは動画を見てちょうだいね♪

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる