フォレックス

一目均衡表の 好転

一目均衡表の 好転
抵抗帯の厚さは、薄ければそれだけ過去の相場のしこりが少なく、抵抗帯を抜けやすくなり、厚ければ過去の相場のしこりが多く影響を受けやすい。 日本テクニカル分析大全 一目均衡表の 好転 p.378

一目均衡表

一目均衡表

This article is for general information purposes only. It is not investment advice or a solution to buy or sell securities. Opinions are the authors; not necessarily that of OANDA Corporation or any of its affiliates, subsidiaries, officers or directors. Leveraged trading is high risk and not suitable for all. You could lose all of your deposited funds.

Related posts:

Latest posts by 佐藤 甲 (see all)

  • 一目均衡表 - December 20, 2016
  • ストキャスティクス(ファースト、スロー、フル) - December 20, 2016
  • パラボリック - December 20, 2016

Related posts:

Leave A Reply Cancel

最新の記事
本日の夜のドル円、ユーロドルの見通し(202.
本日の夜のドル円、ユーロドルの見通し(202.
今週のFX市場の見どころ(2020年12月28日〜12月.
一目均衡表の 好転

店頭外国為替証拠金取引(FX)は元本保証の金融商品ではありません。為替変動、金利変動等により、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。当初証拠金必要額は、個人の場合取引金額の4%以上、法人の場合取引金額の2%以上です。法人口座の場合は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額以上の委託証拠金額が必要となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。口座管理費及び取引手数料は無料です。 取引レート及びスワップポイントには売値と買値の提示価格に差(スプレッド)が生じます。各通貨の金利変動により、スワップポイントが受取りから支払い等に転じる ことがあります。当社との契約形態は店頭外国為替証拠金取引となります。取引開始にあたっては契約締結前交付書面を熟読、ご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお願い致します。

本サイトには、当社のサービスと商品についての情報を含みますが、お客様の投資目的、財務状況、資金力にかかわらず、情報の提供のみを目的とするものであり、金融商品の勧誘、取引の推奨、売買の提案等を意図したものではありません。 本サイトは、オアンダが信頼できると思われる情報にもとづき作成したものですが、次の点に十分ご留意ください。当社は、本サイトが提供する情報、分析、予測、取引戦略等の正確性、確実性、完全性、安全性等について一切の保証をしません。オアンダおよび当社は、本レポートを参考にした投資行動が利益を生んだり損失を回避したりすることを保証または約束あるいは言外に暗示するものではありません。オアンダおよび当社は、本サイトに含まれる不確実性、不正確性、不完全性、誤謬、文章上の誤り等に起因して、お客様または第三者が損害(直接的か間接的かを問いません。)を被った場合でも、一切の責任を負いません。本サイトに記載された意見は執筆者自身のものであり、必ずしも当社又はOANDA Corporationのものではありません。本サイトの一部は、当社の親会社であるOANDA Corporationが作成したものの邦訳です。本サイトに関して、英語版と日本語版に不一致がある場合には英語版が優先します。

OANDA Japan株式会社 一目均衡表の 好転 第一種 金融商品取引業 関東財務局長 (金商) 第2137号 加入協会等:一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 日本投資者保護基金

© 1996 - 2013 OANDA Corporation. All rights reserved. All Registered Trade Marks used on this Website, whether marked as Trade Marks or not marked, are declared to belong to their respective owner(s). OANDA Corporation owns Trade Marks of all its "FX" products.

一目均衡表|波動・時間・水準の概念をもとに相場のバランスを分析


Warning: Use of undefined constant php - assumed '一目均衡表の 好転 php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/media/runcha-app.com/public_html/technical/wp-content/themes/technicalbook/content.php on line 4
-->

図解で分かる一目均衡表の見方

要するに、一目均衡表とは

一目均衡表をアプリで表示

DMM FX

DMM FXのスマホアプリで一目均衡表を表示 DMM FXのPCツール(DMMFX PLUS)で一目均衡表を表示

Trading View

TradingViewのスマホアプリで一目均衡表を表示 TradingViewのPCツールで一目均衡表を表示

SBI証券

SBI証券のスマホアプリで一目均衡表を表示 SBI証券のPCツールで一目均衡表を表示

MT5のスマホアプリで一目均衡表を表示 MT5のPCツールで一目均衡表を表示

一目均衡表計算式

一目均衡表の5つのライン

一目均衡表の5つのライン

上の画像のように、一目均衡表は「基準線」「転換線」「先行スパン1」「先行スパン2」「遅行スパン」の5つのラインで構成されます。

先行スパン1と先行スパン2に囲まれている部分は、「雲」と呼ばれる重要なゾーンです。

★画像挿入【alt:一目均衡表の計算式】
「・基準線:(直近26本における最高値+最安値)÷2
・転換線:(直近9本における最高値+最安値) ÷2
・雲:先行スパン1と先行スパン2の間
-先行スパン1:(基準線+転換線)÷2を26本先※に記入
-先行スパン2 (直近52本における最高値+最安値)÷2を26本先※に記入
・遅行スパン :終値を26本前※に記入
※その足を含めます。」
分かりやすくなるよう割り算は分数で表記ください。

一目均衡表の計算式

一目均衡表の計算式

基準線:(直近26本における最高値+最安値)÷2
転換線:(直近9本における最高値+最安値) ÷2
雲:先行スパン1と先行スパン2の間
先行スパン1:(基準線+転換線)÷2を26本先に記入
先行スパン2 :(直近52本における最高値+最安値)÷2を26本先に記入
遅行スパン :終値を26本前に記入

しかし、一目均衡表の場合、先行スパン1、先行スパン2を未来にスライドさせて表示し、遅行スパンを過去にスライドさせて表示しています。

過去と未来にラインをスライドさせることで、 過去と現在、現在と過去の関係を見られる 点が、一目均衡表の面白いところです。

一目均衡表計算式の意味

一目均衡表の基準線の意味

一目均衡表の基準線の意味

基準線が意味するのは、直近26本における最高値と最安値の半値です。

つまり、基準線は白い四角で囲まれた期間に取引されたレートの真ん中ということで、 中期的な相場水準 とみなすことができます。

そのため、トレンド発生時において、基準線は 調整時における限界ライン としての意味合いも持つことになります。

一目均衡表の転換線の意味

一目均衡表の転換線の意味

転換線が意味するのは、直近9本における最高値と最安値の半値です。

基準線と持つ意味はほぼ同じですが計算期間が9本と短く、より 短期的な相場水準 を示すラインと言えます。

雲(先行スパン1と先行スパン2)

一目均衡表の雲(先行スパン1と先行スパン2の間)の意味

一目均衡表の雲(先行スパン1と先行スパン2の間)の意味

雲は、先行スパン1と先行スパン2の間のゾーンで、もともとは「抵抗帯」と呼ばれていました。

先行スパン1

先行スパン1は上の画像において太緑線で示していますが、基準線と転換線の中値をそのローソク足を含む26本先に表示したものです。

中期の基準線と短期の転換線の真ん中ということで、意味合いとしては 短中期の相場水準 を示したものと考えればいいでしょう。

先行スパン2

先行スパン2は上の画像において太薄赤線で示していますが、直近52本の最高値と最安値の半値をそのローソク足を含む26本先に表示したものです。

52本のローソク足の真ん中の価格水準ということで計算期間が最も長く、 長期的な相場水準 を示したものということになります。

このことから、先行スパン1と先行スパン2に囲まれた雲は 中短期から長期においてチャートが推移した中心となる範囲 を意味していることが分かります。

チャートは過去に取引が行われた金額を示しているため、この期間において取引した人のポジションはこの価格帯を中心に存在していると言うことができるでしょう。

これを26本先に記入することで、将来において重たい相場になりやすいチャートの領域をあらかじめ予見しようとしたと解釈できます。

この場合、このゾーンで取引した人のポジションが相場に大きく逆行されたまま取り残され、大きな相場のしこりとってより強い抵抗帯を作り出すことが想定されます。

抵抗帯の厚さは、薄ければそれだけ過去の相場のしこりが少なく、抵抗帯を抜けやすくなり、厚ければ過去の相場のしこりが多く影響を受けやすい。

日本テクニカル分析大全 p.378

遅行スパン

一目均衡表の遅行スパンの意味

一目均衡表の遅行スパンの意味

一目均衡表が使えない理由って?効果を発揮する条件を詳しく解説(強みを知ろう)

一目均衡表が使えない理由って?効果を発揮する条件を詳しく解説(強みを知ろう)

「一目均衡表なんて使えない!」と感じる方が知っておきたい注意点


一目均衡表を「使えない」と感じる理由について解説しました。
とはいえ、一目均衡表は本当に役立たずの指標なのでしょうか。

注意点① 一目均衡表の基本を押さえよう
注意点② レンジ相場では機能しにくい
注意点③ メインは日足チャートで、デフォルトの数値が推奨されている

2-1. 注意点① 一目均衡表の基本を押さえよう

一目均衡表の5本線について解説

一目均衡表


一目均衡表でチャート上に表示される各線の特徴は、下記の通りです。

  1. 遅行スパン(水色の線):当日の終値を26日前に表示
  2. 転換線(黄色い破線):過去9日間の最高値と最安値の中間値
  3. 基準線(黄色い線):過去26日間における最高値・最安値の中間値
  4. 先行スパン1(ピンクの線):基準線と転換線の中間を26日後に表示
  5. 先行スパン2(ピンクの破線):過去52日間の最高値と最安値の中間値を26日後に表示

一目均衡表を使ってトレンド分析する方法

一目均衡表で上昇トレンド・下降トレンドを判断する方法


一目均衡表で上昇トレンド・下降トレンドを判断する方法を確認しましょう。

  1. 遅行スパン(水色の線)がローソク足の上で推移していれば上昇トレンド、下で推移していれば下降トレンド
  2. 基準線(黄色い破線)が上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンド
  3. ローソク足が雲の上で推移していれば上昇トレンド、下で推移していれば下降トレンド

一目均衡表でエントリーポイントを見つけるには?

一目均衡表で買いエントリー・売りエントリーするためのポイント


一目均衡表で買いエントリー・売りエントリーするためのポイントについてです。

  1. 遅行スパン(水色の線)がローソク足を上抜ければ買い、下抜ければ売り
  2. 転換線(黄色い線)が基準線(黄色い破線)を上抜ければ買い、下抜ければ売り
  3. ローソク足が雲を上抜ければ買い、下抜ければ売り

この3つの買いポイントが揃うことを 「三役好転」 と呼び、売りポイントが揃うことを 「三役逆転」 と呼ぶのです。

2-2. 注意点② レンジ相場では機能しにくい

一目均衡表はトレンド系のテクニカル分析方法。
トレンドの有無や方向、そして強さを分析するのに適していますが、 レンジ相場で機能しにくい のです。

2-3. 注意点③ メインは日足チャートで、デフォルトの数値が推奨されている

一目均衡表が主に使用されるのは日足チャートです。
そして設定は デフォルトの数値 が推奨されています。

3. あなたが一目均衡表を使えない本当の理由とは?チャート画像を用いて解説

あなたが一目均衡表を使えない本当の理由とは?チャート画像を用いて解説


あなたが 一目均衡表を「使えない」 と感じる本当の理由は、 「どういう時に一目均衡表が威力を発揮するか知らないため」 であると考えられます。

  • レンジ相場ではなくトレンド相場で使用すること
  • 日足チャート上で表示させ、中・長期トレードで活用すること

3-1. トレンド相場で活用する

一目均衡表の線を見る

トレンド相場において、一目均衡表を使ってトレンドを分析してみます。

一目均衡表の線を見ると、下記のような情報を読み取れますね。

  • 遅行スパン(水色の線)はローソク足より上で推移している
  • ローソク足は雲の上で推移している
  • 基準線(黄色い線)は上に傾いている

ただしトレンド分析する際は、 「雲のねじれ」に警戒する ようにしてください。
雲のねじれとは、先行スパン1と2が交差すること。
雲のねじれはトレンドが不安定であるサインですので、トレンド転換を予測できるのです。

3-2. 長期トレードで活用する

日足チャート上に一目均衡表を表示

日足チャートを用いて、時間をかけてエントリー・利確するまでの流れをご説明しましょう。

日足チャート上に一目均衡表を表示させました。
一目均衡表を観察すると、下記のような売りポイントがありますね。

売りポイント① 遅行スパン(水色の線)がローソク足を下抜ける
売りポイント② 転換線(黄色い線)が基準線(黄色い破線)を下抜ける
売りポイント③ ローソク足が雲を下抜ける

3つの売りポイントが揃っているので、 一目均衡表の 好転 一目均衡表の 好転 「三役逆転」 です。
相場は下降トレンドになると予測できるので、3つ目のポイントでショートエントリーしましょう。

エントリー後、価格は時間をかけて下落

利確は「値下がり後に買いポイントを見つけた時」。
損切りは「価格が再び雲の中に入った時」 とします。

エントリー後、価格は時間をかけて下落していきました。
やがて遅行スパンはローソク足を上抜け、買いポイントが発生したので利確します。

3-3. 一目均衡表は短期トレードでも活用できる

  • 日足チャートで一目均衡表を表示させ、トレンドを分析する
  • 日足より短い時間足に別の指標を表示させ、エントリーのタイミングを見計らう

日足チャートに一目均衡表を表示

実際のトレード事例をご覧ください。

まずは日足チャートに一目均衡表を表示させましょう。
一目均衡表では、3つの買いポイントを発見しました。

買いポイント① 遅行スパン(水色の線)がローソク足を上抜ける
買いポイント② 転換線(黄色い線)が基準線(黄色い破線)を上抜ける
買いポイント③ ローソク足が雲を上抜ける

45分足チャート

よって、 上昇トレンドであると分析 できます。

次に45分足チャートを使って、エントリーのタイミングを計りましょう。
今回使用するのは短期・中期移動平均線。
移動平均線では、短期線(黄色い線)が中期線(ピンクの線)を上抜くことを 「ゴールデンクロス」 と呼び、買いポイントになります。

なお、 短い時間足でエントリーする際は、日足チャートのトレンド方向と同じであるかどうか意識 しましょう。
日足チャートにおけるトレンドは、相場の大きな流れを示す主要トレンド。
もし主要トレンドと逆方向のトレンドを 短い時間足で確認した場合、そのトレンドは長続きしない可能性が高い のです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる