ローソク足の組合わせと考え方
相場基礎知識
ローソク足を組み合わせた見方
ローソク足の組み合わせの名前
あて首線(あてくびせん)
入り首線(いりくびせん)
差し込み線(さしこみせん)
切り込み線(きりこみせん)
包み線(つつみせん)
はらみ線(はらみせん)
ローソク足の並びのパターン
上値遊び(うわねあそび)
下値遊び(したねあそび)
団子天井(だんごてんじょう)
なべ底(なべぞこ)
毛抜き天井(けぬきてんじょう)
毛抜き底(けぬきぞこ)
ローソク足の形について
ローソク足には陽線・陰線があり四本値から生成されますが、ローソク足の形や組み合わせの捉え方は人によって微妙に異なるので おおよその形 で判断すると良いと思います。
ローソク足の種類と意味
トレンドと優位性のある売買ポイント
パーフェクトオーダーの見方と使い方
ダウ理論の基本
サポートラインとレジスタンスライン
酒田五法(さかたごほう)
コメントをどうぞ コメントをキャンセル
サイト運営者
とろわ:1982年生まれで東北在住の投資家。20代半ばから不動産投資を始め、FX・株式歴は15年。このブログでは不動産、FX・株式の投資関連、プログラミング知識を共有し、日々生活する中で購入した商品のレビューなどを書いています。
ローソク足の組み合わせ、パターンからチャートを読み解く方法
最初にご紹介するのは、「出会い線」と呼ばれるパターンです。これは目先のトレンドが反転する可能性を示す組み合わせです。
1-2. 被せ線
被せ線は、1本目に大陽線を付け、2本目に「前日よりも上方からスタートするも、大陽線の実体の中心以下まで下落して引ける形」です。
1-3. 包み線
包み線は「陽線の後に大きな大陰線をつける」、あるいは、「陰線の後に大きな大陽線をつける」パターンです。つまり1本目のローソク足が2本目のローソク足を包み込む形状となるため、このような名前になっています。これは特に明確なサインです。陽線の後に大陰線が続くと、下落圧力が拡大していると考えられます。反対に、陰線の後に大陽線が続くと、買い圧力が大きくなっていると考えられます。
1-4. はらみ線
ローソク足の基礎知識
はらみ線は包み線の逆のパターンです。大陽線→陰線、大陰線→陽線という順序になります。はらみ線が出た場合、先ほどの包み線とは対照的にそれまでの勢いが弱まっていることを表すため、相場の流れが転換する前兆と考えられます。
1-5. 差し込み線
差し込み線は陽線や陰線が2本続いた後、3本目で反転するも2本目の中央部分を越えられないパターンです。2本目の「実態」部分を見ないと、差し込み線とは言えないので気をつけてください。
1-6. 切り込み線
切り込み線は差し込み線と似ていますが、3本目のローソク足が実態の中央を超えて閉じる動きです。差し込み線と違って反発の勢いが強いため、トレンド転換を示唆しています。
1-7. 三河明けの明星
三河明けの明星はトレンド転換のサインです。仮想通貨では24時間365日取引されているため、この形状が出る場面は限られますが、トレードの基本として覚えておきましょう。
1-8. 三河宵の明星
三河宵の明星は、三河明けの明星とは反対に天井付近で生じる組み合わせで、トレンド転換を表す動きです。大陽線→窓→陽線か陰線の十字線→窓→陰線という流れになります。最後の陰線が最初の陽線の中央より下で引けた場合、三河宵の明星が成立します。
1-9. 並び赤
並び赤は、上昇相場の小幅でジリジリと上昇している場面で窓を開け、大陽線が2本連続で発生する動きです。これは強気の買いサインと見なされています。
背景はこう考えることができます。「急激に上昇したことで一部の投資家が「利食い」を進め、下落しかける。しかし、買い玉が続いているため前日高値を超えて大陽線で引けている」。強い勢いを示しており、今後もまだ上昇は続くと考えられるパターンです。
また次のような並び赤の組み合わせもあります。
この場合ジリジリとした下落基調で、窓が空き、急激に下落、防戦買い(買方が相場の下落を防ぐために買い進む)が強いように見えるチャートです。ショートポジションを持っている投資家にとっては一見して辛い局面にも見えます。しかし、この場合は下落トレンドが続くと考えられるので、「売りのチャンス」と捉えることができます。
1-10. 並び黒
並び黒は並び赤の反対のパターンです。緩やかな上昇相場で窓を開け、上方からスタートするも売り圧力が強いために下落、翌日の寄り付きも上方でスタートするも結局下落して引けてしまうパターンです。これは強い売り圧力を示しつつ、ある程度の買い圧力が残されている場面であり、動きを読みにくい形状です。
この後、値動きが激しくなる場合があるので注意しながら、ポジションを管理した方がいいでしょう。
こちらは下落時の「並び黒」のパターンです。この場合、売りサイドの圧力が大きいため、そのまま下落方向へ進行するケースが多いです。この後は、「戻り売り(一時的な上昇で売りポジションをとること)」の姿勢でエントリーすることを考えましょう。
1-11. たくり線
これは並び黒と動きが似ていますが、発するサインは異なります。じり安の下落基調が継続する中、窓が出現→その後下ヒゲをつけて反発する動きです。たくり線が出現すると、一旦下落相場は終了した可能性があると考えた方がいいでしょう。
1-12. 首吊り線
首吊り線は、上昇トレンドで出現するローソク足の形状です。これは上昇相場で「下窓」を開けてスタートし、一旦は利益確定に押されて下落するも、再度買い圧力が増加して「下ひげ」をつける流れを示しています。
FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。
ローソク足と時間足、ヒゲで刈られなくなるシンプルな考え方。
水平線は値段の基準、垂直線は時刻の基準。
分:秒が切り替わるタイミングは世界共通
ヒゲで刈られるのはローソク足が閉じるのを待てないから。
ライン・ブレイクは閉じられたローソク足実体終値で確認する。
どの時間足の水平線(値段)なのかを意識する。
水平線はあくまで目安、機能するしないは値動きで確かめる。
波の反転に要する時間を前もって知ることができれば、待つじれったさがなくなります。今回の記事は、待つべき時間は余計なことをせず、打つべき時間にチャンスを逃さない、そんなメリハリのあるトレードを目指す方法をご紹介します。 photo cr.
今日のまとめ
目線スッキリ、チャートをシンプルにするNゾーンと3本の水平線。
フィボナッチの核心、トレンドフォローで絶対に覚えておきたい2つの数字。
ダウ理論の核心、目線が決まれば心が決まる。
後悔しない損切りポイントの決め方。
- 欄丸
- 2015年 2月 26日
ポジションを持つ前に考えすぎてしまいます。結果はほぼ撃沈!
入るのが怖くなってる次第です…良い処方箋があれば教えてください。
時間足の事ですが、何時間足のペースで今動いているのかを知るためには、どんな見方をすれば良いのですか?
- mayohare-fx
- 2015年 2月 26日
- 欄丸
- 2015年 2月 26日
ありがとうございます!
一つのやり方を確実にやっていこうと思います。
また相談にのって下さい…
- pica
- 2015年 2月 26日
こんばんわ
いつもためになる情報ばかりですが、今回は極めて実践的で初心者にとってありがたい情報でした。
まさに『目からうろこ』です。
惜しみなく情報を提供してくださる迷晴れさんに感謝しています。
後は自分で検証を積み重ねて『自分の答え』を出していかないといけませんね。
(それが一番大変そうですが……)
ありがとうございました。
- mayohare-fx
- 2015年 2月 27日
- たけし
- 2015年 2月 28日
- mayohare-fx
- 2015年 2月 28日
- 小吉
- 2015年 3月 04日
- mayohare-fx
- 2015年 3月 04日
- てんてん
- 2015年 3月 06日
- mayohare-fx
- 2015年 3月 06日
- ばば
- 2015年 10月 17日
- mayohare-fx
- 2015年 10月 17日
- ばば
- 2015年 10月 17日
- 上杉
- 2015年 11月 16日
- Non
- 2015年 11月 16日
- 上杉
- 2015年 11月 17日
- かにずき
- 2016年 6月 27日
ロウソク足の切り替わり考えてみれば確かに、市場参加者に与える心理的影響は絶大ですね。
出来たばかりのロウソク足は誰もが期待を持って見てしまいますね。
値動きだけではないもう一つのエントリータイミングがあったなんて。
- ミタ
- 2016年 9月 08日
サイトを拝見しだしてまだ日が浅いですが、本当に目からうろこ動画ばかりです。
沢山の動画配信していただいており、何度も繰り返し見ていますので
まだまだ見きれません。じっくり勉強させていただきます。
動画最後の4時間足のお話
「陰線なので4時間分もらえる」とありましたが
始りが陰線でも結果陽線に終わる事もあるのでは?
と疑問に思いました。
- ななみ
- 2018年 3月 20日
はじめまして。
今更ながら、最近まよはれさんの動画を知り、ほとんどずっと見ています。
中でものこの動画が最も参考になったと考えています。本当にありがとうございます。 ローソク足の基礎知識
また、この記事についていくつか質問させてください。
株価チャートをテクニカル分析する上で必須の「ローソク足」の種類と読み方をわかりやすく解説!買いサイン&売りサインを示すのはどんな時?
秀次郎
信太郎
ローソク足の基本と見方!上ヒゲ・下ヒゲとは?
まずは陽線ですが終値 > 始値 の場合、陽線として白色で表されます。
わかりやすくチャートの値動きを重ねるとすると、以下の 赤線 又は 青線 のような値動きとなっていることが想定されます。
次に陰線ですが、終値 > 始値 の場合、陰線として黒色で表されます。
陽線の時同様チャートの形と重ね合わせると、以下の 赤線 又は 青線 ローソク足の基礎知識 のような値動きとなっていることが想定されます。
秀次郎
信太郎
ローソク足の種類①:方向感が出ている『大陽線』と『大陰線』シリーズ
大陽線 → 強い上昇圧力
大陽線 (別名:陽の丸坊主) →非常に強い上昇圧力
信太郎
大陽線(別名:陽の大引け坊主)→ 非常に強い上昇圧力
大陽線(別名:陽の寄付坊主)→ 基本的には上昇圧力
大陰線 → 強い下落圧力
大陰線 (別名:陰の丸坊主) → 強い下落圧力
大陰線(別名:陰の大引け坊主)→ 非常に強い下落圧力
大陰線(別名:陰の寄り付け坊主)→ 基本的には上昇圧力
ローソク足の種類②:もみ合い状態の『コマ足』と『十字線』・『4値同時足』
秀次郎
ローソク足辞典|ローソク足の基礎
トレードするには相場分析が重要となりますが、残念ながらインジケーターばかりに頼ってトレードしている初心者トレーダーさんをよく見かけます。しかし、どんなに優れたインジケーターよりも、 ローソク足は最も多くの情報を読み取ることができる最大の武器 であることを忘れてはいけません。
トレーダーを目指す方であれば必ずローソク足を読み解く力を身に付けるべきでしょう。
今回はそのローソク足の基礎を解説していきます。
ローソク足とは
ローソク足は江戸時代に日本で生まれた伝統あるチャートです。
大阪・堂島の米の先物相場で値動きを調べるためにローソク足が発案され、その相場をもとに現代にも通じるチャート分析も考えられました。
古来より、相場には欲望や恐怖がうごめいており、その人間の心理と行動がチャートに映し出されていますが、それは現代においても変わりません。 つまりトレンド形成やトレンド転換、レンジ相場など様々な場面が相場にはありますが、必ず同じようなローソク足を形成しており、だからこそ現代でもローソク足は通用しています。
ローソク足の見方
ローソク足には5分足・30分足・1時間足などの単位期間を定め、 全ての期間のローソク足には 四本値 と呼ばれる 始値(はじめね)・終値(おわりね)・高値(たかね)・安値(やすね) の価格情報があります。
ローソク足の代表的な単位期間
1分足 / 5分足 / 15分足 / 30分足 / 1時間足 ローソク足の基礎知識 / 4時間足 / 日足 / 週足 / 月足
ローソク足から読み取れる四本値の情報
- 始値(はじめね)–単位期間の最初についた価格
- 終値(おわりね)–単位期間の最後についた価格
- 高値(たかね)—–単位期間中についた最も高い価格
- 安値(やすね)—–単位期間中についた最も安い価格
ローソク足には 陽線(ようせん) と 陰線(いんせん) の2種類がありますが、それは始値と終値の位置関係によって変わってきます。例えば下図のように単位期間内で 終値が始値よりも高い価格帯で終わった場合は陽線 になります。
今度は逆に単位期間内で 終値が始値よりも低い価格帯で終わった場合は陰線 になります。
ローソク足のひげや実体
ローソク足は 実体の大きさ や ひげの長さ も重要であり、四本値と合わせて上昇と下降どちらが強いかなど、様々な角度から分析をしていきます。
投資家A
代表的なローソク足
ローソク足 | 名称 | 俗称 | 特徴 |
![]() | 大陽線 | 陽の丸坊主 | 上昇継続で強気のサイン |
![]() | 大陽線 | 陽の大引け坊主 | 上昇継続で強気のサイン |
![]() | 大陽線 | 陽の寄付き坊主 | 強気のサインだが上ひげを付けているので高値圏では要注意 |
![]() | 小陽線 | 上昇継続 | |
![]() | 小陽線 | 陽のコマ | 上昇に迷いがあるサイン |
![]() | 下影陽線 | 上昇継続・底堅い | |
![]() | 下影陽線 | 陽のカラカサ | 上昇継続だが高値圏では反転注意 |
![]() | 上影陽線 | 上昇継続だが上値が重くなってきている | |
![]() | 上影陽線 | 陽のトンカチ | 上値が重い・安値圏では反転注意 |
![]() | 大陰線 | 陰の丸坊主 | 下降継続で弱気のサイン |
![]() | 大陰線 | 陰の大引け坊主 | 下降継続だが下ひげを付けているので安値圏では要注意 |
![]() | 大陰線 | 陰の寄付き坊主 | 下降継続の弱気のサイン |
![]() | 小陽線 | 下降継続 | |
![]() | 小陽線 | 陰のコマ | 下降に迷いがあるサイン |
![]() | 下影陰線 | 下降継続だが底堅くなってきた | |
![]() | 下影陰線 | 陰のカラカサ | 底堅い展開・安値圏では反転注意 |
![]() | 上影陰線 | 下降継続・上値が重い | |
![]() | 上影陰線 | 陰のトンカチ | 下降継続だが高値圏では反転注意 |
![]() | 寄引同時線 | トンボ | 強い買い戻しが入り売りと買いが拮抗している 安値圏では反転注意 |
![]() | 寄引同時線 | トウバ | 強い売り圧力に押し戻され売りと買いが拮抗している 高値圏では反転注意 |
![]() | 寄引同時線 | 足長同時線 | 売りと買いが拮抗して迷いが続くサイン 転換も注意 |
![]() | 寄引同時線 | 十字線 | 売りと買いが拮抗している 転換も注意 |
![]() | 寄引同時線 | 一本線 | 薄商い相場 |
投資家A
コメント