FXの口座開設

コール オプション価格についてのブラック

コール オプション価格についてのブラック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及び ロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります(トルコリラ/円はみんなのFXのみ)。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

オプション (読み)おぷしょん (英語表記)option

一般には選択、選択権などを意味し、証券市場では選択権付き取引をさす。買付け(あるいは売付け)の選択権の買い手は契約内容に従い、一定期間内に契約時の価格で株式を売り付ける権利(買い付ける権利)を取得することができるが、その選択権の売買に関する取引をさす。大別してプット・オプションput optionとコール・オプションcall optionがある。前者を売付け選択権といい、その買い手は一定期間内にいつでも、プット・オプションの売り手に契約価格で特定数量の株式を売り付ける権利があり、売り手は権利が行使された場合、いつでもそれに応じなければならない。コール・オプションはその逆で買付け選択権のことである。プットとコールとの組合せにより、ダブル・オプション、ストラッドル、スプレッドなどの変形された内容のオプションがある。たとえば、売り手である投資家Aが10ドルの株100株を、6か月以内なら15ドルの株価で売り渡すという権利(オプション)を100ドルで売る。期間内に株価が20ドルになったとすると、オプションの買い手BはAから株を買って市場で売れば
(20×100)-(15×100)-100=400(ドル)の利益となる。逆に5ドルに下がった場合、買い手Bは権利を放棄すれば100ドルの損ですむ。売り手Aにとっては本来500ドルの損であるが、400ドルの損ですむから、売り手、買い手ともにリスクを小さくする効果がある。オプションは投機やヘッジ(つなぎ売買)の目的で用いられるが、その起源は古く、アリストテレスによれば、ギリシアの哲学者タレスがオリーブ圧搾機のオプション契約を行ったとされる。ただ、体系的なオプション取引としては、17世紀のオランダにおけるチューリップの球根取引のリスクヘッジが最初といわれる。アメリカでは1973年にシカゴ・オプション取引所で証券(ストック)オプションが成功したことによってその後発展してきた。日本では1989年(平成1)以降、債券、株式などを対象としたオプション取引制度が相次いで導入され、さまざまな投資戦略を実現する道が開かれている。

貿易契約では、当事者の一方が、いくつかの事項について、そのうちの一つを自由に選ぶ権利(選択権)をもつ場合をセラーズ・オプションseller's optionといい、買い手の場合をバイヤーズ・オプションbuyer's optionという。なお、「オプション」は選択自由な特別注文という意味で、航空機の仮発注や、ファッション、自動車などの注文についても用いられている。

『国村道雄、飯原慶雄著『株式市場とオプション取引』(1989・中央経済社)』 ▽ 『日本銀行金融市場研究会編著『オプション取引のすべて――デリバティブズとリスク管理』(1995・金融財政事情研究会)』 ▽ 『シカゴオプション取引所付属オプション専門学校編、可児滋訳『オプション――その基本と取引戦略』(1999・ときわ総合サービス株式会社出版調査部)』 ▽ 『ジョン・C・ハル著、小林孝雄監訳『先物・オプション取引入門』(2001・ビアソン・エデュケーション)』

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる