FXの相対取引とは

投資スタイル別のおすすめも

投資スタイル別のおすすめも
GFS 編集部

世界同時株安で分散投資に脚光、押さえておきたい3つのポイント!

8月に世界の株式市場が大きく下落しことをきっかけに、分散投資の重要性が改めて認識されています。国内株式に投資する投資信託の平均的なリターンを見ると、8月は7.4%も下落しました。しかし過去10年を振り返ると、国内株式ファンドの急落は度々起こっており、10%以上下落した月が5回あります。2012年末からのアベノミクス相場で注目を集めた国内株式ですが、今回の世界同時株安で下ブレリスクの大きさを改めて実感した方も多いのではないでしょうか?

そのため、ファンドを選ぶ際は、投資対象の資産がどの程度値上がりするかだけでなく、どの程度値下がりするかについてもしっかりチェックするようにしましょう。資産のこうした値動きの傾向を把握する上で便利なのが、「最大上昇率」と「最大下落率」と呼ばれる指標です。

主要資産の過去10年(月次)の最大上昇率と最大下落率(月次)

  • ※ 資産はモーニングスターの大分類別で、投資信託のリターンの平均値を示すモーニングスターインデックス(単純平均)に基づく
  • ※ 2005年10月から2015年9月までの月次リターン

最大下落率が大きい資産は、最大上昇率も大きい傾向にあり、株式やリートは「ハイリスク・ハイリターン」、逆に債券は「ローリスク・ローリターン」の資産となります。分散投資で重要なのは、値動きの異なる資産を組み合わせることです。例えば、リスクの高い株式とリスクの低い債券を組み合わせることにより、大きな下落を避けつつ安定したリターンを追求することが可能となります。

分散投資のパフォーマンスを知る-過去10年なら国内株式の2倍-

資産別パフォーマンスと分散投資

  • ※ 資産はモーニングスターの大分類別で、投資信託のリターンの平均値を示すモーニングスターインデックス(単純平均)に基づく
  • ※ 2005年9月末を10,000として指数化、期間は同月末~2015年9月末
  • 投資スタイル別のおすすめも
  • ※ 分散投資は各資産に均等投資したと仮定

一方、同期間に国際株式や国内リート、国際リートの価格はそれぞれ年率4.3%、5.6%、3.6%上昇し、分散投資のパフォーマンスを上回っていますので、「リートや海外の株式に投資した方がよいのでは?」と考える方もいるかもしれません。しかし、リーマン・ショックがあった2008年にこれらの資産は大幅に下落しており、直近では世界同時株安が起こった2015年8月にも急落しました。それに比べて分散投資は下ブレ幅が抑制されており、資産の大きな目減りを避けて着実に資産を増やしたい人に向いています

運用成果の9割は資産配分で決まる

分散投資をする場合、資産配分をどのように決定するかが非常に重要となります。運用成果を決める要因として、個別銘柄の選択や売買のタイミングなどは1割程度に過ぎず、資産配分が約9割を占めるという研究結果があります。資産配分を決める上では主に投資家の①年齢、②リスク許容度の2つが大切となります。

一般的に若い人ほど長い投資期間を取れるためリスク許容度は高い傾向があり、高齢の方はその逆の傾向があることから、ここでは年齢に焦点を当ててご説明します。一つの目安として「100-年齢=リスク資産の比率」という考え方があります。例えば、現在30歳の方は、「100-30=70」ですので、リスク資産(株式やリート)の比率を70%とするというものです。逆に、70歳の方はリスク資産の比率が30%となり、残りの70%はリスクの低い債券で運用することになります。

ポートフォリオの組入れイメージ

  • ※ 資産はモーニングスターの大分類別
  • ※ シミュレーション結果は、2015年9月末までの過去10年間のリターンとリスクに基づく。投資信託のリターンの平均値を示すモーニングスターインデックス(単純平均)を使用

2015年9月末まで10年間運用した場合のリターンとリスクをシミュレーションしたところ、最もリスク資産の比率が高い「積極型」は年率4.1%のリターンとなりました。これは約17年で資産が2倍に増えることになります。なお、ここで14.9%とした「リスク」は、専門的な言葉では標準偏差と言われ、統計学的に約7割の確率でリターンの値(4.1%)を中心に上下14.9%振れる可能性があることを示します。つまり、約7割の確率で資産価格が19.0%上昇する年もあれば、10.8%下落する年もあるということです。こうした大きなブレを好まない方は、リスクが8.1%と最も低い「リスク控えめ型」がよいでしょう。

【お笑い芸人・パックンさん】投資を学んで人生を力強く生き抜く!ガールフレンドのパパから学んだ投資の金言とは


個人投資家の投資スタイルは千差万別。短期売買で稼ぐ人、長期保有でのんびり値上がりを待つ人、はたまた株主優待でお得な生活を送る人。いずれも肝心なのは、自分なりの哲学を持ち、投資に向き合うことだ。

感情に左右された投資に後悔!そんな自分にもできる投資がある

――まず、パックンさんの投資スタイルについて教えてください。

――投資スタイルが変化したきっかけは、何だったのでしょうか?

パックン:インターネットバブルの崩壊で大火傷しちゃったんです。ITインフラの銘柄もいくつか買っていましたが、手放しちゃいました。保有し続けていたら、今頃すごく儲かっていたのにね。でも、当時は「もう損したくない!」という感情で売却してしまったんです。そのときに、感情で動く自分の恐ろしさに目覚めて、もう個別株の売買で儲けるのはやめようと思った、というわけ。

――でも、投資そのものはやめなかったのですね。

――長期的なトレンドとは、たとえば?

――個別銘柄を選ぶのではなく、世界が向かう先をイメージして投資する方法を選ばれているんですね。ちなみに、資産形成のゴールは決めていらっしゃいますか?

パックン:毎年の投資利益が自分の年収を上回るまで、ですね。だから、ゴールを教えると年収がバレちゃうので秘密!ちなみに、資産形成のゴールを決めたきっかけは、大学2年生頃のガールフレンドのお父さんなんです。 投資スタイル別のおすすめも

日米はお金に対するスタンスがまるで違う!

――どんな方だったんですか?

パックン:ハリウッドに住んでいて、セレブから依頼を受ける税理士でした。その彼が「自分の資産が自分よりも“稼ぐようになるまで”投資を続ける」と教えてくれたんです。確かにそれがベストだなと納得しましたね。もし年収1,000万円なら、2億円の資金で毎年安定して5%の利益を出す投資をしなければいけないので、なかなか大変。だから、たぶん彼は死ぬまで働けって言いたかったんじゃないかな……。

――というか、学生時代にガールフレンドのお父さんと、投資の話をするってすごいですね。そもそも日本人は家族でお金について話す機会も少ないと思うので、何と言うか、こう……日米の差を感じるエピソードです。

投資を知ることは、人生を力強く生き抜くこと

――パックンさんは、投資を学ぶ意義って何だと思いますか?

――そんな過去をお持ちだったんですね。

パックン:意外でしょ!? 当時、日本では、英会話教室の講師をして、月20万円くらい稼いでいたんですけど、奨学金の返済、家賃や光熱費の支払いで、手元に残るのはほぼゼロ。友達のお母さんにおかずをお裾分けしてもらったり、パン屋さんでパンの耳を貰ったりして食いつないでいたこともあります。

――いまのご活躍ぶりから想像できません!

リーディングカンパニー フィスコの投資情報販売サイト

株式投資の情報収集で必見のツールは?投資に役立つ情報源を紹介

shikihou-online-top

引用:四季報オンライン

1936年の創刊以来上場企業のデータを網羅しており、企業情報収集の定番として、株式投資のみならず、取引先の調査やマーケティング、就職活動にも活用され、“会社辞典”とも呼ばれています。

四季報記者の徹底取材により、 企業寄りでも証券会社寄りでもない中立的・客観的な分析に定評 があり、全上場企業を1冊にまとめた雑誌が販売されています。

現在は、 会社四季報オンラインもあり、インターネットを通しても会社四季報の情報を取得できる ようになりました。

情報配信会社のサイト
フィスコ

fiscoweb-top

引用: フィスコウェブ

最良の投資支援サービスを提供するプロフェッショナル集団として、株式市場から為替、暗号資産(仮想通貨)まで幅広く情報提供を行っている企業です。

情報サイト「フィスコウェブ」では、日々のおすすめ銘柄やマーケット速報を正確に即座に提供、スクリーニング機能もあり自分の調べたい条件を絞って簡単に銘柄を調査できます。

また、会員制情報販売サービス「CLUB FISCO(クラブフィスコ)」では、各種投資情報のレポートの販売・提供を行っているため、自分での調査に行き詰まった際はアナリストが紹介しているレポートを閲覧することができます。

無料で簡単に会員登録でき、有力な情報を取得できますのでこの際に是非登録してみてください。

\ 情報収集に困っている方は下記へ! /

投資情報の収集スタイル2:経済情報や市況・速報を知りたい人

個別の銘柄を調べたい人以外にも、現在の株式マーケットの状況(市況)や株価に影響を与えそうな情報の速報などをいち早く知りたい方が多いと思います。

また、世界経済の状況を理解するために各国の雇用統計や消費者物価指数(CPI)などの経済指標、株式市場で最も注目されるアメリカの金融政策を決定する米連邦公開市場委員会(FOMC)等のイベントスケジュールを知りたい方もいます。

Yahoo!ファイナンス

yahoo-finance-top

引用:ヤフーfinance

トップページのヘッドラインニュースで最新の情報を確認でき、ロイターやフィスコ、株探が配信している市況や速報記事をリアルタイムで比較しながら閲覧できます。

また、有料版では株価や板気配をリアルタイムで確認でき、1983年以降の上場日から当日までの日本株・ETF・REITなどの時系列データがダウンロード可能になっています。

TDnet

yahoo-TDnet-top

引用:TDnet

TDnetは、東京証券取引所の運営する適時開示情報伝達システムです。

つまり、上場企業の重要な情報はすべてTDnetで開示されており、リアルタイムでいつでも確認できます。

経済情報やマーケットの動向は確認できませんが、会社の開示情報を入手する際にはTDnetを活用している投資家も多いようです。

日本経済新聞

nikkei-online-top

引用:日経電子版

日本経済新聞は、日本経済新聞社が発行する新聞で日経及び日経新聞と呼ばれており、投資家や証券会社などの金融関係に勤めている方が、経済情報や投資情報を収集するために使っています。

日本の経済情報や投資情報だけでなく、世界経済に関するニュースから株価に影響を与えそうなニュースまで幅広く提供しており、記事の信頼性も高く独自取材の記事も多くの投資家に好まれています。

ただ、日経電子版を提供しており、新聞に書かれている内容だけでなく電子版のみの記事や豊富なマーケット情報が速報で配信されています。

クラブフィスコでは、アナリストが厳選した株価の上昇が期待される銘柄をレポートで提供しています。

\ レポートが気になる方は下記へ! /

投資情報の収集スタイル3:投資の知識を身に付けたい人

具体的な銘柄選定のための情報ではなく株式投資の初心者で投資の知識を身に付けたい投資家や、ネットでは載っていない詳細な情報を知りたい投資家などは、書籍やYouTubeがおすすめです。

本や雑誌

本や雑誌は、作成者の今までの経験をもとに作られた内容となっており、ネットで膨大な情報の中から信頼できる情報を選定するよりかは、読むだけで知識がつき、時短を兼ねて作成者の投資方法を参考にもできます。

投資の基礎や概念はここ数十年間変わっておらず、情報の新しさはそれほど重要ではなく、信頼性の高い情報を収集することが大事です。

ただ、本の内容全てを信用することはおすすめできません

YouTube

昨今は、ネットで検索するだけでなく、YouTubeの動画で投資情報を収集することが可能で、企業のYouTubeアカウントや著名投資家のYouTube配信など、幅広く動画で情報を集めやすくなっています。

ただ、YouTubeも作成者の私情が入っているため、すべてを信じることはお勧めできません。

企業のYouTubeアカウントは信頼性が担保されているので、情報配信企業のYouTubeアカウントを確認してみても面白いかもしれません。

フィスコでも、アナリストレポートやYouTubeアカウント「FISCO TV」で投資情報を随時配信しています。 投資スタイル別のおすすめも

\ 情報収集にお困りの方は下記へ! /

投資情報の収集スタイル4:プロの意見を参考にしたい人

自分で情報を収集しながらも、プロの投資家の意見を参考にしたいと感じている初心者の投資家の方は多いのではないでしょうか。

SNS

有名な投資家のTwitterをフォローすることで、その方の意見を聞き、質問もできるため、自分の考えとの比較しながら知識を身に付けて情報も収集できます。

ただ、Twitterは匿名で多くの人が情報発信を行っているため情報にあふれており、信頼性に欠ける情報が多いのが懸念点です。

しっかりとしたプロ投資家や自分が気になっている人の意見をリアルタイムで聞くツールとして活用し、このような人が発信している情報もあくまで一つの意見として、自分でしっかりと考えて結論に導くようにしましょう。

アナリストレポート

アナリストレポートは、証券アナリストという企業分析の専門家が企業の業績や将来性を経済動向やテクニカル指標を考慮しながら作成したレポートです。

株式相場に関する動向や世界経済の動向、業界別の分析など投資情報は様々で、アナリストの経験に基づいて考えられており、専門家の分析も自分の投資判断に生かすことができます。

また、証券会社以外にフィスコでも「クラブフィスコ」で有料のレポートを配信しています。

フィスコでは、ヘッジファンド向けに日本株運用の助言を行うアナリストの知識・経験を集大成した「ヘッジファンドレポート」やアナリストが実際に企業を取材して選別した「厳選中小型株レポート」を提供しています。 投資スタイル別のおすすめも

\ レポートにご興味のある方は下記へ! /

投資情報を集める際の注意点

最後に、投資情報を収集する際の注意点を3つ確認します。

自分の知りたい情報を絞る

まずは、自分の知りたい情報をしっかりと絞り、それに合わせて情報を収集しましょう。

ただ、情報があふれかえっている現代で、時間をかけず情報を収集するために、今一度自分が何を知りたいのか振り返ってみてください。

SNSの意見を信じすぎない

しかし、 ウェブサイトで検索する以外に、TwitterやYouTubeで情報を無料で簡単に収集できるようになった今、信頼性には十分に気を付けましょう。

自分の意見と合致していたから一喜一憂したり、自分と異なった意見が述べられていて焦って行動したりせず、あくまで他人の一つの意見として参考程度に意識して、自分の考えに落とし込んでいくと今後の投資スタイルが確立されるかもしれません。

情報は最新のものをチェック

株価は様々な要因で上下するため、日々更新されていく世界経済に対するニュースや企業活動の動向には日々アンテナを張っていないといけません。

ただ、それらが全てではないため、 日々情報が更新されていることを頭に入れておきながら、随時チャートに反映されているローソク足の動きなども参考にして、投資を行っていきましょう。

フィスコでは、クラブフィスコの無料会員向けに株式や為替の市況の見通し、レポートや知っておきたいニュースなどをを提供しています。

\ 情報収集にお困りの方は下記へ! / 投資スタイル別のおすすめも

まとめ

本稿では、投資情報の集め方を投資家のスタイルに分類して紹介してきましたが、株価が情報に大きく左右される株式投資においては、情報はいくらあっても足りないです。

・自分の取得したい情報をしっかりと絞る

4つのスタイルで自分と重なるものを選び、実際に情報収集を行ってみる

経済情報や市況・速報を知りたい人は「 Yahoo!ファイナンス 」、銘柄情報を知りたい人は「 フィスコウェブ 投資スタイル別のおすすめも 」をチェックしよう

・投資の知識を身に付けたい人は「 本やYouTube 」、プロの意見を参考にしたい人は「 SNSやアナリストレポート 」にアクセスしてみよう

・SNSや他人の意見をすべて信じるのではなく、一つの意見として参考程度に意識して、自分の考えに落とし込み 自分の投資スタイルを確立 させよう

当記事を参考にしながら投資情報を収集し、自分に合った投資スタイルを見つけると株式投資が面白く感じるかもしれません。

フィスコでは、初心者やベテランの投資家にとって役に立つ投資情報を無料で提供しています。この際是非、確認してみてください。

初心者でもできる!株式投資で成果をだせるようになるための王道の方法

author-avatar

GFS 編集部

  • 何から始めていいのか分からない
  • 株で失敗したくない
  • 株で利益を出したい
  • 株で成功して生活にゆとりが欲しい

失敗している人の多くは、 闇雲に株式投資を始めている ことです。 株式投資で成功するには、株式投資について知ること・学ぶことが大切 です。ケーキの作り方が分からないのに、美味しいケーキを作ることはできません。株も同様です。

  • 株式投資で成功するために最も重要なこと
  • 株式投資の学び方・ステップ
  • 株初心者がおちいりがちな失敗パターン
  • 株初心者でもリスクを抑え、上がる株を見つける方法
  • 投資金額別の投資先
  • 少額から株を始める方法
  • 株初心者にオススメの勉強方法・投資本
  • 株初心者にオススメの証券会社

株初心者が株式投資で成功するために最も重要なことは「正しい知識」を習得すること

株初心者が株式投資で成功するために 最も重要なことは「 正しい知識 投資スタイル別のおすすめも 」を習得すること です。

株の正しい知識、間違った知識

株式投資「正しい知識」とは

  • 株式投資のリスクを理解している
  • 株式市場や株が上がる仕組みを知っている
  • 銘柄の選び方を知っている
  • 保有中の心得を理解している
  • 出口戦略を知っている(利益確定や損切りなど)

株式投資のリスクを理解している

投資における「リスク」とは振り幅のことを意味します。 リターンが大きな投資先はリスクも大きい と言えます。

リスク比較

株式市場や株が上がる仕組みを知っている

銘柄の選び方を知っている

投資の達人になる投資講座

保有中の心得を理解している

出口戦略を知っている

  • プラスになった場合
    →目標株価に達しているか
  • マイナスになった場合
    →マイナスの許容範囲を超えいないか

株式投資「間違った知識」とは

    投資スタイル別のおすすめも
  • 他人の言葉を鵜呑みにして判断している
  • 短期で稼げる方法しか望んでいない
  • 厳選した方法しか実践しない
  • 話題の株を選んでいる
  • 自分の許容範囲を分かっていない
  • 楽して儲かる方法や必勝法があると思っている

他人の言葉を鵜呑みにして判断している

短期で稼げる方法しか望んでいない

厳選した方法しか実践しない

話題の株を選んでいる

自分の許容範囲を分かっていない

楽して儲かる方法や必勝法があると思っている

株式投資の学び方・ステップ

株初心者がおちいりがちな失敗パターン6選

  • ブーム株を買ってしまう
  • 他人の意見に左右される
  • 損切りができない
  • 集中投資している
  • 信用取引に手を出している
  • ナンピン買いをしている

失敗パターン①ブーム株を買ってしまう

  • 人気で話題の株であっても、すぐに飛びつかないこと
  • 「いま」だけでなく「将来性」にも着目する

失敗パターン②他人の意見に左右される

  • 他人の意見は参考程度にする
  • 自分なりの判断基準をもって株を売買する

失敗パターン③損切りができない

  • リスク許容度を超えた損失が出た場合
    →マイナス20%になったら耐えられないと思うなら損切り(リスク許容度は人それぞれ違います)
  • 損失のでている銘柄が将来的に上がる見込みがないと判断した場合
    →決算を確認したり、業界をリサーチしたりして判断
  • 損切りは”悪”ではない。損切りを味方につけて上手に資産形成をする

失敗パターン④集中投資をしている

  • 業種の分散(値動きの異なる業種を組み合わせる)
  • 国、地域の分散(複数の国や地域を組み合わせる)
  • 資産の分散(特徴の異なる資産を組み合わせる)
  • 時間の分散(投資タイミングを分ける)
  • 集中投資を避ける
  • 分散して投資をする

失敗パターン⑤信用取引に手を出している

  • 株での借金は信用取引をしているから
  • 現物買いで借金をすることはない
  • 株になれていないうちは、信用取引に手を出さない

失敗パターン⑥ナンピン買いをしている

  • 底値が読めないうちはナンピン買いをしない

株初心者でも上がりやすい株を見つける10の項目

上がりやすい株の見つけ方

必ずチェックするべき5つの項目

  • 時価総額500億円以下
  • 上場して10年以内
  • 社長が創業社長であること
  • 売上が右肩上がり
  • 営業キャッシュフローがプラス

余裕があればチェックした方がいい5つの項目

  • 顧客の満足度は高いか
  • 唯一無二のサービスを展開しているか
  • 従業員の満足度は高いか
  • 自己資本比率が高い
  • ROEを確認する

1万・10万・30万、金額別オススメ投資方法

1万円で始める単元未満株・金額指定取引

  • 1株単位で購入する単元未満株
  • 金額を指定して購入する金額指定取引

少額投資が可能な証券会社

  • 米国株に1,000円〜投資ができるPayPay証券
  • 100円から株が買える日興フロッギー 投資スタイル別のおすすめも
    (dポイントでの購入も可能)
  • 1株から株が購入できるLINE証券
    (ただし、時間外の手数料には注意)

10万円で始める少額分散投資

30万円で始める100株投資

株式投資での成功確率を高めたいなら投資のプロから学び・仲間を作ること

日本一の投資スクールだからこそ実現できるこのスケールをぜひ体感してみてください。(生徒数・講義数・講義時間数・講師数で日本一)

投資の達人になる投資講座

株初心者からの質問に全て答えます

Q1.株初心者にオススメの勉強方法は?

Q2.株初心者にオススメの投資本は?


めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版

Q3.株初心者はいくらから始めるべき?

Q4.株初心者にオススメの証券会社は?

個人的にオススメなのは圧倒的に使いやすい「楽天証券」です。ただし、楽天証券では 株式の取引は100株単位となっているため、 少額での投資ができません。「SBI」証券ではS株と言って少額から投資が可能です。

  • 米国株に1,000円〜投資ができるPayPay証券
  • 100円から株が買える日興フロッギー。 dポイントでの購入も可能
  • 1株から株が購入できるLINE証券(ただし、時間外の手数料には注意)

Q5.株初心者でも株式分析できるサイトが知りたい

  • GFSの眼(GFS生徒は使い放題) (月額5,500円) 証券口座を作れば利用できる) (基本無料)

  • 正しい知識
    ・株式投資のリスクを理解している
    ・株式市場や株が上がる仕組みを知っている
    ・銘柄の選び方を知っている
    ・保有中の心得を理解している
    ・出口戦略を知っている(利益確定や損切りなど)
  • ステップ1:株式投資を知る
  • ステップ2:株式投資のメリット・デメリット
  • ステップ3:株式投資の始め方
  • ステップ4:銘柄の選び方
  • ステップ5:銘柄保有中にするべきこと
  • ステップ6:出口戦略
  • ブーム株を買ってしまう
    ・人気で話題の株であっても、すぐに飛びつかないこと
    ・「いま」だけでなく「将来性」にも着目する
  • 他人の意見に左右される
    ・他人の意見は参考程度にする
    ・自分なりの判断基準をもって株を売買する
  • 損切りができない
    ・損切りは”悪”ではない。損切りを味方につけて上手に資産形成をする
  • 集中投資している
    ・集中投資を避ける
    ・分散して投資をする
  • 信用取引に手を出している
    ・株での借金は信用取引をしているから
    ・現物買いで借金をすることはない
    ・株になれていないうちは、信用取引に手を出さない
  • ナンピン買いをしている
    ・底値が読めないうちはナンピン買いをしない
  • 時価総額500億円以下
  • 上場して10年以内
  • 社長が創業社長であること
  • 売上が右肩上がり
  • 営業キャッシュフローがプラス
  • 顧客の満足度は高いか
  • 唯一無二のサービスを展開しているか
  • 従業員の満足度は高いか
  • 自己資本比率が高い
  • ROEを確認する
  • 1万円で始める単元未満株・金額指定取引
  • 10万円で始める少額分散投資
  • 30万円で始める100株投資
  • 投資のプロから学ぶのが成功への一番への近道
  • 投資家仲間を作ることで、情報を共有する

アバター

GFS 編集部

生徒数1万人突破!「生徒数」「講義数」「講義時間数」「講師数」でオンライン投資スクールでは日本一の認定を受けているお金の学校GFS(GlobalFinancialSchool)のコンサルタントチームです。
全員が現役の投資家であり、生徒から投資の相談を受けています。
現場を知っているプロの投資家達が、皆さんが理想の人生を掴むために、本質に基づいた投資の情報を発信していきます。

author-avatar

市川 雄一郎

グローバルファイナンシャルスクール校長。CFP®。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)。日本FP協会会員。日本FP学会会員。 東京都出身。グロービス経営大学院修了(MBA/経営学修士)。日本のFPの先駆者として資産運用の啓蒙に従事。ソフトバンクグループが創設した私立サイバー大学で教鞭を執るほか、講演依頼、メディア出演も多数。著書に「投資で利益を出している人たちが大事にしている 45の教え」(日本経済新聞出版)がある。趣味は、国内旅行、温泉、グルメ。

【100円からはじめる! スマホ投資超入門】4つの投資スタイルで選ぶ 最適解

※1:元々、一般NISAは2023年まで、つみたてNISAは2037年までだったが、法改正により5年の期間延長となる見込み

数年以内に使う予定の資金なら定額預金がベター

一般NISAは2024年以降、制度内容が変更予定

つみたてNISA口座の比較ポイントはココ!

①取扱商品数

取扱商品数 BEST5〉

1位 SBI証券 172本

1位 楽天証券 172本

3位 松井証券 168本

4位 auカブコム証券 157本

5位 マネックス証券 151本

●2021年2月22日時点

②最低積立金額

〈100円から積立可能な機関〉

SBI証券

楽天証券

松井証券

マネックス証券

auカブコム証券

大和証券

など

③ポイント還元率

〈高還元率 断トツ1位〉

楽天証券:買付金額の1%ぶん

楽天カードでの購入で、100円につき楽天ポイントを1%還元。さらに、楽天銀行口座と連携し「楽天銀行ハッピープログラム」に登録すると、残高10万円ごとに毎月4Pが付与され、楽天銀行の普通預金金利も0.1%にアップ!

タイプBの人にiDeCoをオススメするワケ

【その1】
資産の受け取りは原則60歳以降で手厚い税制優遇が魅力!

【その2】
掛金は全額が所得控除に!

【Pick Up!】

SBI証券

タイプCの人にポイント投資をオススメするワケ

【その1】
貯めたポイントを有効活用! 資金投資の練習にもなる

ポイント投資でも場合により確定申告が必要!

【その2】
商品購入金額の一部をポイント支払いにできる!

↑楽天証券でのポイント投資のイメージ。購入画面で使うポイント数を入力すると、購入代金に設定ぶんが充当される

【Pick Up!】

※2:投資信託の申込単位は各銘柄の最小申込単位に準じる
※3:500円ぶん以上のポイント投資(投資信託)と、「楽天ポイントコース」の設定が条件

タイプDの人にロボアドバイザーをオススメするワケ

【その1】
運用益に税金はかかるが商品選びから売買まで一任できる!

●投資一任型
証券会社とユーザーが投資一任契約を締結。投資商品の購入から運用、定期的な資産配分の調整(リバランス)まで、すべてAIが代行する。

●投資アドバイス型
AIが各ユーザーに最適な資産配分などを、無料で提案してくれる。AIはアドバイスするのみで、購入・運用などはユーザー自身が行う。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる