東京証券取引所の市場区分の見直しとTOPIXの見直し
現在の東京証券取引所の市場は、市場第一部、市場第二部、マザーズ、 JASDAQ (スタンダードとグロース)に分かれていますが、位置付けに重複があったり、市場第一部のコンセプトが不明確だとの評価もありました。
そこで2022年4月から、市場区分をプライム、スタンダード、グロースの3つにすることとされました。
そして、事業法人等に保有される株式を除いた株式を流通株式とし、流通株式の比率や流通株式の時価総額を重要な上場基準にしました。特に、最上位市場と位置付けられるプライム市場については、流通株式比率35%以上、流通株式時価総額100億円以上等が上場維持基準となりました。
現在の上場企業については、経過措置により、原則として、市場第二部と JASDAQ スタンダードはスタンダード市場、マザーズと JASDAQ グロースはグロース市場に移行することになっています。これ以外の市場に移行しようとする場合は審査手続きが必要になります。
また、市場第一部の企業については、プライム市場とスタンダード市場を選択できることになりました。ただし、プライム市場の上場維持基準を満たさない企業がプライム市場を選択した場合には、現時点での上場維持基準の適合状況、適合に向けた計画期間、取組の基本方針・課題及び取組内容を記載した上場維持基準の適合に向けた計画書を作成し、その計画を開示することになっています。
この市場第一部の企業についての市場選択は、 2021 年 12 月 30 日までに行うことになっています。現在市場第一部の企業について、プライム市場の基準を満たしている場合にはプライム市場を選択する場合が大半かと思われますが、そうでない場合には、プライム市場かスタンダード市場かの選択を迫られることになります。
3.TOPIXの見直し
東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、現行の市場区分を前提とする TOPIX についても見直しが行われることになりました。
現在は、市場第一部の銘柄が TOPIX の構成銘柄ですが、新しい TOPIX は、プライム、スタンダード、グロースのどの市場に属していても、流通株式時価総額100億円以上等の要件を満たしていれば、構成銘柄となります。
ただし、この基準は現在よりも厳しい基準となるので、現在の TOPIX 構成銘柄については 2022 年 4 月以降も当面は TOPIX の構成銘柄となりますが、新しい基準を満たさない銘柄については、 2022 年 10 月から段階的に構成比率を引き下げ、 2025 年 1 月に構成銘柄から除外されることとされています。
TOPIX の構成銘柄については、インデックスに投資する投資信託により投資されている場合があるので、この TOPIX の構成銘柄の見直しにより何らかの影響を受ける可能性があります。
東証1部がなくなる?TOPIXが変わる?「東証の市場区分再編」
次に、企業の業績や株価の伸びを必ずしも促すものとはならない可能性が考えられます。
これまで日本の株式市場の課題として、例えば米国では超大企業でも株価の伸びが高いことと比較し、日本では大企業ではあるけれど株価の伸びが低調である企業も多い、ということがあげられていました。
同時にTOPIXの課題としても、銘柄の入れ替えがなく、業績・株価が低迷している企業も指数に入り続けている点が指摘されていました。
例えば再編後、「プライム市場は相変わらず“大きいけれど株価が伸びない”」、「スタンダード市場は特徴が曖昧で、かつ東証1部からある種「格下げ」と捉えられてしまう企業も含まれるため、ここが株価の伸びを期待できるのかというと疑問も残る」、「グロース市場はコンセプトはわかりやすく、中長期で見ると“化ける”可能性を持った企業群」ということになれば、グロース市場指数(およびプライム市場のグロース企業群)だけがパフォーマンスが良い、ということにもなりかねません。
昨今では、新たにつみたてなど資産形成を始める方が、「S&P500やナスダックで」と米国のインデックスへ投資することも多いと思います。いわゆる貯蓄から投資への流れを加速させるためにも、日本においても強いインデックスが存在し、日本株の魅力が客観的に広まることが重要でしょう。
しかし今回の再編は、根本的に日本企業の株価パフォーマンス改善への解を与えるような変革ではないと見ています。
一方で期待されることとしては、まず各市場のコンセプトは分かりやすくなる点です。
また、中長期的に、企業のガバナンス意識が向上し、開示面での投資家の評価は高まることが期待されます。
今回の再編にあたり、プライム市場への移行基準で厳しいのは流通時価総額の基準と書きましたが、その他にも、コーポレートガバナンス・コードが厳格化される点があります。
コーポレートガバナンス・コードとは、会社が、株主・従業員・顧客・取引先・地域社会などと保つべき関係性や、適切な情報開示・透明性の確保のために取り組むべき原則などをとりまとめたものです。
詳細は省略しますが、コーポレートガバナンスに関して、企業が遵守または説明責任を持つ範囲が広くなったり、より高水準になったりします。
根底には、ガバナンス向上の観点を市場区分に織り込むことで、企業価値や市場価値を高めようという狙いがあるようです。外形から整えることで、企業の意識もより変わるでしょう。
さらには、プライム市場に上場している企業であれば、より高水準のガバナンスを遵守・説明していることを東証が担保していることにもなります。海外投資家から見れば、英語でガバナンス関連文を公表している企業がまだ多いとは言えず、プライム市場に上場していることで日本語でしか書かれていないようなガバナンス関連文を読む障壁も省けることになります。
東証は外形的にしか規定はできません。ガバナンスをきちんと対応していない企業は、投資家から厳しく指摘されることになるでしょう。こうして外形的なところから入り、徐々に企業の中身が変わっていくことが期待されているはずです。
(更新)東京証券取引所・名古屋証券取引所の市場区分見直しについて(2022/4/4~)
また、市場区分見直しに伴う対応と同時に以下のチャネルにREIT指数と日経VI指数を追加いたしました。
東証REIT指数:iSPEED、iSPEED for iPad、メンバーweb、マーケットスピードFX、iSPEED先OP、iSPEED FX
日経VI指数:iSPEED、iSPEED for iPad、マーケットスピード for Mac、マーケットスピードFX、iSPEED先OP、iSPEED FX
iSPEEDご利用のお客様へのご注意
楽天証券内ランキング画面について
- デイリーランキング
追加されるランキング:株価指数の見直し プライム市場30銘柄、スタンダード市場20銘柄、グロース市場20銘柄
表示されない期間:2022年4月4日の初回集計まで - ウィークリーランキング
追加されるランキング:プライム市場30銘柄、スタンダード市場20銘柄、グロース市場20銘柄
表示されない期間:2022年4月8日まで
投資情報メールサービス「マーケットアロー」について
国内株式のリスクと費用について
■国内株式 株価指数の見直し 国内ETF/ETN 上場新株予約権証券(ライツ)
【株式等のお取引にかかるリスク】
レバレッジ型、インバース型ETF及びETNのお取引にあたっての留意点
- レバレッジ型、インバース型のETF及びETNの価額の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じたものとは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。
- 上記の理由から、レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、中長期間的な投資の目的に適合しない場合があります。
- レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、投資対象物や投資手法により銘柄固有のリスクが存在する場合があります。詳しくは別途銘柄ごとに作成された資料等でご確認いただく、またはコールセンターにてお尋ねください。
【信用取引にかかるリスク】
【株式等のお取引にかかる費用】
国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,株価指数の見直し 000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,株価指数の見直し 070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕 株価指数の見直し
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
- カスタマーサービスセンターのオペレーターの取次ぎによる電話注文は、上記いずれのコースかに関わらず、1回のお取引ごとにオペレーター取次ぎによる手数料(最大で4,950円(税込))を頂戴いたします。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
- 信用取引には、上記の売買手数料の他にも各種費用がかかります。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
- 信用取引をおこなうには、委託保証金の差し入れが必要です。最低委託保証金は30万円、委託保証金率は30%、委託保証金最低維持率(追証ライン)が20%です。委託保証金の保証金率が20%未満となった場合、不足額を所定の時限までに当社に差し入れていただき、委託保証金へ振替えていただくか、建玉を決済していただく必要があります。
レバレッジ型ETF等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、30%を上回る委託保証金が必要な場合がありますので、ご注意ください。
【貸株サービス・信用貸株にかかるリスクおよび費用】
リスクについて 貸株サービスの利用に当社とお客様が締結する契約は「消費貸借契約」となります。株券等を貸付いただくにあたり、楽天証券よりお客様へ担保の提供はなされません(無担保取引)。
(信用貸株のみ) 株券等の貸出設定について 信用貸株において、お客様が代用有価証券として当社に差入れている株券等(但し、当社が信用貸株の対象としていない銘柄は除く)のうち、一部の銘柄に限定して貸出すことができますが、各銘柄につき一部の数量のみに限定することはできませんので、ご注意ください。
当社の信用リスク 当社がお客様に引渡すべき株券等の引渡しが、履行期日又は両者が合意した日に行われない場合があります。この場合、「株券等貸借取引に関する基本契約書」・「信用取引規定兼株券貸借取引取扱規定第2章」に基づき遅延損害金をお客様にお支払いいたしますが、履行期日又は両者が合意した日に返還を受けていた場合に株主として得られる権利(株主優待、議決権等)は、お客様は取得できません。 投資者保護基金の対象とはなりません 株価指数の見直し 貸付いただいた株券等は、証券会社が自社の資産とお客様の資産を区別して管理する分別保管および投資者保護基金による保護の対象とはなりません。 手数料等諸費用について お客様は、株券等を貸付いただくにあたり、取引手数料等の費用をお支払いいただく必要はありません。 配当金等、株主の権利・義務について 貸借期間中、株券等は楽天証券名義又は第三者名義等になっており、この期間中において、お客様は株主としての権利義務をすべて喪失します。そのため一定期間株式を所有することで得られる株主提案権等について、貸借期間中はその株式を所有していないこととなりますので、ご注意ください。(但し、信用貸株では貸借期間中の全部又は一部においてお客様名義のままの場合もあり、この場合、お客様は株主としての権利義務の一部又は全部が保持されます。)株式分割等コーポレートアクションが発生した場合、自動的にお客様の口座に対象銘柄を返却することで、株主の権利を獲得します。権利獲得後の貸出設定は、お客様のお取引状況によってお手続きが異なりますのでご注意ください。貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金については、発行会社より配当の支払いがあった後所定の期日に、所得税相当額を差し引いた配当金相当額が楽天証券からお客様へ支払われます。 株主優待、配当金の情報について 株主優待の情報は、東洋経済新報社から提供されるデータを基にしており、原則として毎月1回の更新となります。更新日から次回更新日までの内容変更、売買単位の変更、分割による株数の変動には対応しておりません。また、貸株サービス・信用貸株内における配当金の情報は、TMI(Tokyo Market Information;東京証券取引所)より提供されるデータを基にしており、原則として毎営業日の更新となります。株主優待・配当金は各企業の判断で廃止・変更になる場合がありますので、必ず当該企業のホームページ等で内容をご確認ください。 大量保有報告(短期大量譲渡に伴う変更報告書)の提出について 楽天証券、または楽天証券と共同保有者(金融商品取引法第27条の23第5項)の関係にある楽天証券グループ会社等が、貸株対象銘柄について変更報告書(同法第27条の25第2項)を提出する場合において、当社がお客様からお借りした同銘柄の株券等を同変更報告書提出義務発生日の直近60日間に、お客様に返還させていただいているときは、お客様の氏名、取引株数、契約の種類(株券消費貸借契約である旨)等、同銘柄についての楽天証券の譲渡の相手方、および対価に関する事項を同変更報告書に記載させていただく場合がございますので、予めご了承ください。 税制について 株券貸借取引で支払われる貸借料及び貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金相当額は、お客様が個人の場合、一般に雑所得又は事業所得として、総合課税の対象となります。なお、配当金相当額は、配当所得そのものではないため、配当控除は受けられません。また、お客様が法人の場合、一般に法人税に係る所得の計算上、益金の額に算入されます。税制は、お客様によりお取り扱いが異なる場合がありますので、詳しくは、税務署又は税理士等の専門家にご確認ください。
2022年東証の市場再編後、どう変わる? 見直しのスケジュールもご紹介!
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
「TOPIX」は2022年4月の市場区分変更でどう変わる?
東証一部の上場基準として、流通株式時価総額100億円以上という基準があるが実際には満たしていない企業が約600銘柄程度ある。
これは、「東証一部に直接上場するには時価総額250億円以上必要だが、東証マザーズに上場してから時価総額40億円以上なら基準を満たせば東証一部昇格できる」「流通株式に持ち合い株式(上位株主10位以内ではない)が含まれる」など、実際には時価総額等実質大企業とはいえない企業も東証一部に含まれている。
TOPIXが変わる!
2022年10月以降、TOPIXは流通株式時価総額100億円未満の銘柄が段階的に除外される。流通株式時価総額100億円未満の銘柄の比率を段階的に引き下げていき、2025年1月末に完全に除外とする。東証一部の流通株式時価総額100億円未満の約600銘柄が除外対象となりそうだ。
新しい区分のプライム市場も上場基準として流通株式時価総額100億円以上としており、TOPIXもプライム市場とおおむね同じ銘柄群となりそうだが、プライム市場の場合は改善計画書を出せば基準を満たしていなくてもプライム市場に残ることが可能だが、変更後のTOPIXは流通株式時価総額100億円未満の銘柄は否応なく除外されると考えられるためプライム市場より厳しい基準となりそうだ。
TOPIXは、個人投資家が利用する投資信託や機関投資家が投資する参考指標とされており、かつ同じ銘柄、その比率でTOPIX採用銘柄が買われるため、TOPIXに採用されるかどうかは個別企業にとってその影響は大きい。今までのTOPIXは実際には優良企業とはいえない時価総額の小さい銘柄も含まれており、TOPIXの採用銘柄であるということだけでそのような企業にも自動的に資金が流れ込んでいた。株価は企業業績や財務内容を適正に映すものであるべきだから、そのように自動的に資金が流れ込むのは理想的とはいえない。
[NISA][iDeCo][ポイント投資]で着実に増やす! 株価指数の見直し
おひとりさま女子の堅実投資入門
「結婚したいけど、もししなかったら……?」「シングルの人生を謳歌したいけど将来は……」「今の夫と別れたら……」そんな漠然とした不安を抱えている女性は多いと思います。時代の変化も激しいので未来のことはどうなるかわかりません。ですが、備えあれば憂いなしです。将来のために今できるコトからコツコツ着実に進めてみてはいかがでしょうか? 本書ではFPとしてライフプラン作成、家計見直し、資産運用等のアドバイスを手がける大堀さんが投資信託、iDeCo、ポイント投資に絞って解説。 オススメです!
コメント