基本的な一目均衡表の見方の紹介をします^^
先に紹介した5つの項目を思い出していただきましょう♪
よくあるご質問
「LIGHT FX」は満20歳未満または80歳以上の方は開設できません。
ただし、個人口座に限り、高校生を除いた満18歳以上20歳未満のお客様で「代理人(原則、親)による同意がある方」は開設可能です。
必要書類の詳細はこちらをご確認ください。
また、居住地国および納税義務が日本以外の場合、米国籍および米国永住権を保有している場合、ならびに外国PEPsに該当する場合は開設できません。
なお、法人口座の場合、法人としての情報のみならず、法人代表者、取引担当者および実質的支配者においても該当する場合は開設できません。
※「LIGHT FXコイン」は満20歳未満または75歳以上の方は開設できません。
※上記の条件を満たしている場合でも、当社の審査によりお取引をお断りする場合がございます。
またその場合、審査内容については一切お答えできません。
複数のFX口座を開設することはできますか?
口座開設から取引開始までにどれくらいかかりますか?
最短で翌日に開設可能です。
口座開設完了のご案内を転送不要の簡易書留郵便でご登録住所へお送りいたしますので、書類の受取り後、取引が可能です。
詳細は「お取引までの流れ」をご確認ください。
口座開設手数料や口座管理費用はかかりますか?
口座開設時の入力済み項目を修正したいのですが、どうすればいいですか?
「LIGHT FXコイン」で取引したいのですが、どうすればいいですか?
「LIGHT FXコイン」は「LIGHT FX」の口座開設後、マイページのツールバー「コイン」から、必要事項の入力をしたのち、審査が完了いたしますと開設が完了となります。
なお、口座開設にあたり、本人確認書類のご提出をお願いする場合がございます。
※住所変更が必要な場合は「ご登録情報 変更完了のお知らせ」をお受け取り後、お取引スタートとなります。
※「LIGHT FXコイン」の口座開設前にコイントレーダーアプリ版からログインを行った場合、お申込みページが表示されます。
※「LIGHT FXコイン」のお取引は、満20歳以上75歳未満の居住国が日本のお客さまが対象となります。
法人口座を開設するにはどうすればいいですか?
お客様サポート
各種サービス案内
LIGHT 一目均衡表について FXについて
LIGHT FX コインについて
最短5分で口座申込!
Smartphone
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「LIGHT FX」及び店頭暗号資産証拠金取引「LIGHT 一目均衡表について FXコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■LIGHT FXにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及び ロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 一目均衡表について 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■LIGHT FXコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■LIGHT FX、LIGHT FXコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■LIGHT 一目均衡表について FX、LIGHT FXコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、LIGHT FXコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■LIGHT FXにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。 一目均衡表について
■LIGHT FX、LIGHT FXコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■LIGHT FX、LIGHT FXコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
マニアが教える「一目均衡表でFXの全てを明らかにする使い方」
さて。いきなりニートの愛を語っても引かれちゃうと思うので、まずは「一目均衡表(以下:一目)」の概要をサラッと紹介しましょう(・∀・)
一目均衡表は、全部で5つの要素で構成されています。
しかし、どれ1つとして意味もなく表示されているわけではありません( ・ิω・ิ)
一方、一目均衡表は「糸が絡み合っているだけ」のように見える状況を、 1つずつ紐解いていくだけで初心者でも高度なテクニカル分析ができるんです。
一目均衡表はどう見ればいいの?
基本的な一目均衡表の見方の紹介をします^^
先に紹介した5つの項目を思い出していただきましょう♪
「先行スパン1」「先行スパン2」は、2つを合わせて「雲(抵抗体・抵抗雲)」として使われますので、ここから先の解説では「雲」という呼び名で進めます(一目均衡表について ・∀・)
では改めて。全4つの要素を、それぞれの役割と共に紹介します↓
基準線 | 過去26日間の最高値・安値の中心値を結んだ線。 転換線と共に相場の方向性を見るために使われる。 |
---|---|
転換線 | 過去9日間の最高値・安値の中心地を結んだ線。 基準線と共に相場の方向性を見るために使われる。 |
遅行スパン | 今の価格(終値)推移を26日前に表示させた線。 ローソク足との位置関係から価格の方向性を見極めるために使われる。 |
雲 | 先行スパン1・2の位置関係や間隔から価格の勢いと方向性を分析する為に、「色」を付けて雲のように見立てた指標 |
↑それぞれの線が持つ役割はなんとなくご理解出来ましたでしょうか?(・∀・)
では、次にもう少し具体的な見方「こう言う時は〇〇なんだよ!」という部分を紹介します♪
基準線・転換線
基準線と転換線はセットで使われます。基準線だけで見ることは無いですし、逆に転換線だけで見ることもありません。 「基準線と転換線はセット」 これは基本中の基本ですからね(・∀・)
↑この画像は基準線と転換線だけを表示させたチャートです。ご覧の通り、価格が上昇中の時は上から「ローソク足>転換線>基準線」という順番で表示され、価格が下落中の時は「基準線>転換線>ローソク足」という順番になります(´ー`)
上がれば「好転」、下がれば「逆転」
一目均衡表の中では、 価格が上昇すれば「好転」、価格が下落すれば「逆転」 という呼び方をします。
また、移動平均線にゴールデンクロス・デッドクロスというシグナルがあるように、一目均衡表では
- 転換線が基準線を下から上に抜ければ「好転した(上昇シグナル)」
- 転換線が基準線を上から下に抜ければ「逆転した(下降シグナル)」
遅行スパン
株や為替では、過去と現在の価格差に焦点を当てて分析をするコトが多々あります。
経済ニュースで紹介される「前日に比べて〇%上昇or下落」もそうですし、移動平均線もそうです。一目均衡表でも過去と現在の値動きに焦点を当てている要素があり、それが「遅行スパン」です(・∀・)
過去と現在といっても、遅行スパンの場合は「ローソク足26本前」の価格と比較します。「随分前だな〜」って思いますよね(笑)
ただ。実はコレが結構当たるんですよ(・ω・)
- 遅行スパンが26本前のローソク足を下から上に抜ければ「好転した(上昇シグナル)」
- 遅行スパンが26本前のローソク足を上から下に抜ければ「逆転した(下降シグナル)」
雲(先行スパン1・2)
雲とは、先行スパン1と2の間にある「空間」から価格の勢いや向きを判断するインジケーターです。
↓この画像は、雲のみチャートに表示させています。
↑赤い縦線でシマ模様になっているのが「上昇雲」、青い縦線でシマ模様になっているのが「下降雲」。それぞれ、
という役割を持っています。
価格の向きは、 空間(雲)の面積が大きければ価格は上昇か下落に傾いている「トレンド」、逆に小さければ価格がどちらにも傾いていない「レンジ」 、という判断をします(´ー`)
↑画像の左側は、 雲が薄く平べったい ですよね?また、価格も 高値安値を行ったり来たり しています。まさに「レンジ相場」の特徴です。
逆に画像の右側は、 雲の厚みが徐々に増して いますよね?価格も レンジの高値を更新し、その後も高値を更新し続けています。 まさに「トレンド相場」の特徴です^^
雲は「押し・戻り」を測る抵抗帯となるのか?
移動平均線を始め「〇〇線」を名乗る指標を用いたインジケーターでは、〇〇線を「抵抗線(レジスタンス)・支持線(サポート)」として捉え、その線を基準に押し目買い・戻り売りの判断をします。
一目均衡表の雲も「先行スパン1・2」という線で挟まれている為、雲の上限下限を抵抗帯・支持帯として見ます。また、「ローソク足が雲の中に入った・抜けた」という動きを見せた時は、「抵抗・支持帯抜け」として判断します。
ただし、一目均衡表の雲を抵抗・支持帯として過信するのは NG です。何故なら「雲」だから(笑)
一目均衡表の期間は設定変更した方が良いのか?
インジケーターの設定変更は、自分との相性を確かめたり、使い心地を良くするために欠かせない工程です。しかし、一目均衡表の場合は特殊で 一目均衡表について 一目均衡表について 「そのまま(デフォルト)が誰にとっても最適」 とされています。
その理由は、一目均衡表の生みの親「一目山人(いちもくさんじん)」という昔ブイブイ言わせてたすごい人が、7年も費やして導き出した答えが「9、17、26」という3つの期間だからですԅ(˘ω˘ԅ)
一目山人のお墨付き「9、17、26」について
一目均衡表のデフォルトで設定されている「9、7、26」という設定についてですが、これは開発者「一目山人(本名:細田悟一)」が2000人掛かりで7年もの歳月を掛けて生み出した数字だそうです。
肩書きや役職でその人の実力を測ることは出来ませんが「ネットや参考書でかじった程度の知識や経験では到底及ばないレベルの知識を持っている人」だということは「一目瞭然」ですよね? “一目”だけに 一目均衡表について (笑)
なので「一目均衡表は黙ってデフォルト」でいいのです(´ー`)
※参照源:Wikipedia
一目均衡表の伝統的なシグナル2つ
「三役」とは、基準線&転換線、遅行スパン、雲の3つの総称です。この3つが全て「好転」している状態を三役好転(さんやくこうてん)と呼びます。
↓具体的な状況は以下の通り
この3つが全て揃う状況はそうそうありませんが、もしコレが確認できたら「強い上昇トレンドの可能性大」と考えてOKです(´ー`)
コチラは「三役好転」とは正反対の状況を指します。
こちらも、条件が揃うことはなかなか無いので、もし全てそろったら「強い下降トレンドの可能性大」と考えて問題ありません^^
三役好転・逆転を「待つ」のはNG
↑上のような順番に出ます。稀に順番が変わりますが、基本はこの順番に出ると考えておいてOK(´ー`)
3つの条件が揃うまでに掛かる時間はその時々の状況で一変しますが、「思っているよりも遥かに時間が掛かる」と考えていただいて構いません(笑)
そのくらい時間が掛かるのです。
では「いつ三役好転・逆転を基準にすれば良いのか?」という点が気になりますよね(・∀・)
自分(筆者)は絶対的な使いみちを知っているわけでもありませんが「①、②が出たらエントリーしてもいんじゃない?」と思います。というか、ソレしかないと思います(`・ω・´)
A:①を確認し、②が確認できたらエントリーを考える
B:実際にエントリーをする
C:雲抜けが確認できれば、含み益方向に強いトレンドが発生するサインなのでそのままホールド。爆益ゲッチュー。雲抜けが確認出来なければ、ソレ以上含み益は出ないのでそこで利食い。
一目均衡表と相性の良い組み合わせはコレだ!
一目均衡表の使い方の紹介をしてきましたが、その中で「エントリー判断」についてはあまり詳しく解説して来ませんでした。理由は、一目均衡表だけでエントリーを判断するのはあまりにも危険だからです( ಠ_ಠ )
これは一目均衡表に限らず全てのトレンド系インジケーターに同じことが言えます。なので、必ずMACDを始めとしたオシレーター系インジケーターと併用しましょう。
「一目均衡表×MACD」でエントリーシグナルを鮮明に
まずはチャートにMACDを表示させる
- チャートの「f」マークのボタンを押す
- 「メインウィンドウ」を選択し、「オシレータ」という列の中から「MACD」を選んで下さい。
- 期間設定はデフォルトのままにして、色や太さは自由に変えて結構です♪
MACDは表示出来ましたでしょうか?(・∀・)
続いてはMACDを使ったエントリーについて、具体的な方法を解説します。
MACDのシグナルは「下位足」で判断をする
まず、MACDを使ってエントリー判断をする時は「分析する時に見ていた時間足より短い足」で判断しましょう(´ー`)
これはMTF分析(マルチタイムフレーム分析)という考え方に則った方法です。簡単に言ってしまえば、 エントリーしたいポイントを下位足で細かく分析することで、エントリーの確度を高める という方法です。
で、実際どの時間足を見ればいいのかというと、「1時間〜4時間」を基準に分析をしているデイトレーダーなら「5分足」がベストです。
「日足〜週足」を基準に分析をしているスイングトレーダーなら「1時間〜4時間足」がベストですね(・∀・)
具体的なエントリー判断の方法
↓下のチャート画像は、先程紹介しました「三役逆転」の条件の内「①転換線が基準線を上から下に抜けている」「②遅行スパンがローソク足を上から下に抜けている」までは揃っていますが、 「③ローソク足が雲を抜けている」はまだ確認できていない状況です。
③さえ確認できれば「三役逆転」なのですが、、、 雲抜けするまでかなり距離があります^^; 一目均衡表について
もちろん、このまま三役逆転の形成を待つのも全然有りなのですが、どうせなら雲抜けするまでも利幅に含めて大きく獲りたいですよね?(´∀`)ニヤリ
ですので、こういう時は下位足「5分足」の状況から1時間足のエントリーポイントの詳細を分析し、MACDの「売りシグナル」が出るかどうか?でエントリーを判断します^^
5分足は①下降雲が出ていて、②基準線・転換線も下を向いている、③価格も安値を更新しているので下降トレンドと判断できます。
MACDを見ると、④0ライン(中心線)よりも下に来ているので売り圧力が強いことを示していますが、⑤少し逆方向に動きつつもありますね。売り圧力が徐々に弱まっているという証拠ですので、このまますぐにエントリーするわけには行きません(˘ω˘ )
では、この状況を打破できる「有力なシグナル」とは何か?というところですよね^^ 一目均衡表について 一目均衡表について
エントリーの条件は状況で様々ですが、1番基本的で覚えやすいのが「MACDのデッドクロス・ゴールデンクロス」です。具体的には下の画像のような状況になったらエントリーしてもOKと考えて下さい^^
↑この画像は、先程の状態から数時間経った後の画像です。①MACDが0ラインよりも上に来ている状態でデッドクロスが発生しています。これが「MACDの売りシグナル」の1つ(・∀・)
そして、ここでエントリーしたあとの決済は、②MACDが0ラインよりも下に来ている状態でゴールデンクロスしているところで行います。
一目均衡表の「雲」は、他のトレンド系インジケーターとの相性も良く、特に移動平均線との相性は抜群です( ・ิω・ิ)
もし、「愛なんてどうでも良いから、ガチで使える手法を教えて欲しい」と思っている方がいれば、是非↑コチラの記事をお読み下さい(哀)
一目均衡表は使えない?雲抜けの設定例&三役好転の勝率を大公開!
西村剛(にしむらつよし)
フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。
著書に『株3年生の教科書(総合科学出版)』、『株2年生の教科書(総合科学出版)』、『実戦 空売りトレード(明日香出版社)』
移動平均乖離率を使った株取引手法【2022年版】
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 一目均衡表について 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 移動平均線から乖離した株は勝てる?を動画で解説! ※動画が見られない方…
- 2022年1月18日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
デッドクロスの使い方【2021年版】
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 デッドクロスの使い方を動画で解説! ※動画が見られない方は デッドクロ…
- 2021年3月31日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
モメンタムとは?【用語解説と統計データ公開】
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 1.モメンタムとは モメンタムとは、現在と過去のある時点の2時点の株価…
- 2022年5月19日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 ※間もなく公開終了‼ \株の買い時売り時が分かる!!/ …
- 2030年1月1日 一目均衡表について
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
RSIとボリンジャーバンドを組み合わせる意味と鉄板手法
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 株式投資の鉄板手法とは 一目均衡表について 株式投資で利益を重ねていくには、適切なタイ…
一目均衡表
This article is for general information purposes only. It is 一目均衡表について not investment advice or a solution to buy or sell securities. Opinions are the authors; not 一目均衡表について necessarily that of OANDA Corporation or any of its affiliates, subsidiaries, officers or directors. Leveraged trading is high risk and not suitable for all. You could lose all of your deposited funds.
Related posts:
Latest posts by 佐藤 甲 (see all)
- 一目均衡表 - December 20, 2016
- ストキャスティクス(ファースト、スロー、フル) - December 20, 2016
- パラボリック - 一目均衡表について December 20, 2016
Related posts:
Leave A Reply Cancel
最新の記事
本日の夜のドル円、ユーロドルの見通し(202.
本日の夜のドル円、ユーロドルの見通し(202.
今週のFX市場の見どころ(2020年12月28日〜12月.
一目均衡表について店頭外国為替証拠金取引(FX)は元本保証の金融商品ではありません。為替変動、金利変動等により、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。当初証拠金必要額は、個人の場合取引金額の4%以上、法人の場合取引金額の2%以上です。法人口座の場合は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額以上の委託証拠金額が必要となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。口座管理費及び取引手数料は無料です。 取引レート及びスワップポイントには売値と買値の提示価格に差(スプレッド)が生じます。各通貨の金利変動により、スワップポイントが受取りから支払い等に転じる ことがあります。当社との契約形態は店頭外国為替証拠金取引となります。取引開始にあたっては契約締結前交付書面を熟読、ご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお願い致します。
本サイトには、当社のサービスと商品についての情報を含みますが、お客様の投資目的、財務状況、資金力にかかわらず、情報の提供のみを目的とするものであり、金融商品の勧誘、取引の推奨、売買の提案等を意図したものではありません。 本サイトは、オアンダが信頼できると思われる情報にもとづき作成したものですが、次の点に十分ご留意ください。当社は、本サイトが提供する情報、分析、予測、取引戦略等の正確性、確実性、完全性、安全性等について一切の保証をしません。オアンダおよび当社は、本レポートを参考にした投資行動が利益を生んだり損失を回避したりすることを保証または約束あるいは言外に暗示するものではありません。オアンダおよび当社は、本サイトに含まれる不確実性、不正確性、不完全性、誤謬、文章上の誤り等に起因して、お客様または第三者が損害(直接的か間接的かを問いません。)を被った場合でも、一切の責任を負いません。本サイトに記載された意見は執筆者自身のものであり、必ずしも当社又はOANDA Corporationのものではありません。本サイトの一部は、当社の親会社であるOANDA Corporationが作成したものの邦訳です。本サイトに関して、英語版と日本語版に不一致がある場合には英語版が優先します。
OANDA Japan株式会社 第一種 金融商品取引業 関東財務局長 (金商) 第2137号 加入協会等:一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 日本投資者保護基金
© 1996 - 2013 OANDA Corporation. All rights reserved. All Registered Trade Marks used on this Website, whether marked as Trade Marks or not marked, are declared to belong to their respective owner(s). OANDA Corporation owns Trade Marks of all its "FX" products.
FXチャート分析 マスターブック FX 一目均衡表売買シグナル
■ 第1章 一目均衡表の基本
● 一目山人の「大いに予想せよ」という教え
● テクニカル分析こそがFX必勝の道である
● 値動きこそすべて。相場のことは相場に聞け!
● 為替レートが変動するのは投資家が売買するから
● 過去なくして未来なし。テクニカル分析が重要な理由
● テクニカル指標の集大成といえる「一目均衡表」
● 一目均衡表を構成する5つの「部品」とは?
● 「基準線」「転換線」の使い方をマスターしよう!
● 基準線と転換線の傾きや現在値との位置関係に注目
● 一目均衡表の先行スパン1、2と「雲」の意味
● 雲を抵抗帯・支持帯ととらえて未来の値動きを予測
● 雲の厚さ・薄さや「ねじれ」に注目した値動き予測
● 山人が最も重要視した「遅行線」とは?
● 遅行線と雲の位置関係にも注目すべき
● 一目均衡表のトレンド転換シグナル「三役好転(逆転)」
● 三役逆転の実践例を見てみよう
● 三役好転・三役逆転のその後について 一目均衡表について
● 三役好転(逆転)の前の「早仕掛け戦法」とは?
● 「時間は価格に勝る」一目均衡表の根幹は「時間論」
● ドル/ 円は40~50週安値サイクルに注目すべき
● 一目均衡表で最重要視される「基本数値」の考え方
● 為替レートの周期に頻出する「基本数値」 一目均衡表について
● 基準線・転換線・雲・遅行線を見るだけで時間を体感できる
● 基本数値同様、フィボナッチ数列も値幅予測に役立つ
● チャート上の具体的周期に注目した「対等数値」とは?
● すべての値動きは「N字」型の波動で動く
● N波の具体例と「目標値」の使い方とは?
● 一目山人が編み出した、さまざまな値幅予測の方法
■ 第2章 一目均衡表を使った実践売買判断
● 一目均衡表を「信じること」が大切
● 「雲」と現在レートの位置関係に注目
● 上昇トレンドでは雲の上限・下限で押し目買い
● 基準線越えで買い、転換線下向きで利益確定
● 遅行線の日々線越え/ 割れの使い方
● 上昇トレンドにおける一目均衡表の売買シグナル
● 下降トレンドは雲を抵抗帯と考えて戻り売り
● 「三役好転が未完成」も、戻り売りシグナル
● 横ばい相場は「現在レートと転換線」に注目する
● 横ばい相場における「遅行線と日々線のクロス」
● トレンド転換の場面は、「遅行線」が大活躍
● 「三役好転」目前。「遅行線」で目標レート算出
● 基準線の傾きの変化でトレンド転換を予測
● 雲の「ねじれ(陰転・陽転)」で相場展開が変わる
● 遅行線と日々線のクロスの仕方を事前予想する
● 雲を使った利益確定・損切りポイント設定
● 一目均衡表の限界と他の指標との組み合わせ
■ 第3章 田嶋流FX実践トレード術
● 田嶋流は一目均衡表に+αの値幅予測術を使う
● 一目均衡表で見たドル/ 円相場の行方
● 「遅行線と雲」で見た上値メドは105円
● 「遅行線と雲の位置関係」から値動きを予測する
● 遅行線が雲上限で抑えられると現在レートにも影響
● 過去の値動きパターンを現在に当てはめてみる
● 「フィボナッチリトレースメント」で値幅予測
● 「エリオット波動」を使ったトレンド予測
● 「チャートパターン」を使った値幅予測
● ダブルボトム完成後の目標値は、「高値+(高値-安値)」
● テクニカル指標は単独ではなく組み合わせて使う
● 「200日移動平均線」は、長期トレンドを占ううえで超重要
● 自分なりの「コアタイム」を決めてFX取引する
● 長期コアポジションと短期サブポジションを持つ
● 為替相場の「テーマ」を意識して、「大局観」を持つ
● 「大局観」をチャート分析で検証して果敢に売買する
■ 第4章 一目均衡表+CMOの必勝ワザ
● 一目均衡表と合わせ技で使えるCMO
● CMOと移動平均線のクロスで売買判断をする
● ダイバージェンスでトレンドの転換を判断する
● 一目均衡表と一致したら売買サインと考える
■ 第5章 一目均衡表とCMOの利用手順
● 一目均衡表とシャンデモメンタムを使ってみよう
● 一目均衡表を表示してみよう
● シャンデモメンタムを表示してみよう
コメント