仮想 通貨

損益計算書(PL)とは

損益計算書(PL)とは

【引用】
経済産業省 平成24年企業活動基本調査確報

決算書(財務諸表)の基礎知識|財務諸表の目的と見方、分析方法

閉じる

決算書とは、「貸借対照表」、「損益計算書」、「キャッシュ・フロー計算書」などいった財務諸表のことをいいます。
財務諸表は、企業の経営や財務の状態を正確に把握するために作られる書類であり、会社の経営状況(経営成績、財政状態)を知るための資料です。
そのため、経営者が経営判断をするときはもちろん、対外的には、税務署に企業の確定申告をするとき、金融機関が企業への融資審査を行うとき、企業をとりまく利害関係者が対象企業の経営状態を判断するとき、などでも活用されます。

財務諸表の目的

  • 株主が経営状況を把握するため
  • 債権者が財政状況を把握するため
  • 税務署が計算内容を確認するため
  • 取引先が会社の安定性を確認するため
  • 経営層が企業戦略を立てるため

業績が悪化している場面では、上記のうち株主や債権者、取引先への情報開示が重要な意味を持ちますが、
一方で企業の成長シーンでは経営層が成長戦略を立てることが重要です。
経営層は毎年の財務諸表から得られる情報や外部環境情報から戦略を立てることが一般的で、
財務諸表はこの意味でも重要な役割を持っているといえます。

貸借対照表の概要

損益計算書(PL)とは
<資産の部> <負債の部>
Ⅰ 流動資産 Ⅰ 流動負債
現金及び預金
受取手形
売掛金
有価証券
製品及び商品
短期貸付金
前払費用 など
支払手形
買掛金
短期借入金
未払金
未払法人税等
未払費用
預り金 など
Ⅱ 固定資産 Ⅱ 固定負債
(有形固定資産)
建物
機械及び装置
工具、器具及び備品
土地 など
(無形固定資産)
借地権
のれん(営業権)
ソフトウェアなど
(投資その他の資産)
関係会社株式
投資有価証券
出資金
長期貸付金 など
社債
長期借入金
退職給付引当金 など
<純資産の部>
Ⅰ 株主資本
資本金
資本剰余金
利益剰余金
利益準備金
その他利益剰余金 損益計算書(PL)とは
☓☓☓積立金
繰越利益剰余金
Ⅱ 評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金
Ⅲ 繰延資産 Ⅲ 新株予約権

「資産の部」では集めたお金をどのように使っているのか、「負債の部」ではどれだけ他人から資金をいるのか、「純資産の部」はどれだけ株主のお金で経営をしているのかを意味します。
そして、純資産と負債を足した額が資産とぴったり同じ額になる、というのが重要な特徴です。
左側半分(「資産の部」)は財産の運用状況を、右側半分(「負債の部」、「純資産の部」)は資金の調達状況を示しており、左右は常にイコールの関係でバランスされているのが「Balance Sheet(バランスシート)」たる所以というわけです。

流動資産は現金や預金のほかに、売掛金や受取手形、在庫など通常1年以内に現金化されるものが計上されるもので、固定資産は1年を超えて所有するものが計上されています。
通常、建物や車などは現金化が目的ではなく、会社で使用するために所有しているものなので固定資産として計上されます。
繰延資産(くりのべしさん)は現金化することを目的としない資産であり、会社として支出した経費の効果が翌年以降にも続く場合、翌期に繰り延べるための科目です。

流動資産とは、1年以内に現金化できる資産を指します。
これは「1年基準(ワン・イヤー・ルール)」とも呼ばれており、これを基準として流動資産と見なすか、固定資産と見なすかを分類します。
たとえば以下のようなものが挙げられます。

【図解でわかる!】損益計算書と一緒に学ぶ「収益」「費用」「利益」

千須和知久


【引用】
経済産業省 平成24年企業活動基本調査確報

特別利益・特別損失

当期純利益

損益計算書に関する参考ページ

「利益」でつながる2つの決算書

貸借対照表がその企業の決算日における財産の状況を表しているのに対し、損益計算書は1年間の収支を記載したものです。

貸借対照表が企業の財務状況を「点」 で見ているのに対し、 損益計算書は「線」 として見ている点で大きな違いがあります。

視点の大きく異なるふたつの帳票ですが、詳しく見てみると貸借対照表損益計算書にはとても深いつながりがあることがわかります。
その関係を紐解くカギとなるのが 「当期純利益」 です。

損益計算書の 当期純利益は、1年間に残った利益 のことです。

そして、この利益は貸借対照表では純資産の項目にある 繰越利益余剰金 として記載されます。
利益は資本として積み上げられ、さらなる経営活動の原動力になると言うわけです。

千須和知久

経営者のよくある悩みから記事を探す

関連する記事

損益計算書の限界利益と損益分岐点を知れば会社は成長する 2015.05.01

目次 1. 商売の方程式に必須な限界利益と損益分岐点2. 限界利益と損益分岐点売上高は損益計算書に書いてある3. 限界利益の計算式を知る3. [&he[…]

経営安定性を測るキャッシュフロー計算書の自由資金比率 2015.03.31

目次 1. 経営の安定度を測る自由資金比率2. 自由資金比率ではなく資産や純資産ではダメなのか?2.1. 1.資産を見る場合2.2. 2.純 [&he[…]

【図解でわかる!】会計と経理と財務の違いとは?意味と担う役割の図説 2015.01.26

目次 1. 経理と会計と財務の違い2. 会計とは?3. 経理とは?3.1. 経理とは?3.2. 大事な経理の役割4. 財務とは?5. 会計に [&he[…]

【図解でわかる!】決算書見せて!4つの開示義務と3つの任意開示 2015.02.10

目次 1. 決算書は他人に開示することがある2. 決算報告書とは2.1. 決算報告とは2.2. 利益処分計算書とは2.3. 監査報告書とは2 [&he[…]

損益計算書で見る経営安全率の目安と安全性を高める方法 2015.03.06

目次 1. 企業の安全性を図る経営安全率2. 経営安全率とは2.1. 経営安全率の計算事例2.2. 経営安全率の考え方3. 経営安全率を上げ [&he[…]

ヒト・モノ・カネの流れがわかる決算書・財務3表の読み方 2015.03.30

目次 1. きちんと決算書を読めますか?2. 賃借対照表を読み込むときのポイント3. 損益計算書を読み込むときのポイント4. キャッシュフロ [&he[…]

バランスシートの見方を10分で!~損益計算書編~ 2015.04.12

目次 1. 損益計算書ってなぁに2. 5つの利益3. 最後に・・・ 損益計算書ってなぁに 前回、決算書「財務3表」の中の「貸借対照表」につい [&he[…]

会社経営の健全性を測るフリーキャッシュフローとは 2016.02.26

目次 1. キャッシュフロー計算書とは2. キャッシュフロー計算書の役割3. フリーキャッシュフローとは4. フリーキャッシュフローの事例5 [&he[…]

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる