現役投資家5人が本気でまとめた!主要投資4種の勉強ロードマップ・手順を詳しく解説
GFS 編集部
その中で学んだことは、 暗号資産の必ずもうかるに要注意 お金を増やすには”投資”を利用した方がいいこと でした 。下記のグラフは、毎月5万円を貯金した場合と投資した場合、 20年後に780万円差が出る のを表したものです。
正直に言います。これらの 知識を知らずに投資を始めないようにしましょう 。車の操作方法を知らずに道路で運転することは危険ですよね。投資も同じです。
- 1冊の本から全てを学ぼうとしている
- YouTubeで勉強している(投資の本質ではないチャンネル)
- 「絶対儲かる」という人から学んでいる
- 短期で稼げる方法ばかり勉強している
だからこそ、ラッキーなのです。なぜなら、投資の勉強には偏差値も試験もないからです。東大卒でも高卒でも関係ありません。 少しの努力で周りに差をつけられる可能性があります 。勉強することによって、それが何倍にもなって返ってきます。
そこでこの記事では 本質的な投資の勉強論 についてまとめました 。投資の知識ゼロの人でも、この記事を読めばどうやって投資の勉強をしたらいいのか具体的なヒントが得られます。
先ほどのような間違った勉強をしないためにも、この記事では「 投資の適切な勉強方法 」について触れ「 投資の勉強の本質 」「 誰でも分かる投資の勉強ロードマップ 」をお伝えしていきます。
- 投資の基礎知識を学びたい
- 投資の勉強方法が知りたい
- 何から始めれば良いのか知りたい
- 投資の知識について体系的に学びたい
- 適切な 勉強方法が知りたい
- なんとなく投資について勉強しなきゃなと思っている
投資の勉強と一口に言っても、内容はかなり広範囲にわたります。現時点で ※ 生徒数日本一の投資スクールが送る、投資の学校の精鋭の投資人・投資歴20年以上のベテラン投資家の意見の集大成となっています。( ※ 2021年東京商工リサーチ調べ)
知らなきゃ損!仮想通貨ビットコインの売り時は?自分と"他人"を見て決める売却・損切りタイミング解説
遡ること1929年。この年は10月24日から米国の株の暴落が始まり、“大恐慌“が始まりました。そんな大恐慌が始まる少し前1928年の冬、ジョセフPケネディ(第5代大統領ジョンFケネディの父)は株式投資で大儲けをしていました。
ただそんな冬のある日、仕事に向かう途中に立ち寄った靴磨きで、靴磨きの少年にこんな事を言われました。「〇〇株を買いなよ!おじさん!」と。
少年の話を聞いて彼は「 こんな少年までも株の話をするのであれば、これ以降株を新たに買う人は現れないはず! 」と考え、保有している全ての株式を売却し、大暴落の難を逃れることが出来ました。この話を聞いてどう思われますか?皆様の周りにも”儲けたいと言っているのに普段投資には見向きもしない人”が身内や友人でいませんか?
売り時として紹介した最初の3つは、ルールを設定して自分でそれに従うものです。「もう少し上がるのでは?」と思ってしまうのが人間。なかなかルール通りに動けないことがあると思います。
そんな中で、この“靴磨きの少年“を探すのは自分の直感に従うものなので、一度頭に浮かぶと行動に移しやすいです。
是非自分の周りで“靴磨きの少年“がいないかどうか探してみてください!きっと売り時を教えてくれます!後悔しない為のワンポイントアドバイス!戦略として2倍で原資を抜いておこう
価格が2倍になったら原資分を利確し、その利確分で新たに売買していくようにしましょう。
まず原資を抜くことで、負けなくなります。
また機械的に投資することができるので、よくある相場変動に迷わなされなくなります。\ 国内取引所No.1ダウンロード数 /
初心者必見!売ってないけないタイミング4つ
売り時でないタイミング①少し下落して手放す
初心者がやってしまいがちな売り方として、価格が下がるとすぐに手放してしまうことが挙げられます。
しかし、暗号資産は価格変動が大きいので、少し下がった後に大きく上昇するといった値動きもよく見られます。
そのため、 暗号資産取引で利益を出すには、ある程度の含み損を想定しておくことが必要 です。売り時でないタイミング②感覚で取引する
「仮想通貨で利益を出すのは簡単!」と言われることがありますが、だからといって感覚に任せて取引してしまうのは危険です。
運がよければ少し利益を出せるかもしれませんが、 長期的に見れば大きな価格変動に対処できなくなってしまいます。
安定的した利益を出している人は、必ず決まったルールに基づいて取引をしています。
売り時でないタイミング③底値で売る
価格が暴落したとき、リスクを恐れて保有する通貨を手放してしまいがちです。
しかし、当然ですが価格が下がりきったタイミングで売るのは賢明ではありません。価格が下がりきる前に損切りをしておくか、価格が戻るのを待って売ったほうがよいでしょう。
銘柄自体のネガティブな話題なのか、そもそも市場全体が落ち込んでいるのかなど、見極められるよう日頃から情報収集するようにしましょう。
売り時でないタイミング④上がり始めで売る
価格が上がり始めたタイミングで売ってしまうのも、利益が得られる機会を逃してしまう売り方といえます。
少し利益が出たからといってすぐに売ってしまうのでは、大きな利益は期待できません。
しかし「結局いつ頃売れば稼げるの?」と思う方も多いはず。そんな方は、無料でプロに相談できるオンラインがおすすめです。
気兼ねなく、投資の専門家と交流することができます。ぜひ参加して、稼げるようになりましょう。
下落の可能性も?3つの損切りタイミング
仮想通貨の損切りタイミング①規制が強まった時
暗号資産(仮想通貨)に関する 法律規制が強まった時には、暗号資産の価格は下落する ことが予想されます。
海外に比べると日本は比較的規制が緩いと言われていますが、今後の動向次第では規制強化に向かう可能性もあるので注意が必要です。
仮想通貨の損切りタイミング②取引所のハッキング事件
また、取引所の ハッキングなどセキュリティ上の問題が報告されると暗号資産の価格は暴落する可能性が高い です。
この際、暗号資産への信用の低下から相場は大暴落しました。
暗号資産への不安が高まると一気に価格が下がることもあるので注意しましょう。仮想通貨の損切りタイミング③ネガティブなニュース
規制強化やハッキングもネガティブなニュースのひとつと言えますが、他にも様々なニュースが暗号資産(仮想通貨)の下落に影響すると考えられます。
このように、価格下落の兆候となるようなイベントを見逃さないことで、早いうちに損切りの判断ができるようになると、損失が抑えられるはずです!
暗号資産(仮想通貨)関連の最新の情報を常にチェックしておきましょう! 注意しよう
仮想通貨を売ると価格がなんで上がるの?
- 売ったタイミングを振り返ろう
- 投資する通貨についてもっと調べよう
- プロに相談してみよう
「仮想通貨を売ると、その直後に価格が上がる…」
という経験は誰しもありますよね。ステップ①自分が売ったタイミングを見返してみよう
仮想通貨を売った直後に価格が上がってしまった時、 まず考えられるのは売ったタイミング自体があまり良くなかった可能性 です。
ステップ②自分が投資する通貨についてもっと調べてみよう
次に、暗号資産を売った直後に価格が上がってしまったときに考えられるのは、 そもそも銘柄について調べずに投資した可能性 です。
「なんとなく有名だから買ってみた」
このような軽い気持ちで投資し、損する人はたくさんいます。もし今まで運よく儲けが出ていても、今後も続くとは限りません。
しっかり銘柄について学んでから投資するようにしましょう。ステップ③プロに相談しよう
以上2点に気をつけていても、それでも価格が上がってしまった方もいますよね。
そんな時は、 プロに相談してみましょう。コインパートナーでは、サロン講師と1対1で投資に関する悩みを無料で相談できます。
仮想通貨を売る時の注意点
売却時の注意点①話題の銘柄は暴落する可能性がある
美味しい話には、必ずリスクが存在します。
特に、異常なまでの高い利率や話題の銘柄は要注意です。このよう話題の銘柄へ投資するかは、しっかり吟味した上で検討しましょう。
売却時の注意点②手数料が安い取引所を使う
暗号資産(仮想通貨)を売る際には、 取引手数料と出金手数料に気を付けましょう。
手数料を考えずに取引・入出金を頻繁にすると、思ってたよりも儲けが少ないということになりかねません。
まずはそれら 基本手数料が一切かからない取引所を選びましょう。
初心者におすすめなのはGMOコインです。
取引手数料が無料で、入出金のために利用しているトレーダーも多くいます。\ 海外取引所への送金が無料 /
売却時の注意点③税金がかかる
暗号資産の取引で利益が出た場合、税金がかかってしまいます。
この利益は雑所得に分類され、所得に応じて5%~45%の税率で課税されます。また、 確定申告を行わないとペナルティが課されてしまうので注意してください。
税金の計算は複雑で、きちんと理解することは大変なのでプロに任せるのがおすすめです!仮想通貨の売り時よくある質問
色々な要因が考えられます
- 売ったタイミングがそもそも悪い
- 銘柄についてそもそも知識がなかった
仮想通貨の購入だけでは税金はかかりません。売却などで利益が年間20万円以上利益が出た場合確定申告が必要です。またその際に、所得に応じて5〜45%の税金が課されます。
特に基本手数料が無料なGMOコインがおすすめです
\ 海外取引所への送金が無料 /
仮想通貨の売り時・タイミングまとめ
手数料を抑えつつ、売るタイミングをしっかり自分で決めておくことが重要です。
特に、価格が2倍になったら原資を抜いて、その原資分で他に投資するのも併用すると有効的でしょう。仮想通貨の空売り(ショート)とは?仕組みややり方・空売りができる取引所を徹底解説
出典:bitFlyer https://lightning.bitflyer.com/about-fx
空売りの利益は、売り注文と買い注文の差額によって生み出されます。
空売り注文をする際、必ず証拠金が必要となりますので注意しましょう。
たとえば、bitFlyerの場合は日本円とビットコインを証拠金とすることができます。
詳しくは、bitFlyerの公式サイトをご確認ください。
\ビットコイン取引量No.1/
※ Bitcoin 暗号資産の必ずもうかるに要注意 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
仮想通貨の空売り(ショート)のメリット
下落相場でも利益を上げられる
出典:岡三証券 https://www.okasan-online.co.jp/jp/margin/beginner/study07-06.html
1つ目のメリットは下落相場でも利益を上げられることです。
つまり、利益を上げるチャンスが2倍となるのです。
比較的短期間で利益を上げられる
出典:Tradingview
2つ目のメリットは短期間で利益を上げられることです。 暗号資産の必ずもうかるに要注意
レバレッジを活用できる
出典:bitFlyer https://lightning.bitflyer.com/about-fx
3つ目のメリットはレバレッジを活用できることです。
そのおかげで、1度の取引で2倍の利益を得られる可能性があります。
bitFlyerもその一つで、プロ向け取引所であるbitFlyer Lightningでレバレッジ取引(Lightning FX)ができます。
Lightning FXでは、ショートだけではなくロングのレバレッジ取引もできますので、気になる方は、bitFlyerの公式サイトをご確認ください。
\ビットコイン取引量No.1/
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
仮想通貨の空売り(ショート)のデメリット
損失が青天井で拡大する可能性がある
1つ目のデメリットは損失が青天井で拡大する可能性があることです。
追加証拠金の入金を求められる可能性がある
出典:DMM Bitcoin https://bitcoin.dmm.com/about/losscut
2つ目のデメリットは追加証拠金の入金が求められる可能性があることです。
ロスカットされる可能性がある
3つ目のデメリットはロスカットされる可能性があることです。
仮想通貨の空売り(ショート)のやり方
暗号資産取引所のアカウントを作成
最近は、スマートフォンを利用した本人確認が広く利用され、最短即日で口座開設できます。
アカウント作成した暗号資産取引所に入金
取引内容の入力と注文の確定
買い注文を出し利益(損失)を確定
売り注文を出した後、価格が予想通り下落した場合は、タイミングを見計らって買い戻します。
損失を確定させず、ショートポジションを維持したい場合はそのまま保有し、場合によっては追加証拠金を入金してでもポジションを維持します。
損失を確定する場合は、買い注文を入れ、これ以上の損失拡大を防ぎます。
bitFlyerのプロ向け取引所であるbitFlyer Lightningでは、売りポジションだけではなく買いポジションでもレバレッジ取引ができます。
どちらのポジションでもレバレッジ取引を行ってみたい方は、bitFlyerの公式サイトをご確認ください。
\ビットコイン取引量No.1/
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
仮想通貨の空売り(ショート)で稼ぐコツ
- 下降トレンド時に空売りポジションを建てる
- 仮想通貨についてネガティブなニュースが流れたときに空売りポジションを建てる
下降トレンド時に空売りポジションを建てる
1つ目のコツは下降トレンド時に空売りポジションを建てることです。
仮想通貨についてネガティブなニュースが流れたときに空売りポジションを建てる
2つ目のコツは仮想通貨についてネガティブなニュースが流れたときに空売りポジションを建てることです。
ただし、こうした情報をすぐに入手するのは難しいので、継続的に情報を集め、いざというときにすぐ動けるようにしておかなければなりません。
bitFlyerでは、公式ブログや公式サイト、公式Twitterなどで仮想通貨に関する最新のニュースを顧客に提供しています。
最新のニュースを見逃したくないという方は、bitFlyerの公式サイトをご確認ください。
\ビットコイン取引量No.1/
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
仮想通貨の空売り(ショート)におすすめの国内取引所
bitFlyer
名称 bitFlyer 暗号資産数 15種類 最低取引金額 0.00000001BTC
レバレッジ取引のLightning FXの場合、0.01BTC売買手数料 販売所:無料
取引所:約定数量 × 0.01 ~ 0.15%入金手数料 無料~330円 出金手数料 220円~770円 提供サービス 販売所
取引所
bitFlyerかんたん積立
プロ向け取引所(bitFlyer Lightning)
bitFlyer クレカレバレッジ倍率 2倍 公式サイト bitFlyer公式サイト 関連記事 bitFlyerの評判 bitFlyerは、ビットコイン取扱量が6年連続ナンバー1の老舗暗号資産取引所です。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 暗号資産の必ずもうかるに要注意 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
bitFlyerでは、プロ向け取引所であるbitFlyer Lightningを利用すると2倍までのレバレッジ取引が可能です。
詳しくは、bitFlyerの公式サイトをご確認ください。
\ビットコイン取引量No.1/
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
DMM Bitcoin
名称 DMMビットコイン 暗号資産数 現物取引:11種類
レバレッジ取引:15種類最低取引金額 0.0001BTC 売買手数料 無料
※BitMatch手数料を除く入金手数料 無料 出金手数料 無料 提供サービス 販売所
レバレッジ取引レバレッジ倍率 2倍 公式サイト DMMビットコイン公式サイト 関連記事 DMMビットコインの評判 DMM BitcoinはDMMグループに属する暗号資産取引所です。
DMM Bitcoinでは現物取引として11種類、レバレッジ取引として15種類の仮想通貨を取り扱っているので、レバレッジ取引向きの暗号資産取引所といえるでしょう。
仮想通貨(ビットコイン)は儲かるの?|1万円など少額からのベストな儲け方を大暴露!
#イーサリアム の開発ロードマップ
1. フロンティア(2015年完了)
2. ホームステッド(2016年完了)
3. メトロポリス
├ ビザンチウム(2017年完了) 暗号資産の必ずもうかるに要注意
└ コンスタンティノープル(2019年2月完了)
イスタンブール ⬅️今ココ
4. セレニティ
├ キャスパー
└ シャーディング#Ethereum #仮想通貨— 仮想通貨で億り人になったとある投資家 (@Good_Luck_BTC) August 17, 2019
イーサリアムの1回目、2回目のアップデートである「フロンティア」「ホームステッド」のタイミングでも、実際にじわじわと価格が上昇しています。
ですので、アップデートのタイミングで儲けたい方は、前もってその通貨を購入しておくことをオススメしますよ!
1000円〜1万円から暗号資産(ビットコイン)を始めるならココ!おすすめ取引所!
取引所を選ぶ際の以下の「3つのポイント」を総合的に評価しランキング付けを行いました。
おすすめ取引所第1位:Coincheck(コインチェック)
- 東証一部上場企業「マネックスグループ」 を親会社に持つ
- 2019年1月には金融庁から「暗号資産交換業者」として認可を受けている
- 「取引手数料」「入金手数料」が無料
- スマホアプリがダントツで使いやすく、ダウンロード数は230万を突破している
- 取り扱い通貨数は「12種類」で国内最多!
取り扱い通貨は「12種類」となっており、国内取引所の中では最も多い通貨数を誇っています。
日本発祥のアルトコインである「モナコイン(MONA)」の取り扱いも開始しており、ますます利用者は増加しています!
初心者の方でも簡単に操作することができる「販売所形式」を採用しているので、 暗号資産 の数 量を入力するだけで、ワンタッチで購入することが可能です。
ハッキング事件の原因のほとんどは暗号資産ではなく、取引所のセキュリティにあります。
ですので、 セキュリティが高くて信頼性がある取引所を利用するのが、最も得策。
安全性・信頼性を総合的に判断すると、やはりCoincheck(コインチェック)を利用するのが最もオススメです。
2019年1月には金融庁から「暗号資産交換業者」として認可されるまでに、セキュリティが改善されています。
安全に暗号資産投資を行いたいなら、Coincheck(コインチェック)への登録は必須ですよ。
おすすめ取引所 第2位:bitFlyer(ビットフライヤー)
- 2014年からサービスを展開している、歴史のある取引所!
- 全ての暗号資産の「販売所取引手数料」「入金手数料」が無料(※別途スプレッドあり) なので、無駄なコストが一切かからない!
- ビットコインの取引量はなんと「 国内No.1※ 」
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含 む)
おすすめ取引所第3位:GMOコイン
- 東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」 を親会社に持っている
- 現物取引だけでなく、最大4倍の「レバレッジ取引」にも対応している!
- 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が無料
- 取引専用アプリ「ビットレ君」を使えば、スマホアプリから簡単にトレードできる
暗号資産FX専用アプリ「ビットレ君」の評判が非常に良く、スマホから簡単にレバレッジ取引を行うことが可能です。
厳選された「9つのツール」を用いているので、初心者の方でも混乱することなく、かつ本格的なチャート分析を行うことができますよ!
2019年12月には、 新たに「ネム」と「ステラルーメン」の取り扱いを開始しています。
取引手数料・出入金手数料・送金手数料などが全て無料 でおトクでもあるので、
GMOコインもとってもオススメできる取引所の1つですよ!
おすすめ取引所第4位:DMM Bitcoin
- 数多くの事業を展開している 「DMMグループ」 を親会社に持っている
- レバレッジ取引に特化しており、12種類の暗号資産のレバレッジ取引を行える
- 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が全て無料! ※BitMatch取引手数料を除く
- キャンペーン中の今なら、無料登録するだけで「 2,000円キャッシュバック 」を受けることが可能
DMM Bitcoinは、動画事業などを数多く展開している「DMMグループ」を親会社に持っている取引所。
レバレッジ取引に特化しており、 ビットコインやリップル、イーサリアムなどの計12種類の暗号資産のレバレッジ取引に対応しています!
現物取引に対応している暗号資産は「ビットコイン」「イーサリアム」と少なめでしたが、2019年7月には大人気アルトコイン「リップル」の現物取引の取り扱いを開始しています!
さらに 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」なども無料 ※BitMatch取引手数料を除く に設定されているので、コストを徹底的に抑えつつ、暗号資産取引を楽しむことができます。
さらに今なら「新規口座開設2,000円プレゼントキャンペーン」が実施されています。
「ゆくゆくはレバレッジ取引にもチャレンジしてみたいな…」という方は、DMM Bitcoinにも登録しておきましょう!
貯金1,000万円からの資産運用とは?おすすめの投資先や注意点を専門家が紹介!
コラム
貯金1,000万円のまとまった資金があれば、十分に資産運用ができることをご存知でしょうか?資産運用というと、資産が億を超えているような富裕層が行うものというイメージがあるかもしれませんが、実は貯蓄1000万円くらいから運用を始める人は多いのです。
その理由はペイオフ解禁とインフレリスクです。ここでは貯蓄1000万円を超えた人に向けて資産運用をわかりやすく解説します。1,000万円の貯金があれば、うまく資産を分散しながら十分な運用ができます。この記事から第一歩を歩み始めましょう。
ペイオフ解禁で1000万以上の銀行預金はリスク有!?
ペイオフ解禁とは、以前は銀行預金は国によって100%保証されていましたが、平成17年4月以降から、銀行が破綻した場合は、一人1000万円までしか保証されないという制度です。実際、日本振興銀行が2010年委経営破綻したことにより一部の預金は保護されませんでした。
これにより、銀行=安全という時代から、銀行は1000万円以上は要注意という時代へと変化したのです。
貯蓄1000万円は長期的なインフレ(物価上昇)に注意
インフレとは物価が上昇することです。インフレが進むと以前は1万円で買っていたものが、1.5万円払わないと買えない、そんなことも十分あり得るのです。
昨今の日本では、インフレが進んでいます。日銀はインフレの目標値を年2%に設定しており、これは現金の価値が毎年2%も下落することを意味します。そのため、持っている貯金は少しずつでも資産運用に回していかないと、気がつかないうちに損をしてしまうことになります。
ある程度資産ができた場合、インフレに強い資産を持っておくことも資産保全のためには重要です。
貯金1,000万円での資産運用シミュレーション|利回りが大きいと利益が増えるのが速い!
なおここでは、貯金1,000万円ではなく「余剰資金が1,000万円」と仮定してシミュレーションします。1,000万円が利回り1%、3%、5%、10%のときに、1年後、3年後、5年後、10年後、20年後に総資産額がどのように増えるのか紹介します。
利回り 1年後 3年後 5年後 10年後 20年後 1% 1,010万円 1,030万円 1,暗号資産の必ずもうかるに要注意 051万円 1,105万円 1,220万円 3% 1,030万円 1,093万円 1,159万円 1,344万円 1,806万円 5% 1,050万円 1,158万円 1,276万円 1,暗号資産の必ずもうかるに要注意 629万円 2,653万円 10% 1,暗号資産の必ずもうかるに要注意 100万円 1,331万円 1,611万円 2,594万円 6,727万円 上の表から、例えば1,000万円を3%の利回りで10年間、複利運用した場合、1,344万円まで資産が増えることが分かります。たった3%でも10年間運用を続けることで、預金では得られないリターンが期待できます。
また上の表から、1,000万円を2倍にするまでの期間が分かります。具体的に5%の利回りの場合は、15年弱で資産が2,000万円になります。10%の利回りの場合、なんと8年弱で資産が2倍になります。
金額別運用シミュレーション2,000万円 3,000万円 4,000万円 5,000万円 6,000万円 7,000万円 8,000万円 1億円 2億円 3億円 5億円 10億円 貯金1,000万円から資産運用を始めるべき理由
貯金するよりも高い利回りが狙えるから
1,000万円の資金で資産運用をすると、銀行に貯金をするよりも高い利回りを狙えます。銀行の普通預金の金利は0.001%なので、1,000万円を銀行に貯金した場合の1年間の利息はわずか100円です。
1,000万円を銀行に貯金してもお金はほとんど増えない理由は、銀行預金の金利は極めて低金利であるためです。例えば株式投資だと3〜5%程度の利回りが期待でき、普通預金の3,000〜5,000倍の利回りを狙えます。
長期投資で複利効果が狙えるから
効率的に資産を増やすためには、長期投資で複利効果を狙うことが大切です。長期投資とは、3~5年以上の年数をかけて資産運用をする投資手法です。一般的に、長期投資をすると複利効果の恩恵をより大きく受けられます。
例えば、貯金1,000万円を5%の利回りで運用し続けた場合、5年後には複利効果で1,276万円、20年後には2,653万円にも増やせます。あなたが今30歳の場合、5%の利回りで資産運用をすれば、50歳になる時に1,000万円が2,653万円に増える計算になります。
余剰資金が生まれる金額だから
1,000万円の貯金があると余剰資金が生まれるので、余剰資金で資産運用ができます。余剰資金とは、手持ちの資金から生活資金や万事に備えた資金を差し引いたもので、当面使う予定がない余剰の資金のことを指します。
貯金が100万円や300万円などでは、貯金のほとんどが生活資金となり投資に失敗したときに生活に支障が出るリスクがあります。しかし1,000万円あれば分散投資もしながら資産運用できるので、無理をせずともお金を増やせる可能性が高くなります。
貯金1,000万円の資産運用ではポートフォリオを組もう
「卵は一つのカゴに盛ってはいけない」という格言があります。たくさんの卵を一つのカゴに入れていると、何かあってカゴを落としたときに全てを失ってしまうことを意味しています。
資産運用では、このようなリスクを分散するためにポートフォリオを組む必要があります。ポートフォリオとは、特徴が異なる金融商品を組み合わせることです。
また分散投資では、アセットアロケーションも重要です。アセットアロケーションとは、資産配分を意味しており、現金・株式・債券などの資産配分の比率を決めることです。例えば「現金30%・株式70%」のように、自分自身の目的・リスク許容度に合わせて配分を決めます。
貯金1,000万円の資産運用におけるポートフォリオの組み方例
具体的には、半年分の生活費用については、元本割れのリスクがない預貯金などの安全資産で運用します。そして老後資金や使い道が決まっていない余剰資金は、リターンが大きい株式、投資信託、不動産などに投資していきます。
貯金1,000万円の資産運用でおすすめの投資先|投資するならどの金融商品?
1000万円を低リスクで運用!ローリスクローリターン型
預貯金は、銀行・郵便局への預け入れのことです。預貯金は元本保証であることに加え、いつでも引き出せることがメリットです。そのため、直近の生活資金は預貯金で運用しておくと安心です。
一方で、預貯金は利回りが極端に低いというデメリットがあります。大手銀行では、利回りが0.001%程度となっており、ほとんどお金が増えません。
金融庁
個人向け国債
円建て債券
円建て債券は為替リスクがなく、満期には額面で償還されます。そのためリスクを抑えつつ、金利を受け取れるというメリットがあります。
貯蓄型の保険は、積み立てた額以上の金額が戻ってくるので、預貯金より利回りが高いというメリットがあります。またリスクの備えと運用を、一つの商品で両立することができます。
一方で貯蓄型の保険は、満期になる前に解約すると元本割れとなるケースがあります。
一般的に貯蓄型保険は「保障」部分と「運用」部分に分かれ、「運用」部分は債券中心に保守的な運用を行うため、貯蓄・運用目的の保険は保障付きのコストの高い債券投資信託に投資しているというイメージを持つといいでしょう。金利が低い時はあまり増えることはなく、魅力は低いといえます。
1000万円を安定的に運用!ミドルリスクミドルリターン型
株式投資(個別株)
株式投資は、預貯金・債券に比べて高い配当を受け取ることが可能です。また企業業績が向上した場合は、株価の値上がりも期待できます。一方で、景気や企業業績の悪化により、配当利回りの減少や、株価が値下がりするリスクがあります。
投資信託は、投資家から集めたお金を運用のプロである専門家(ファンドマネージャー)が投資・運用する商品で、3~10%程度の利回りが見込めます。投資信託では、株式・債券などに分散投資することが可能なので、リスクを分散しつつ投資することができます。
一方で投資信託には、信託報酬などの手数料が発生します。投資信託の商品の中には、手数料が割高な商品もあります。投資にかかる手数料が割高な場合、運用で得られるリターンが目減りするデメリットがあります。
1000万円をETFで運用したいという投資家も多いと思います。ETFは一般的にS&P500や日経平均、MSCIWorld Index等指数に連動したパッシブ運用が多いです。そのため、最初から多くの銘柄に分散投資されており、また市場平均のリターンを享受できるなど多くのメリットがあり、投資初心者にはおすすめの投資手法です。
不動産投資
不動産投資は、株式と比べると価格変動が相対的に少ないです。また借入金を使うことで、1,000万円以上の資産運用ができるので、大きなリターンを得ることも可能です。
一方で不動産投資は、人口減少の影響で需要が将来的に下がるデメリットがあります。加えて空室リスクがあることや、流動性が低くすぐに換金ができないこともデメリットと言えます。
J-REIT
J-REITは収益の90%以上を分配するなど一定の条件を満たすと、法人税が免除される仕組みとなっています。そのため、株式と比べて配当利回りが高いというメリットがあります。
一方でJ-REITは、不動産に投資する商品ですが、株式のように時価で取引されます。そのため、株のようにボラティリティが大きく、株価が値下がりするリスクがあります。
海外不動産投資
2010年代に人気があった海外新興国不動産はだいぶ下火になってきています。マレーシアのイスカンダル計画という言葉に踊らされ、ジョホールバルに投資した人やフィリピンのセブ島投資などで失敗したなどの話もよく聞きます。
しかし節税を前面に押し出しすぎたためか、2020年の税制大綱により海外不動産の減価償却費の損金部分は多所得との損益通算ができなくなる(なかったものとなる)ことが決まり今後の先行きについては注意が必要といえます。
ロボアドバイザー
ロボアドバイザーとは、資産運用の代行をしてもらえるインターネットの金融サービスです。投資目的や投資資金に応じて、資産分配を考えてもらえたり最適な金融商品を紹介してもらえたりします。
なお、ロボアドバイザーは投資の初心者に向いており、AIに全てを任せて資産運用をしたい人に最適です。1,000万円ある人は資産の一部をロボアドバイザーで運用し、運用成績が良ければ比率を高めると良いでしょう。
ヘッジファンド
ヘッジファンドは、相場が全体的に下落傾向であっても株や債券、先物取引など様々な商品を組み合わせることで利益を得ることを目的としており、たとえ相場が低迷している時などでも大きなリターンを期待できます。
1000万円を積極的に運用!ハイリスクハイリターン型
FXはForeignExchangeの略で、変動為替を利用して通貨交換でリターンを得る投資方法です。FXでは信用取引ができるので、実際の保有資産以上の取引をすることが可能です。為替相場にうまく乗れば、短期間で大きなリターンを得ることが期待できます。
一方FXで信用取引をした場合、相場が予想の逆に動くと大きな損失が発生するリスクがあります。FXは通貨交換なので、リターンを得る人もいれば損失を被る人もおり、全ての人が儲かるわけではありません。
仮想通貨は、暗号通貨を購入して売却益を得ることを目的とする投資手法です。代表的な通過にはビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)などがあります。
しかし、仮想通貨は信用性が低いことがデメリットです。ICO(新規仮想通貨)を購入したものの通貨の価値がほとんどなくなったり、取引所が閉鎖されると投資資金が戻ってこなくなるなどのリスクがあります。
関連記事
コメント