FXトレーダー

取引の仕組みやリスクも解説

取引の仕組みやリスクも解説
低金利が続く今の時代は、銀行預金に預けていてもお金はほとんど増えません。 投資なら預貯金よりも高い利回りでお金を運用できる可能性があるため、効率の良い資産形成が可能です。 特に、中・長期的な投資を行う場合には、運用で得られた利益をさらに運用して利益を増やす「複利効果」が得られます。
すぐに必要なお金は流動性の高い預貯金で保有しておき、長期で運用できるお金は投資に回すのが賢い方法です。 出典:金融庁ホームページより抜粋

取引の仕組みやリスクも解説

コムコム

前回の記事で信用取引のメリットやリスク管理についてよく分かったよ。
実際に取引をしてみたいんだけれど、信用取引には制度信用取引と一般信用取引があるんだね。
違いは何なんだろう?

カブ姉

確かに違いが分かりにくいわよね。
今回は制度信用取引と一般信用取引の違いについて説明してあげるわ。
大きな違い①返済期日②金利③逆日歩の有無等よ。

カブ姉

●制度信用取引

証券取引所のルールによって返済の期限や品貸料の金額 が決められている信用取引のことです。
返済までの期間は最長6カ月間です。
返済期日を延ばすことはできないので、返済期日までに反対売買 か品受、品渡が必要です。
制度信用で買いのみができる銘柄を融資銘柄、売りもできる銘柄を貸借銘柄といいます。

●一般信用取引(長期・デイトレ信用)

返済期日や逆日歩の金額等を、証券会社が決めることができる取引です。auカブコム証券の場合、一般信用(長期)は返済期日が最長10年。一般信用(デイトレ信用)は当日中に返済が必要。逆日歩はつきませんが、代わりに銘柄によってプレミアム料がかかる場合があります。

コムコム

カブ姉

まずは制度信用取引についてメリット・デメリット説明するわ。
制度信用のメリットは取引所ルールで銘柄が選定されていることね。上場廃止や業績不振といったリスクが少ない銘柄で構成されているわ。
一方でデメリットも証券取引所がルールと銘柄を決めていることよ。返済期日も最長6ヶ月間と決まってるわ。
あと、新規売り(空売り)をしたときに、その銘柄で株不足が生じると逆日歩を支払わないといけなくなることがあるのもデメリットかしら。

コムコム

カブ姉

一般信用取引は返済期日や品貸料等を投資家と証券会社との間で自由に決定できるの。メリットは制度信用取引で取引できない銘柄が取引できたり、一般信用取引(長期)であれば返済期日が長いことね。auカブコム証券の場合、返済期日は最長10年間になってるわ。
新規売り(空売り)をするときに逆日歩が発生しないこともメリットだけれど、証券会社に在庫が無くなれば新規売り(空売り)できないことはデメリットよ。
一般信用(デイトレ信用)は当日中に返済しないといけないので、デイトレード専用になっているわ!金利が安いのが特徴よ!

制度信用取引と一般信用取引の違い

取引の仕組みやリスクも解説
制度信用 一般信用(長期) 一般信用(デイトレ信用)
手数料 ワンショット手数料 ® or 1日定額手数料 無料
金利 2.98% 2.79% 1.8%
返済期日 最長6ヶ月 最長10年 当日のみ
取扱銘柄 貸借銘柄のみ 当社が選定する銘柄(随時拡充)
逆日歩 発生の可能性あり なし

※一般信用(長期)と一般信用(デイトレ信用)では、銘柄によってプレミアム料がかかる場合があります。
※プレミアム料は 「一般信用(長期・デイトレ)売建可能銘柄一覧」や発注画面等でご確認いただけます。
※プレミアム料がかかる新規売建の場合、新規建受渡日から返済受渡日まで、固定のプレミアム料がかかります。(プレミアム料は新規建時のプレミアム料が適用され、建玉保有中に変動することはありません)
※プレミアム料は両端入れ(日計り取引の場合は1日分、新規建受渡日から返済受渡日までの間に休業日をまたぐ場合は休業日を含む)で算出します。
※プレミアム料は、取引履歴や残高照会では「プレミアム料」として記載がありますが、報告書等では貸株料に合算して計上いたします。
※プレミアム料は銘柄ごとに1日につき1株当たりの価格が日次で更新されます。ログイン後「一般信用(長期・デイトレ)売建可能銘柄一覧」や新規建玉発注画面等で最新情報をご確認いただけます。

TOB(株式公開買付)とは?目的やMBOとの違い、メリット・デメリットを解説!

TOB(株式公開買付)

TOBとは、“Take-Over Bid”の略で、「株式公開買付」と呼ばれるM&Aの手法の一つです。
譲受側(買い手)が事前に買付期間・買取株数・価格を公告して、買収対象の企業の株式を既に保有している不特定多数の株主に対して、株式の買付を呼びかけます。通常の取引市場での買付と異なり、TOBは取引市場を通さずに取引所外で行われます。
対象銘柄を保有している株主はTOBに応募できますが、通常どおり取引市場で株式を売却したり、売却せずに保有し続けたりすることも可能です。

TOBの主な目的

持ち株比率/保有権利の一例

持ち株比率 保有権利
100% すべて自分の意志で決定する事ができる(完全子会社化が可能)
66.7%以上(2/3以上) 株主総会の特別決議※を単独で成立させられる*例:会社の合併、事業譲渡の承認など
50.1%超(1/2超) 株主総会の普通決議※を単独で成立させられる※取締役の選・解任、配当など
33.4%以上(1/3以上) 株主総会の特別決議を単独で阻止できる
3%以上 株主総会の招集、会社の帳簿等、経営資料の閲覧ができる
1% 株主総会における議案提出権

取引所外で買付する理由

TOBの際に提示される買付価格

TOBとMBOの違い

MBOとは、“Management Buy-Out”取引の仕組みやリスクも解説 の略で、日本語では「経営陣買収」ともいわれます。企業の経営陣が経営の見直しや上場廃止などなどを目的として、既存株主から自社の株式を買い取る手法です。 TOBと同様にM&Aの手法のひとつですが、以下のような違いがあります。

TOB MBO
株式の買い手 外部の第三者 内部の現経営陣
目的 ・シナジー効果を得るため
・売却益を得るため
・経営の見直しのため
・上場を廃止するため
・中堅・中小企業が事業承継を行うため
買収対象の企業 上場企業 上場企業、中堅・中小企業

友好的TOBと敵対的TOBの違いと目的

友好的TOBと敵対的TOBのイメージ

友好的TOB

敵対的TOB

敵対的TOBに対する買収防衛策

第三者割当増資
特定の第三者に新株を引き受けてもらうことで、増資する手法です。敵対的TBOの対象となった企業が、友好的な第三者に新株を発行し、買収企業が目標株式数を取得できないようにします。ただしこの手法も、既存の株主から反発を受けやすいデメリットがあります。

ホワイトナイト
敵対的TOBの対象企業が、友好的な第三者に株式を売却して、買収企業が目標株式数を取得できないようにする手法のことです。

黄金株(拒否権付種類株式)
株主総会で重要議案を否決できる、特別な株式のことです。黄金株を保有する株主に、敵対的TOBに対する決議に拒否権を行使してもらうことが対策となります。

パックマン・ディフェンス
買収対象となった企業が買収を企てた企業に対して、逆にTOBを実施する手法です。同名のテレビゲームのシステムに似ていることから名づけられました。買収対象の企業が逆にTOBを仕掛けることで資金が必要になり、また、買収企業側も第三者からの買収対象になる可能性が生じます。双方にとって非常にリスクの高い手法なので、日本ではあまり例をみません。

ポイズンピル
買収対象の企業が新株を発行して買収企業の持ち株比率を下げ、目標の株式数を取得させないようにする手法です。ただし新株を発行すると、株式1口あたりの価値が薄くなるため、既存の株主から反発を受ける可能性があります。

ゴールデンパラシュート
買収対象の企業の役員報酬を引き上げることで、買収企業に買収の意欲を失わせ、敵対的TOBを阻止する防衛策です。

プットオプション
市場価格(時価)にかかわらず、決められた期間内に一定の価格で株式を売却できる権利のことです。株主にプットオプションを与えておくことで、敵対的TOBを行った買収企業は、権利行使価格で買い取りに応じなければなりません。権利行使価格が買収企業にとって割高な場合は、買収を抑制する効果があります。

投資をする目的は、簡単に言うとお金を増やすことです。 投資には以下のようなメリットがあり、お金を増やすために有効な手段と考えられています。

効率良く資産形成ができる

低金利が続く今の時代は、銀行預金に預けていてもお金はほとんど増えません。 投資なら預貯金よりも高い利回りでお金を運用できる可能性があるため、効率の良い資産形成が可能です。 特に、中・長期的な投資を行う場合には、運用で得られた利益をさらに運用して利益を増やす「複利効果」が得られます。
すぐに必要なお金は流動性の高い預貯金で保有しておき、長期で運用できるお金は投資に回すのが賢い方法です。 出典:金融庁ホームページより抜粋

投資には、インフレに備えられるというメリットもあります。 取引の仕組みやリスクも解説 お金を現金のまま保有していれば、インフレが進んだときに現金の実質的価値が下がってしまいます。
現金を株式や債券、投資信託などの金融商品に換えて保有することにより、財産価値の目減りを防ぐことができます。

税制優遇制度を利用できる

投資の種類

株式とは、企業が資金調達のために発行する会社の所有権の一部です。 株式を購入して特定の企業に投資することを株式投資と言います。
株式を保有していれば、配当金(インカムゲイン)を得られます。 また、株式を売買することにより、売買差益(キャピタルゲイン)を得ることも可能です。

外貨預金とは外貨建ての預金のことです。 米ドル、ユーロ、英ポンド、スイスフラン、オーストラリアドル、カナダドルなど様々な通貨での預金が可能です。 海外の高金利を国内で享受できるほか、為替差益が得られることもあります。

REIT(不動産投資信託)

投資のデメリットとは?

投資では元本が保証されておらず、元本割れするリスクもあります。 投資によって大きく得をすることもありますが、損をする可能性もあるということです。 国内の銀行等に預金した場合、元本1,000万円までとその利息は保護されます。 お金が減ることがない預貯金とは反対に、お金が減るリスクがあるのは大きなデメリットと言えるでしょう。

分散投資・長期運用でリスクを軽減

投資することにはお金を増やすという意味があります。 デメリットはあるものの、リスクを抑える工夫をすれば安定的な利益を得ることが可能です。 ライフプランに合わせて必要なお金を準備するために、貯蓄だけでなく投資も活用してみましょう。

著者
森本 由紀
AFP(日本FP協会認定)、行政書士、夫婦カウンセラー 大学卒業後、複数の法律事務所に勤務。 30代で結婚、出産した後、5年間の専業主婦経験を経て仕事復帰。 現在はAFP、行政書士、夫婦カウンセラーとして活動中。 夫婦問題に悩む幅広い世代の男女にカウンセリングを行っており、離婚を考える人には手続きのサポート、生活設計や子育てについてのアドバイス、自分らしい生き方を見つけるコーチングを行っている。

フレックスタイム制とはどんな制度?仕組みやメリット・デメリットを詳しく解説

通常の労働時間制度のイメージ図

一般的にフレックスタイム制を導入する企業が多いのは、IT、通信、インターネット、マスコミ業界などが挙げられます。職種ではエンジニア、プログラマー、デザイナー、企画職、事務職などに適用されるケースが多いようです。これらの特徴としては、仕事が細分化されていることや、外部の人と接触する機会が少なく、ほかの人への依存度も低いため、自分のペースで業務を進めやすいことがあります。こうした職種にはフレックスタイム制を適用しやすいと言ってよいでしょう。

なお、フレックスタイム制を導入している企業でも、制度が適用されるのは「全従業員」「特定の部署」などさまざまです。ですから、「フレックスタイム制あり」の企業に入社しても、自分に必ず制度が適用されるとは限らないことを知っておきましょう。

フレックスタイム制のメリット・デメリットとは?

フレックスタイム制のメリット

フレックスタイム制の一番のメリットは、働く人のワークライフバランスが取りやすくなることです。例えば出退勤時間を自分の都合で調整することで、子どもの送り迎えや、介護などもより行いやすくなります。また、平日の昼にしか開いていない役所や銀行に行って手続きをしたり、通院したりすることもできます。通勤ラッシュを負担に感じる人は、混雑する時間帯を避けて通勤することも可能です。

フレックスタイム制のデメリット

フレックスタイム制のデメリットとしては、コミュニケーションの難しさがあります。仕事でのコミュニケーションは、以下のように2種類に分けることができます。

  • 同期型コミュニケーション…対面やオンライン会議などでお互いが時間を共有して行う
  • 非同期型コミュニケーション…メール、チャットなどで時間を共有せずに行う

また、自分で時間を管理することが苦手な労働者にとっては、フレックスタイム制はルーズな働き方を助長してしまうリスクもあります。通常の労働制と違って「定時」がないだけに、仕事量が多い会社では、かえって長時間労働になりやすいというケースも考えられます。

フレックスタイム制の仕組みについて

実際に働く時間はどんな感じになる?

残業時間や残業代はどうなる?

フレックスタイム制では、一定の期間=「精算期間」(※)を終えた時点で、所定の労働時間=「総労働時間」を超えた分を、残業代として精算します。例えば精算期間が1カ月で、総労働時間が160時間の月に合計180時間働いたとすると、20時間分が時間外労働となり、時間外手当(残業代)が支給されることになります。

フレックスタイム制導入企業での労働時間の計算イメージ図

フレックスタイム制のイメージ図

企業のフレックスタイム制の実態を知るには?

説明会や面接で企業に直接確認する

企業のフレックスタイム制の規定、つまり対象となる労働者の範囲や、精算期間、総労働時間、コアタイムとフレキシブルタイムの時間帯などについては、すべて就業規則に明記することになっています。ところが、企業が採用情報を公開する際には、フレックスタイム制の詳細を開示する義務はありません。求人情報にはフレックスタイム制の有無しか記載されないため、詳細を知りたい場合は、説明会や面接で自分から企業に聞く必要があります。

OB・OG訪問で職場の実態を聞いてみる

ただ、フレックスタイム制に対する評価は、仕事内容や部署の環境によって、同じ社内でも変わってくる場合があります。OB・OGの話を聞く際は、その人がどんな部署でどんな職務に就いているのかにも注目し、フレックスタイム制の働き方が自分に合っているかどうかを総合的に判断することが大事です。

【監修】社会保険労務士法人 岡佳伸事務所 岡 佳伸さん
アパレルメーカー、大手人材派遣会社などでマネジメントや人事労務管理業務に従事した後に、労働局職員(ハローワーク勤務)として求職者のキャリア支援や雇用保険給付業務に携わる。現在は、雇用保険を活用した人事設計やキャリアコンサルティング、ライフプラン設計などを幅広くサポート。特定社会保険労務士(第15970009号)、2級キャリアコンサルティング技能士、1級ファイナンシャル・プランニング技能士など保有資格多数。

【仕組債とは?】ノックイン・ノックアウトのカラクリや仕組み、種類やリスクをわかりやすく簡単に解説!

仕組債とは?ノックインのカラクリ、種類やリスクをわかりやすく簡単に解説!

コラム

仕組債とは?

仕組債とは、一般的な債券とは異なる仕組みを持つ債券です。具体的には、「スワップ」や「オプション」などのデリバティブ(金融派生商品)と一般的な債券を組み合わせた債券のことです。

このように仕組債は、通常の債券にデリバティブを付与することで、投資家のニーズに合わせた商品を作ることができる特徴を持っています。

仕組債のノックイン・ノックアウトのカラクリや仕組み

仕組債のカラクリを理解するには、まずは「ノックイン」「ノックアウト」の概念を把握する必要があります。2つの事象を理解することで、その仕組債がどのような条件で償還されるのかが判断できるようになります。

ノックイン

株式などの資産が、あらかじめ決められた価格(水準)を下回ることを「ノックイン」と呼びます。仕組債では、ノックインすることで償還(支払い)条項が変わります。

このように、参照している指数が期間中に一度でもノックインの水準を下回ると、「ノックイン事由」が起こったとされます。ノックイン事由が起こると、投資家としては損失を被る可能性が出てきます。

ノックアウト

逆に、あらかじめ決められた価格(水準)を上回ることを「ノックアウト」と言います。ノックアウトになると、早期償還(満期前に償還)が発生します。

一方でノックインした場合でも、その後相場が急回復して期限内に110万円になるとノックアウト対象となり、満額で早期償還されるケースもあります。

仕組債の種類

EB債とはExchangeable Bondの略で、仕組債の一種です。EB債は、リンク債などとは異なり、投資資金が株式・上場投信などの有価証券に変換されて償還される可能性があります。債券の発行者とは異なる株式に転換されるため、他社株転換可能債と呼ばれています。

EB債の連続投資には注意しましょう。ノックアウト判定価格まで償還し早期償還が行われた後、儲かったからと言って同様のEB債への投資を継続すると、何回目かにはノックイン判定に引っかかり、初期の儲け以上にマイナスになることもありえます。

記載されていた早期償還条項によると、株価が当初価格から15%を超えて下落しなければ3カ月毎に年率8%の利息を得ることができる。その一方で、株価が上がって当初価格から5%以上値上がりすると早期償還で元本が戻ってくる。 個別株だと、5%程度の変動はそれほど大きいものではなく、相場が堅調に推移している時だと、すぐ早期償還になってしまう。そうなると、早期償還された投資資金をどうしますか? 多くの方は、また同じような仕組債に投資して、2匹目、3匹目のドジョウを狙うのではないでしょうか。このように仕組債は中毒性があるのです。

日経ビジネス『割に合わない「仕組債」のカラクリを知る』

リンク債(株価指数連動)

リンク債とは、価格指数などに連動して償還価格が変動する仕組債の一種です。株価指数連動債とも呼ばれます。例えば日経平均リンク債の場合、基準日からの日経平均株価の変動率によって償還金額や利率が変動します。

仕組債のメリット

仕組債のメリット

一般的な債券より利回りが高い

仕組債は、対象銘柄の価格に連動して償還・利回りの条件が変動するため、通常の債券より高い利回りが適用されます。

資産運用で利益を出す経験を積みやすい

仕組債は元本割れを起こすリスクはありますが、利益を出しやすいことが大きなメリットでしょう。仕組債は、ノックイン事由が起こらない限りは満期になると元本が100%償還され、一般的な債券よりも高い利息を受け取れます。

自分に合った商品を購入できる

つまり多種多様な商品の中から、自分の運用目的に合わせて納得して商品を購入できるのが仕組債の特徴です。

富裕層向けのオーダーメイド性

仕組債はさらに、投資家のニーズに合わせてオーダーメイドで作ることが可能です。特に富裕層の方は、運用目的や資金力、運用年数やリスクなどのニーズが多岐にわたっており、自分のニーズにぴったりマッチした商品の購入を希望しています。

仕組債のリスクやデメリット

クーポン(利子)減少リスク

仕組債には、クーポン(利子)減少リスクがあります。

償還金額減少リスク

仕組債には償還金額が減少するリスクがあります。仕組債の中には、あらかじめ決められた価格指標に基づいて償還金額が決定される商品があります。価格指標が一定の水準まで下落(ノックイン)すると、投資家が受け取る償還金額が減る可能性があります。

債務不履行発生リスク

仕組債には、債務不履行発生リスクがあります。スワップハウス、アレンジャーと呼ばれる仕組債の発行に関係している会社が債券の利払いや元本の償還が履行できなくなった場合、投資家に損失が発生する可能性があります。

一般的な債務に伴うリスク

また仕組債は債券の一種なので、一般的な債務に伴うリスクも存在します。

信用リスク

仕組債の発行者の倒産などで、債券の利払いや元本の償還が履行されないリスクがあります。

価格変動リスク

債券を償還前に途中売却する場合は、売却価格が購入価格を下回るリスクがあります。

為替変動リスク

外貨建ての債券の場合には、為替レートの変動により為替差損が発生するリスクがあります。

流動性リスク

債券の流通量が少なくなると売却したくても買い手がつかず、必要なときに売却できない場合があります。また、売却ができても不利な条件での売却になるケースが多いです。

見えないコスト「スプレッド」が発生する

そしてこのスプレッドは、顧客には「手数料」のような形で目に見えることがないため認識しにくいという特徴があります。しかし実態として、証券会社が見えないところでしっかりと一定の料金を抜いていることは認識しておく必要があります。

資産運用の計画が立てにくい

仕組債はノックインやノックアウトという仕組みがあることから、運用期間が読めないことで資産運用の計画を立てにくいです。また、仕組債の多くは早期償還条項が付いているため、老後資金などが目的の長期投資には向きません。

仕組債を購入する上での注意点

ノックイン事由やリスクを十分に把握しておく

仕組債を購入する際は商品ごとに定められているノックイン事由をよく確認し、リスクが高い金融商品であることを把握しておくことが大切です。

何度か利益が出ても冷静に判断する

仕組債で利益が出た場合でも、再投資は慎重に検討することが必要です。仕組債は小さく何度か稼げる可能性が高い一方、一度の失敗でそれまでの利益がすべて失われることもあります。

必ず余剰資金で運用する

仕組債はリスクが高く元本割れする可能性も大いにあるので、必ず余剰資金で運用するようにしましょう。生活資金で仕組債を購入すると、元本割れを起こして生活が破綻する恐れがあるので大変危険です。

仕組債がおすすめな人の特徴

仕組債は、一般的な債券と比べるとハイリターンが期待でき、運用に成功すると資産を大きく増やせます。仕組債の仕組みを理解したうえでリスクを許容でき、短期間で資産を増やすことが運用目的であれば、仕組債での投資を検討してみても良いでしょう。

仕組債がおすすめでない人の特徴

仕組債はハイリスク・ハイリターンなので、なるべく資産を減らしたくない方には不向きです。そのような方は、国債や社債などの一般的な債券がおすすめです。また、仕組債は仕組みが複雑なので、シンプルでわかりやすい投資をしたい方には向いていません。

さらに、仕組債にはノックインや早期償還条項があるため、資産運用の計画が立てにくいです。しっかりとした運用計画を立てた上で長期投資をしたい方には、仕組債はおすすめできません。

仕組債の仕組みが難しいと感じた方は?

そのような方は、ぜひヘッジファンドダイレクトにご相談ください。ヘッジファンドダイレクトでは、あなたの投資目標やニーズに合致した理想的な商品を紹介しているので、納得できる資産運用をサポートします。

富裕層の運用とは?一般投資家と比較

ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部

ヘッジファンドの空売りとは?具体例を解説

ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部

投資信託の利回りとは?計算方法や目安・平均値はどのくらいか解説!

ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部

退職金のおすすめ運用方法や使い道!銀行の定期預金や保険などを比較!安全性や注意点は?

ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部

金投資はおすすめしない?純金積立などの運用方法のメリット・デメリットを紹介!

ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部

劣後債とは?メリットやリスク、銀行などの発行体についてもわかりやすく解説!

ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部

ヘッジファンドダイレクト

本サイトは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたのもので、金融商品の取得勧誘・販売等を目的としたものではありません。本資料作成においては万全の注意を払っておりますが、本資料に含まれる情報の正確性、更新性に関しては弊社は一切保証していません。また、当該評価は過去の一定期間の実績を分析したものであり、将来の運用成果等を保証したものではございません。銘柄の選択、投資の最終決定は、ご自身の判断でなさるようにお願い致します。【著作権に関するお願い】当社およびその関係会社が当社Webサイトで提供する文書・映像・音声・その他の著作物および当DVDは、著作権法、およびその他の法律により保護されています。当社の文書での許諾なく、これらの一部又は全部をそのまま又は改変して転載・転用・送信・上映等により利用することは、その目的が営利か非営利か、その手段が電子的か否か、またメディアの如何を問わず禁止します。「引用」を行う場合には、必ず出典ページへのリンクを併用してください。当サイトへのリンクは自由です。著作権に関する詳しい情報は、公益社団法人 著作権情報センター著作権相談室までご確認ください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる