キャッシュ・フロー計算書とは
武田 守 武田公認会計士事務所
- 3つの区分でキャッシュの流れを見る
- 従来の財務諸表との関係 キャッシュフローとは何か
- 直接法によるキャッシュ・フロー計算書の読み方
- 間接法によるキャッシュ・フロー計算書の読み方
3つの区分でキャッシュの流れを見る
従来の財務諸表との関係
貸借対照表は、企業の決算時点での財政状態、つまり、資金をどこから調達して、どのように運用しているかを表わしている決算書です。
損益計算書は、会社の一会計期間の損益を各段階ごとに表示して、最終的に「当期純利益」がどのような過程を経て生み出されたのか表わしている決算書です。
この「当期純利益」は、費用、収益とも現金主義により計上されているのではなく、費用は発生主義により、収益は実現主義により計上されています。損益計算書上の「当期純利益」は、実際にその会社がその期に獲得した現金(キャッシュ)とは異なっているわけです。
直接法によるキャッシュ・フロー計算書の読み方
キャッシュ・フロー計算書には、直接法によるキャッシュ・フロー計算書と間接法によるキャッシュ・フロー計算書の2つの種類があります。
直接法によるキャッシュ・フロー計算書とは、営業活動によるキャッシュ・フローを営業収入、仕入支出など重要な取引ごとに総額でまとめた計算書です。
まず、営業活動によるキャッシュ・フローです。営業収入は、損益計算書の売上高に、売掛金・受取手形の純増減額を加減算して、売上による入金額を算出します。仕入支出は、売上原価に買掛金・支払手形の純増減額と棚卸資産の純増減額を加減算して、仕入商品代金の支出高を算出します。人件費支出などは、損益計算書の販売費及び一般管理費の中に含まれている人件費関連の支出額から求めます。
3つのキャッシュ・フローからわかること
- どれだけの資金が営業活動によって獲得されたか
- その資金で新規投資・営業能力維持のための追加投資を賄えるか
- 外部からの資金調達なしで借入金の返済・配当金の支払が可能か
- 将来の利益やキャッシュ・フローを生み出すための投資は十分か
- 資産の売却の内容・価格等は適切か
- 投資活動が財務状態に及ぼす影響などの評価
- 営業活動と投資活動によって生じた資金の過不足が、どのように調達されたか
間接法によるキャッシュ・フロー計算書の読み方
間接法によるキャッシュ・フロー計算書は、営業活動によるキャッシュ・フローを損益計算書の税引前当期純利益から逆に計算する方法により、キャッシュ・フロー収支の状況をとらえた計算書です。実際に企業が使うキャッシュ・フロー計算書としては、こちらの方がポピュラーです。
間接法による営業キャッシュ・フローは、税引前当期純利益からスタートします。つまり、実現主義によって算出された税引前当期純利益に相当するキャッシュがいったん入金したと考えます。次に、実現主義と現金主義との違いをプラスマイナスして、現金ベースの「営業活動によるキャッシュ・フロー」を算出していくわけです。
なお、直接法と間接法の違いは、「営業活動によるキャッシュ・フロー」だけで、「投資活動によるキャッシュ・フロー」「財務活動によるキャッシュ・フロー」については、まったく同じです。
キャッシュフローとは何か
英語では Cash Flow Statement ということから、C/Fと表記されることが多いです。
営業活動によるキャッシュフロー
営業CFはまずプラスであることが重要であり、 プラスが大きければ大きいほど良い とされます。
投資活動によるキャッシュフロー
投資CFは、 マイナスの方が望ましい です。
これから成長していく企業は設備投資に積極的にお金を使っていくはずなので、必然的に投資CFはマイナスになるはずだからです。
「投資有価証券を売って利益を得た」だけなら問題ないですが、「主力事業に関わる固定資産を売却した」と聞くと「何か問題があったのかな?」と不安になりますよね。
財務活動によるキャッシュフロー
基本的には借金返済を進めたり配当支払いをする余裕がある企業の方が安心ですから、財務CFは マイナスの方が望ましい と言えます。
キャッシュフローから分かる会社の8タイプ
キャッシュフロー計算書は「営業・投資・財務」の3つのキャッシュフローがプラスなのかマイナスなのかを見るだけで、会社の大まかな全体像を把握できるという特徴があります。
コメント