仮想通貨は、 『公共料金の支払い手段』 としての使い道があります。
アングル:仮想通貨に雪解けの兆しか、上場ファンドがそろり買い
[7日 ロイター] - 冬の時代を迎えていた暗号資産(仮想通貨)市場に、雪解けの兆しが見え始めた。上場している仮想通貨ファンドへの資金流入を見る限り、一部の投資家はビットコイン相場の底打ちに賭け始めたようだ。上場ファンドは仮想通貨市場の断片でしかないとはいえ、機関投資家と個人投資家の双方に人気がある。 クリプトコンペアのデータを見ると、上場仮想通貨ファンド全体の資金フローは5月、週平均で6650万ドルの買い越しとなり、4960万ドルの売り越しだった4月から反転した。 IDXデジタル・アセッツのベン・マクミラン最高投資責任者は「ほとんどは機関投資家だが、ある程度は個人投資家もいる。痛みに耐える期間は過ぎ去り、相場は天井よりも底値に近いとの認識が広がっている」と説明。 「この水準で仮想通貨を買えるのなら、長期的な利益を得るために目先は多少のボラティリティに耐える価値があるかもしれない。多くの機関投資家は仮想通貨について、長期的に成長の潜在性を秘めたものと見なし始めている」と語った。 ただ、ためらいがちな現在の資金流入が今後も続くか、そして市場全体に広がるかは、まだ分からない。今年は世界的な金融引き締めとインフレ高進によって仮想通貨が暴落。さんざん痛い目に遭った多くの投資家は、投資再開に二の足を踏むだろう。 ビットコインは昨年11月の高値から約半分に、年初からは3分の2程度に下がり、ここ1カ月は3万ドル前後で低迷している。 一部の投資家は、流動性と安全性をうたう上場取引型金融商品(ETP)を通じて仮想通貨に戻りつつある。 クラケン・インテリジェンスによると、複数のビットコイン先物上場投資信託(ETF)は過去1週間で運用資産が増加した。「プロシェアーズ・ビットコイン・ストラテジーETF」の運用資産は6%、「グローバル・X・ブロックチェーン&ビットコイン・ストラテジーETF」および「バンエック・ビットコイン・ストラテジーETF」は各々3%余り増えた。 今後に期待の仮想通貨5選 4月はプロシェアーズの同ETFから1億2700万ドル余りの資金が流出していた。 アーケーンのアナリスト、ベトル・ルンデ氏は「今後に期待が持てる兆候だ」と語る。 ただ、投資家のえり好みと慎重姿勢を反映するように、資金が流入しているのはビットコインのファンドに限られている。イーサその他の仮想通貨に的を絞ったファンドからは今も資金流出が続いているのが現状だ。 <リターンはまだマイナス> 一部ファンドに反転の兆しが見えるとはいえ、大半のファンドは年初からのリターンが悲惨な状態になっていることを忘れてはならない。 モーニングスターの調査では、米デジタル資産ファンドは年初からのリターンが平均マイナス46%、5月はマイナス22%。クリプトコンペアが調査している上場デジタル資産商品はすべて、5月のリターンがマイナスだった。 機関投資家向けにデジタル資産の管理を助言するポリサインのジャック・マクドナルド最高経営責任者(CEO)は「ビットコインは最近の市場全体の動きに歩調を合わせてレンジ内で推移している。投資家は底値を見極めようとしているが、それがどこなのか確信が持てない」と述べた。 マクロ経済と規制リスクを巡る霧が晴れるまで、仮想通貨ファンドへの資金流入は低迷するというのが多くの市場関係者の見立てだ。 IDXのマクミラン氏は「われわれは確信を持った買いが市場に戻ってくるのを待っている。マクロ経済面でまだ問題が山積している」と語った。 (Medha Singh記者 Lisa Pauline Mattackal記者)
将来性のある仮想通貨おすすめランキング!これから伸びる暗号資産6選
参考:ビットコインの歴史と価格推移グラフ
仮想通貨経験者が選ぶ将来性の高い通貨ランキング【2021年度版】
将来性の高いおすすめの仮想通貨ランキング
- 第1位:ビットコイン(BTC)
- 第2位:イーサリアム(ETH)
- 第3位:リップル(XRP)
- 第4位:ライトコイン(LTC)
- 第5位:ビットコインキャッシュ(BCH)
- 第6位:エンジンコイン(ENJ)
仮想通貨 | 購入できる取引所の例 | 特徴 |
---|---|---|
ビットコイン(BTC) | ・コインチェック ・GMOコイン ・bitFlyer ・bitbank ・ビットポイント ・DMMビットコインなど | ・発行上限枚数は2100万枚 ・時価総額が最も高い ・マイニングによって承認される ・マイニングによる報酬はPoWを採用 ・4年に一度のペースで半減期が訪れる ・サトシナカモトの論文によって発表された |
イーサリアム(ETH) | ・コインチェック ・GMOコイン ・bitFlyer ・bitbank ・ビットポイント ・DMMビットコインなど | ・発行枚数に上限がない ・時価総額が高い ・スマートコントラクト機能がある ・プラットフォームとして国や企業から注目されている ・500以上の企業がイーサリアム企業連合に加盟している ・価格が上昇傾向にある |
リップル(XRP) | ・コインチェック ・GMOコイン ・bitFlyer ・bitbank ・ビットポイント ・DMMビットコインなど | ・安く円滑に国際送金できるよう作られた仮想通貨 ・送金ネットワーク内で使われている ・異なる通貨や決済手段をつなぐ役割を持つ ・大手企業と提携 今後に期待の仮想通貨5選 ・国内の金融機関でも海外送金の実験が行われている ・過去に価格の高騰あり ・価格の変動が激しい ・発行上限が1,000億枚で新規発行が行われない |
ライトコイン(LTC) | ・コインチェック ・GMOコイン ・bitFlyer ・bitbank ・ビットポイント ・DMMビットコインなど | ・決済を目的とした仮想通貨 ・発行上限は8,400万枚 ・ビットコインよりスピーディーに決済できる ・送金の安定性が高い ・大きなトラブルや変更がない ・過去に高騰したことがある |
ビットコインキャッシュ(BCH) | ・コインチェック ・GMOコイン ・bitFlyer ・bitbank ・ビットポイント ・DMMビットコイン ・楽天ウォレットなど | ・ビットコインから生まれた仮想通貨 ・ビットコインの問題点を解決する目的で誕生 ・今後より使いやすい仮想通貨になる可能性が高い |
エンジンコイン(ENJ) | ・コインチェック ・GMOコイン | ・オンラインゲームEnjinのプラットフォームで利用できる ・ゲームアイテム交換時の媒介資産やアイテムの裏付けなどに利用 ・異なるゲーム間での売買も可能な点が特徴 ・ゲーム以外の分野にも技術の応用が期待されている ・Enjinの技術を採用する企業が増えている ・技術の採用の増加に伴って価格が上昇傾向に |
ビットコイン(BTC)
発行上限枚数は2100万枚 と決められており、 4年に一度の頻度でマイニングの報酬が半分になる半減期が訪れる 仕組みになっています。
2021年9月には中央アメリカに位置するエルサルバドルが、 ビットコインを法定通貨に定めた ことも大きなニュースになり、誕生から数年経った今も仮想通貨の代表として注目を集めています。
仮想通貨おすすめ銘柄・取引所ランキング!
これから伸びる将来性の高い銘柄を草コインも含めて比較【2022年版】
DMM Bitcoinを運営する株式会社DMM Bitcoinは、DMM.com証券を傘下に抱える合同会社DMM.comのグループ会社。 売買コストの低さとレバレッジ取引の種類の豊富さに定評がある。 スマホアプリでは様々な注文方法に対応していることで知られている。DMM.com証券を通じて培った金融サービス運営のノウハウを有していることを強みの一つとしており、サーバーの強度に関しては、国内屈指の水準を誇る。現物取引が可能なのは、ビットコイン、イーサリアム、リップルのみであり、他のアルトコインはレバレッジ取引での売買となる点には注意されたい。
取扱仮想通貨 | 15種類 |
---|---|
手数料 | 販売所:スプレッド |
最低取引数量 | BTC/JPY:0.0001, ETH/JPY:0.001, XRP/JPY:1 |
スマホ対応 | 初心者向け「STモード」と豊富な機能の「EXモード」が選べる |
セキュリティ | 顧客資産(日本円及び仮想通貨)の分別管理を実施 |
取扱仮想通貨 | 14種類 |
---|---|
手数料 | 取引所:0.01〜0.15%/販売所:無料 |
最低取引数量 | 取引所:0.001BTC/販売所:0.00000001BTC |
スマホ対応 | 今後に期待の仮想通貨5選スマホアプリでビットコインFXも取引可能 |
セキュリティ | マルチシグを他社に先駆けて導入 |
Coincheckを運営するコインチェック株式会社は2012年の創業。2018年1月に大規模なハッキング事件(参考:コインチェック事件)に見舞われたが、東証一部上場のマネックスグループの傘下で、経営再建を図り、平成31年1月11日に仮想通貨交換業登録を完了した。 サービスの使いやすさに定評があり、スマホアプリの累計ダウンロード数は2021年11月18日時点で440万を突破。取引手数料は無料。国内では最多となる17通貨に対応しており、国内ではCoincheckでしか取り扱っていないアルトコインも多い。代表取締役を務める蓮尾 聡氏は、日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)の理事(非常勤)を務めている。
取扱仮想通貨 | 17種類 |
---|---|
手数料 | 取引所:0% |
最低取引数量 | 円建てで500円相当額 |
スマホ対応 | 投資初心者でも見やすく分かりやすい優れたUI/UX |
セキュリティ | 国内外複数の情報セキュリティ企業等を通じ、情報システムの信頼性、安全性、効率性のモニタリングを実施 |
2位:イーサリアム(ETH)
3位:リップル(XRP)
4位:ビットコインキャッシュ(BCH)
5位:ライトコイン (LTC)
6位:ポルカドット (DOT)
6番目におすすめの銘柄は、ポルカドット (DOT)である。ポルカドットは、イーサリアムの共同創設者・Gavin Wood氏らが率いる「Web3 Foundation」によって考案されたプロジェクト。ポルカドットが提供するサブストレート(Substrate)と呼ばれるブロックチェーンを開発するためのフレームワークによって、開発者は低コストでブロックチェーン開発を行うことができる。また、異なるブロックチェーン同士をつないでインターオペラビリティが実現できるため、分散型のWeb(Web3.0)を構築できることが特徴である。ポルカドット(DOT)を購入する上で、おすすめの取引所は以下の通り。
GMOコインを運営するGMOコイン株式会社は、GMOクリック証券を傘下に抱える東証一部上場企業であるGMOインターネットのグループ会社。 GMOコインでは、取引手数料のみならず、入出金手数料もすべて無料となっており、売買コストの低さには定評がある、また、「GMOコイン 暗号資産ウォレット」の使いやすさで初心者にも人気がある。6年連続でFX取引高世界ナンバーワンを記録しているGMOクリック証券を通じて培った金融サービス運営のノウハウを有していることを強みの一つとしている。
暗号資産(仮想通貨)の買い方4ステップ|初心者におすすめの取引所も紹介
ビットコインは、中央当局や銀行を介さず、P2P技術を用いて運営されています。トランザクションやビットコインの発行管理は、ネットワークによって共同で実行されます。
引用:ビットコイン「ビットコインを始めよう」
ビットコインはオープンソースです。つまり、ビットコインを所有し管理する者は存在せず、また、誰もが参加できます。ビットコインには数多くのユニークな特徴があり、従来の決済システムを使用できなかった方々も、ユーザーになる事ができます。
ちなみに上記のP2Pとは「peer to peer」の略で、中央サーバーを使わずに個々が信頼し合って成立するネットワークです。
ちなみに、ビットコインはビットコインと分類されますが、それ以外はアルトコインといわれていて差別化されていることも特徴といえるでしょう。
資産価値が0円になることは、2022年現在では考えにくいため初心者が初めて暗号資産を始める際にはおすすめであるといえます。
イーサリアム
イーサリアムはアルトコインのなかでは、時価総額が一番高い通貨です。
ちなみに、イーサリアムは2015年から流通しており、公式ではイーサリアムについて以下のように説明しています。
イーサリアムは、少額の手数料で誰にでも暗号通貨を送ることができる技術です。また、誰もが使用でき、誰もがダウンできないアプリケーションも供給しています。それは世界のプログラム可能なブロックチェーンです。 イーサリアムはBitcoinのイノベーションに基づいていますが、いくつかの大きな違いがあります。どちらも、支払業者や銀行を介さずにデジタルマネーを利用することができます。しかし、イーサリアムはプログラム可能なので、Bitcoinを含むさまざまなデジタル資産も使用できます。 これは、イーサリアムが支払い以上のものであることも意味しています。それは金融サービスやゲーム、アプリのマーケットプレイスであり、あなたのデータを盗んだりあなたを検閲したりすることはできません。市場に足を踏み入れて、試してみてください。
引用:イーサリアム公式サイト「イーサリアムとは
イーサリアムは、上記にある通りメタバース(仮想空間および仮想空間で提供されるサービス)などで通貨として使われています。NFT(ブロックチェーン技術を使った代替不可のデータ)の取引にも使われるなど、実用的な側面を持ちます。
リップルとは2004年に考案され、その後2013年に取引が開始された暗号資産です。
暗号資産の中でもリップルは処理コストが安く、取引の処理が数秒で完了するため取引しやすいことが特徴です。
管理主体もリップル社という法人が行っているため、管理体制も安全であるといえるでしょう。
時価総額も暗号資産のなかでは高い分類に位置するため、初心者が安心して取引できる暗号資産のひとつといえます。
バイナンスコイン
暗号資産取引所のひとつである「Binance」が発行している通貨が「バイナンスコイン」です。
暗号資産取引所として世界最大規模であるBinanceが発行してることもあり、時価総額でも上位に位置しています。
ただし、同社は金融庁に事業者登録していないため日本国内の取引所では売買を行えません。そのため、取引を行いたい場合はBinanceにて取引を行う必要があります。
ネム(NEM)
ネムは2015年に公開された暗号資産であり、「New Economy Movement」の略です。
2017年にはシンガポールにてNEM財団が設立され、ブロックチェーン技術の使用促進の活動を行っています。
ネムの特徴として、ビットコインと比較して処理速度が早いためスムーズな取引が実現可能です。
ビットコインキャッシュ
ビットコインキャッシュは2017年にビットコインから分岐してできた暗号資産です。2017年にビットコインが急騰したことから、送金速度の遅延や手数料も高額になったりと問題が出てきたことに対し、ビットコインの利便性を高めるために発行されたのがビットコインキャッシュです。
ビットコインと比較して、価格も抑えられているので初心者でも取引しやすいことが特徴です。
公式サイトでは以下のように説明されています。
ビットコインキャッシュは、"Peer-to-Peer Electronic Cash"というビットコインのオリジナルの展望を実現し、この世界に信頼できるお金をもたらします。企業もユーザーも、わずかな手数料だけで確実に送金が可能となります。無制限の成長、世界的な採用、規制のないイノベーション、および分散型開発。これらによりビットコインキャッシュの未来は光り輝いています。 世界中のどこからでもアクセス可能な、信頼できる通貨の創造を前進させるため、ビットコインキャッシュのコミュニティには誰もが参加できます。
今後に期待の仮想通貨5選 引用:ビットコインキャッシュ
ライトコイン
ライトコインとは2011年に元Googleのエンジニアであったチャーリー・リー氏が発案した暗号資産であり、同年10月に誕生しています。
ライトコインはビットコインの技術を基盤に開発されているため、仕組み的にはビットコインと同様です。
初心者が暗号資産(仮想通貨)を買うならどれがおすすめ?時価総額順
投資初心者が暗号資産を購入する場合、時価総額順が高いものを購入することでリスクを抑えて取引できます。
なぜリスクを抑えられるかというと、時価総額が高い暗号資産の多くは流通してから時間が経過し、信用度も高い通貨が多いためです。
以下の通り、時価総額の順番で暗号資産を紹介します。
- 時価総額1位ビットコイン
- 時価総額2位イーサリアム
- 時価総額3位バイナンスコイン
- 時価総額4位エイダコイン
ビットコイン
ビットコインは時価総額1位の暗号資産で、2022年1月現在は約87兆円です。日本のトヨタの時価総額が37兆円であるため、トヨタの約2.5倍程の価格なのでその高さがわかります。
価格も一時期1ビットコイン700万円を越すなど、価格の高騰も注目したいポイントといえるでしょう。
イーサリアム
イーサリアムは時価総額2位の暗号資産であり、2022年1月現在は39兆円とビットコインほどではありませんが、時価総額はトヨタよりも高い市場価値が確立された暗号資産です。
前に説明していますが、メタバース界隈でも活用されるなど将来性が高い通貨といえます。
バイナンスコイン
バイナンスコインは時価総額3位の暗号資産で、2022年1月現在は8兆円です。
暗号資産取引所が発行している暗号資産であるため、安心して取引できます。
ただし、金融庁に認可された暗号資産ではないため、国内の取引所では取引ができないので注意が必要です。
エイダコイン
エイダコインはオンラインカジノ「Cordano」で利用する暗号資産です。
従来オンラインカジノは運営側が勝てるように仕組まれていることが多かったのですが、エイダコインを利用するCordanoではプレイ記録が保存され公開されるため、公平性が高いオンラインカジノとして有名になっています。
上記理由から、エイダコインも価値を価値を上げ続け現在では時価総額4位となり時価総額は4兆円にも及びます。
過去には怪しい通貨ともいわれており国内取引所では売買できませんでしたが、2021年8月にBITPOINTにて取扱いが開始され国内でも売買できるようになっています。
暗号資産(仮想通貨)取引所の選び方について
暗号資産の取引所の選び方について、以下のポイントで説明をします。
- 取り扱っている暗号資産の種類の多い取引所を選ぶ
- 手数料が安い取引所を選ぶ
- 金融庁から認可を受けている取引所を選ぶ
- 初心者でも使いやすいスマホアプリの取引所を選ぶ
- 充実したサポートを受けられる取引所を選ぶ
- 流動性の高さから選ぶ
取り扱っている暗号資産(仮想通貨)の種類から選ぶ
暗号資産の種類を多く取り扱っている取引所ならば、分散投資を行えます。
ちなみに、分散投資とはひとつの投資対象に絞らず複数の投資対象に投資をして、損失リスクを分散することを目的とした投資方法です。取り扱っている暗号資産の種類が多ければ、投資先が多いため選択肢が多くあります。
投資初心者ほど分散投資をしたほうが良いため、その選択肢が多い取引所はおすすめの取引所といえます。
その他に、投資対象の暗号資産が多いと自分が投資してみたかった暗号資産に投資できるため、将来性や安全性を鑑みて選べるので取り扱っている暗号資産の種類は大切です。
手数料の安さ
暗号資産取引には手数料が存在します。売買手数料や入出金手数料、スプレッドなどさまざまな手数料が取引の都度発生します。
投資初心者の場合、数百円から投資を始めたいという方もいるので手数料がかかると利益が残らないということにもなりかねません。
取引所によっては、一部の手数料を無料としているところもあるので、まずは手数料が安いや無料という取引所を選びましょう。
注意点として、手数料が無料になる条件が存在する可能性があるため確認が必要です。
金融庁の登録を受けている会社から選ぶ
日本国内で運営している取引所の多くは、「暗号資産交換事業者登録」を金融庁からうけている業者です。
暗号資産交換事業者とは、資金決済に関する法律の第63条の元に登録された事業者です。
該当の条文は以下の通りです。
海外の取引所を消費者が利用することは法的に制限について明記されていませんが、日本の法律で守られていないため金融庁は警鐘を鳴らしています。
投資初心者の場合、日本の法律に守られた国内の取引所を利用しましょう。
スマホアプリの使いやすさ
取引に使うアプリやツールは、初心者でも利用できるものと熟練者向けのものなどさまざまです。熟練者であれば有効に使えるものであっても、初心者からすると使いにくいものはあります。
画面の見やすさや売買ボタンの配置が使いやすい、チャートが見やすいなど初心者にとって基本的な機能があり、初めて使っても問題ないものを選びましょう。
サポート体制の充実度から選ぶ
初めての暗号資産取引は不安が多く、すぐに相談できる環境が整った取引所を選ぶ必要があります。
電話相談だけではなく、初めての取引で不安な方向けのヘルプやノウハウ情報が公開されているなどひとくちにサポートといってもさまざまです。
口座開設した際のキャンペーンが豊富でも、その後のサポート体制が良くないと不明点が解決できないなど万が一のトラブルも対処できません。取引所選びにおいて、サポート体制は重要な要素です。
セキュリティ体制の充実度から選ぶ
取引所に提供する情報は大切な個人情報に加え、取引に利用する銀行口座の情報があるのでセキュリティ面は重視しなければなりません。
もし、第三者に情報を盗まれてしまうと、利益も盗まれてしまうだけではなく個人情報が悪用されることも想定されます。
そのため、セキュリティ面で安心して取引できる取引所を選びましょう。
流動性の高さ
流動性とは、暗号資産の現金化および、別の通貨への交換の容易さを表す指標です。流動性が高くないと、暗号資産の価格上昇で得た利益を日本円へ換金する手続きがスムーズにいきません。
暗号資産の価格は短時間で変わり続けるため、本当に売りたい価格で売却できないと損をしてしまいます。取引所を選ぶ際は、流動性の高い取引所を選びましょう。
初心者が選ぶべき暗号資産(仮想通貨)取引所5選
暗号資産取引をこれから始めようとしている方で、どこの取引所を選べばよいかわからないという方は多いのではないでしょうか。
取引所選びはそれぞれの特色に加え、暗号資産の種類や手数料の金額などが異なります。
自分にあった取引所を選び、暗号資産取引を始めましょう。
暗号資産(仮想通貨)の使い道8選!通貨別に投資以外の具体的な使い方を徹底解説
仮想通貨は、 『公共料金の支払い手段』 としての使い道があります。
例えば、Coincheck(コインチェック)では、「Coincheckでんき 」というサービスを開始していて、ビットコイン(BTC)で電気代を支払うことが可能です。
ビットコインで決済する場合に既存の電気サービスと比べて1〜7%割引されるプランだけでなく、電気代金の1〜7%をビットコインとして貯められるプランも用意されています。
使い道④『寄付手段』として
仮想通貨には、 『寄付手段』としての使い道 があります。
仮想通貨での寄付は、ブロックチェーンの性質上「誰から誰へ寄付したか」が一目瞭然で 寄付の透明性が高く、法定通貨による寄付と比べて手数料が安い といったメリットがあります。
- 寄付の使い道が不透明で、本当に必要な人に寄付が届いているのか分からない 今後に期待の仮想通貨5選
- 少額の寄付金では手数料の方が高くついてしまうために、手軽に寄付できない
使い道⑤『資金調達手段(ICO)』として
仮想通貨には、 『資金調達手段』としての使い道 があります。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ネム(XEM)
使い道⑥アプリ開発などの『プラットフォーム』として
ここまで紹介してきた「送金」や「決済」といった法定通貨のような使い道とは大きく異なりますが、仮想通貨には、 アプリケーションの基盤などになる『プラットフォーム』としての使い道 があります。
仮想通貨 | プラットフォームとしての主な使い道 |
---|---|
イーサリアム(ETH) | アプリケーションの基盤になる仮想通貨。契約内容記録や自動実行が可能なスマートコントラクトという技術が注目されている。すでにゲームアプリや分散型取引所での活用事例がある。 |
イーサリアムクラシック(ETC) | アプリケーションの基盤になる仮想通貨。IoT分野への活用が期待されている。 |
リスク(LSK) | アプリケーションの基盤になる仮想通貨。本格的な実用化はこれから。 |
ネム(XEM) | 新たな経済圏を作ることを目的に開発。日本では電力取引プラットフォームにネムのブロックチェーンが利用されている。また、医療分野での応用プロジェクトなども進行中。 |
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- ネム(XEM)
使い道⑦『投資対象』として
最後に、一般的に知られている 『投資対象』としての使い道 があります。
使い道⑧海外では代替通貨として使われることも
海外では 『代替通貨』としての使い道 もあります。
様々な問題はありますが、 現在もベネズエラ政府主導により、年金やボーナスを仮想通貨「ペトロ 」で支払うといった政策が取られるなど、自国の法定通貨の代わりのように使われている ようです。
【一覧表】仮想通貨の使い道まとめ
仮想通貨の使い道と該当する代表的な仮想通貨を一覧表にまとめました。
コメント