“ストキャスティクスを解説 「%D」と「%K」(3日移動平均)の相関関数を、株価指数や個別株価などの長期系列で計算してみたところ、いずれも0.999超となり、実務的には、「%D」の代わりに「%K」の3日移動平均を用いても差し障りはない。” NTAA認定テクニカルアナリスト p.7
Relative Vigor Index(相対活力指数)
Relative Vigor Index(相対活力指数)の主なポイントは、ブル相場においては一般的に終値が始値よりも高いということです。 ベア相場にも同様のことが当てはまります。そのため、RVIの背景となる考え方は、変化の力・エネルギーは価格が終値に近づく場所によって確立されていることです。日々のトレードにおいては、日中の価格の上下幅で価格変化を割ります。より計算をしやすくするためには、単純移動平均線を使います。10が最適な期間とされています。曖昧さを避けるために、RVIの左右対称に4加重移動平均線のシグナル線を引く必要があります。ラインが同時に発生したら、買いか売りのシグナルです。
RVI= (CLOSE ストキャスティクスを解説 - OPEN) / (HIGH - LOW)
OPEN — 始値
HIGH — 高値
LOW — 安値
CLOSE — 終値 です。
1. 1本目の線はRVIそのものです。しかし始値と終値の差や高値と安値の差の変わりとして、4対称加重移動平均線が利用されます。つまり、4 対称加重移動平均線を計算します。
MovAverage = (CLOSE-OPEN) +2* (CLOSE-1 - OPEN-1) +2* (CLOSE-2 - OPEN-2) + (CLOSE-3 - OPEN-3)
CLOSE — 終値
CLOSE-1, CLOSE-2, CLOSE-3 —1、2、3本前の終値
OPEN — 始値
OPEN-1, OPEN-2, OPEN-3 —1、2、3本前の始値 です。
RangeAverage = (HIGH-LOW) +2x (HIGH-1 - LOW-1) +2x (HIGH-2 - LOW-2) + (ストキャスティクスを解説 ストキャスティクスを解説 HIGH-3 - LOW-3),
HIGH — 最新の足の高値
HIGH, HIGH-2, HIGH-3 —1、2、3本前の高値
LOW — 最新の足の安値
LOW-1, LOW-2, LOW-3 —1、2、3本前の安値 です。
RVIsignal = (RVIaverage +2* RVIaverage-1 +2* RVIaverage-2 + RVIaverage-3)/6
初心者のためのストキャスティクス完全解説【具体的な活用法をチャートで解説】
FXトレーダーのKazuoです。 今回は 「FXを始めたけど、最初にどのようにトレードをしていけばいいのかわからない」 そんなFX初心者の悩みを解決します。 今回お伝えするのは超具体的な .
元証券マンが鉄板のチャートパターン一覧を解説【具体例も紹介】
Kazuo(@kazuo_blog)です。 使える鉄板のチャートパターンを知りたい! そんな疑問を解消します。 本記事で解消できる悩み チャートパターンの本質 チャートパタ .
FX確定申告をしないと最悪逮捕?《確定申告をしないペナルティと事例を紹介》
FXで確定申告をしないとどうなるの? 以上の悩みを解決できる記事を書きました。 本記事を書いている私はFXトレーダーとして活動してます。 本記事の信頼性を担保する情報 筆者の投資歴は、野 .
元証券マンがDMM FXの長所短所を解説します
・DMM FXが自分に合っているか知りたい! ・長所短所を知りたい! そんな悩みを解説します。 すぐに開設したいという方は、DMMFXの開設方法で画像付きで解説しています。 .
アメリカ時間って?FX3大市場の取引時間を解説【特徴を理解し、通貨ペアを選んで自分に合ったトレードをしよう】
Kazuo(@kazuo_blog)です。 今回は、FX初心者の 「FXって時間帯によって変わるの?」 ストキャスティクスを解説 「それぞれの市場の特徴を知りたい」 そんな疑問を解消します。 結論: .
Kazuo
【正しい知識で資産を増やす選択肢を!】 ストキャスティクスを解説
《経歴》立命館大学→野村證券→ファイナンシャルプランナー兼トレーダー兼ブロガー
飽きっぽい、挫折しやすい、すぐ辞める。
そんな学生生活を教訓に
「やりきる」ことを目指し活動中。
トレーダーとして、
某大手証券会社のFXダービーにて全国5位に入賞
月7桁を達成
「好きこそ物の上手なれ」
まずは何事も好きになるまでとことんやりきるスタンスで活動します。
ストキャスティクス |価格の振れ幅から相場の過熱感を測る
DMM ストキャスティクスを解説 FXのスマホアプリでストキャスティクスを表示 DMM FXのPCツール(DMMFX PLUS)でストキャスティクスを表示
TradingView
TradingViewのスマホアプリでストキャスティクスを表示 TradingViewのPCツールでストキャスティクスを表示
SBI証券
SBI証券のスマホアプリでストキャスティクスを表示 SBI証券のPCツールでストキャスティクスを表示
MT5
MT5のスマホアプリでストキャスティクスを表示 MT5のPCツールでストキャスティクスを表示
ストキャスティクス計算式
ストキャスティクスには「%K」「%D」「Slow%D」という3つの値がありますが、このうち 基本となるのは「%K」 です。
その「%」Kの動きを緩やかにしたのが「%D」で、「%D」の動きをさらに緩やかにしたのが「Slow%D」です。
いずれの値も単位は%で、基本的には相場の上下動に追随しながら、 0~100%の間で往復 を繰り返します。
チャートが上昇すれば上昇し、チャートが下降すれば下降するというのが、大まかなイメージです。
ストキャスティクス計算式の意味
「%K」の計算式における分母は直近X本のローソク足の最高値と最安値の値幅、分子は直近の終値と最安値の値幅です。
つまり、「%K」とは、直近X本におけるローソク足の最高値と最安値の値幅を100%として、直近の終値が 最安値から何%の位置 にあるかを示しています。
ちなみに、 最高値に到達すると「%K」は100% となり、高値更新中はそのまま100%に張り付く形になります。
トレンドが弱まり上昇が小さくなると、最高値の上昇よりも最安値の上昇が大きくなることがあります。
このようなことから、「%K」は トレンドの勢いが弱まる局面において、反転の起点となるような下落を素早く捉えやすい という特徴があります。
「%D」と「Slow%D」
「%D」は、直近3本の「%K」を使って平準化したものです(Y=3の場合)。
なお、計算式を細かく見てみると、「%D」を求める際の平準化の計算式は 「%K」の平均を求める計算式とは少し異なる ところがあります。
ただし、正確には「%K」の平均を求める計算式ではありませんが、計算結果は 直近3本の「%K」の平均値とほぼ同じ になります。
“「%D」と「%K」(3日移動平均)の相関関数を、株価指数や個別株価などの長期系列で計算してみたところ、いずれも0.999超となり、実務的には、「%D」の代わりに「%K」の3日移動平均を用いても差し障りはない。”
NTAA認定テクニカルアナリスト p.ストキャスティクスを解説 7
このため、「%D」は 「%K」の3本移動平均線 というイメージを持っておいて問題はないでしょう。
「Slow%D」は、直近3本の「%D」の平均値を取ったもので、 こちらは純粋に 「%D」の3本移動平均線 ということになります(Z=3の場合)。
【完全解明】究極のストキャスティクスのパラメーター設定法、おすすめの期間とは?
テクニカル分析
ストキャスティクスのパラメーター設定方法について学びたい。
記事公開から既に5万人以上のトレーダーに読んで頂いており、ストキャスティクスを極めたい方に超好評のコラムです。
当ストキャスティクスの解説記事 要点まとめ
・ストキャスティクスは日本語で推計学という意味
・ストキャスティクスは高値と安値に対し、終値がどの位置にあるのかを示す
・「%SD」のパラメーター設定により、ストキャスティクスは2種類に分類
・Slowストキャスティクスはシグナル遅、勝率高、利益小、損失大となる傾向有
・Fastストキャスティクスはシグナル早、勝率低、利益大、損失小となる傾向有
・ストキャスティクスの使い方の1つにゴールデンクロス、デッドクロスがある。
・ストキャスティクスのダマしを回避するならSlowストキャスティクスを採用 ストキャスティクスを解説
・レンジ相場ならFastストキャスティクス一択
・押し目買い、戻し売りでストキャスティクスは使える。
・ストキャスティクスを応用すると、半値戻し、1/2戻し、1/3戻しで使える。
・%Kに影響するパラメーターXは概ね20以上がオススメ
・%Dに影響するパラメーターYは2~3程度、状況によりもっと大きな値がオススメ
・%SDに影響するパラメーターZはFastストキャスティクスの1がオススメ
・ストキャスティクスのダイバージェンスはトレンド転換を測れる。
・ダイバージェンスを確認したいなら%Kのパラメーターは長く取ること。
・ストキャスティクスとRSIは全く別のオシレーター系テクニカル指標
・MetaTrader4(MT4)でもストキャスティクスは使える。
ストキャスティクス(Stochastics)とは?
英語でStochasticsと表記し、日本語の意味は推計学。
ストキャスティクスは当日の終値が過去の高値、安値に対してどの位置にあるかを数値化し、買われすぎ、売られすぎを推計するテクニカル指標です。
パラメーター「%SD」の設定値で種類が変わる。
ストキャスティクスはスローストキャスティクススティクスと、ファストストキャスティクスの2種類に分類できます。
「%SD」を2以上に設定→Slowストキャスティクス(スローストキャスティクス)
「%SD」を1に設定→Fastストキャスティクス(ファストストキャスティクス)
【エクセル初心者でもできる‼】エクセルでストキャスティクスを作成し、分析する方法を解説‼スローストキャスティクスとファストストキャスティクスの両方紹介します! コピペも可‼‼(エクセル分析 第10弾)
為替分析
為替分析 第9弾ということで、今回は、 エクセルでストキャスティクスを作成し、 分析 する方法 について解説していきたいと思います。
言い忘れていましたが、これは、 MT4からエクスポートしてきたcsvファイルを使用する ので、 MT4からエクスポートをしていないという方は、下の記事を読んでエクスポートしてください。
ストキャスティクスとは
ストキャスティクスとは、RSIのように、 相場の過熱感 (買われすぎ、売られすぎなど)を分析する上で、 非常に人気が高いオシレーター系のテクニカル指標 で、 日本や海外でもとても人気が高い テクニカル指標です。
今回の記事では、そんな ストキャスティクスをエクセルで実装する方法 について解説していきたいと思います!
ストキャスティクスの計算式
ストキャスティクスには、2種類あり、 「ファストストキャスティクス」 と、 「ストキャスティクス」 の2つがあります。
しかし、基本的に使われるのは、 「ファストストキャスティクス」 ではなく、 「ストキャスティクス」 のほうです。
なぜなら、このページの下のほうで解説する 「ストキャスティクスの分析方法」 の先取りになりますが、ストキャスティクスは 「20を割ると売られすぎ」 、 「80を超えると買われすぎ」 という分析をします。
しかし、ファストストキャスティクスだと、 あまりにも短期的な動きに引っ張られやすい ため、 下のように、ダマシに会いやすいです。
ファストストキャスティクスの計算式
H:(当日終値 – 直近N日間の安値)のX日間単純平均
L:(直近N日間の高値 – 直近N日間の安値)のX日間単純平均
下の図でいうと、 黄色が%Kで、緑が%D となります。
ストキャスティクスを解説 本来なら 赤い丸 で囲ったところからは、 下に落ちないといけない はずなのに、 どちらも上に上がってしまっています。
スローストキャスティクスの計算式
Slow%K=%D = (H ÷ L) ×100
H:(当日終値 – 直近N日間の安値)のX日間単純平均
L:(直近N日間の高値 – 直近N日間の安値)のX日間単純平均
Xには3が使われることが多いです。
スローストキャスティクスでは、この内、 Slow %Kと、Slow%Dを使って分析していきます。
ストキャスティクスの作成
※今からエクセルでストキャスティクスを作成するうえで登場する「C行」は始値を、「D行」は高値を、「E行」は安値を、「F行」は終値を表しています。
コメント