初心者向けFXトレード

FX長期運用で読むべき本

FX長期運用で読むべき本
03-5219-6552

FX長期運用で読むべき本


Twitterやブログでも、トレード情報などを発信中。すぐにチェック!
Twitter:ゲイトレーダーもってぃーⓂ @motty_gaytrader
ブログ:相場をATMに変えるFXブログ http://motty-fx-trader.com/

値動きって、「上がっているか」、「下がっているか」、「もみ合っているか」の三種類しかなんだけど、一度、相場に流れ(トレンド)が生まれると、次の流れに変わるまでは、その流れが続きやすい傾向があるのね。
例えば、上昇トレンドの時は、相場の転換点を迎えるまでは上がりやすいし、下落トレンドの時は、その逆に、下げが続きやすい。 っていうことは、その流れに乗れることさえできれば、利益がとれるってことになるでしょ。

それまではずっと1分足だけを見て、ボリンジャーバンドにぶつかったら逆張りするっていうやり方をしていたんだけど、実は、もっと長い「時間足」とか、「日足」でなくちゃ、大きなトレンドって見えないのよ。
たとえ、1分足とか、5分足の短い足でトレンドが出ているように見えたとしても、大きな流れが逆なら、結局、その大きなトレンドに引き寄せられちゃうの。
しかも、短い足ですごく動いているように見えたとしても、長い足で見たらトレンドなんて出てなくて、レンジ内でのもみあいだったりすることもあるの。
こういう動きの時にトレードすると、ことごとく負けちゃうわね。 だから、まずは大きなトレンドをしっかり見極めて、その方向に従ってトレードすることが大事なの。

そう。それから、チャートを見続けていたら、値動きにはクセがあることが見えてきて、それからは、その値動きのクセをヒントに、今のトレード手法を思いついたの。
その手法って言うのが、まず、1時間足チャートでトレンドを分析して、その1時間足が上昇トレンドだと判断できれば、今度はチャートを1分足に切り替えて、1分足が下落から上昇に転じたタイミングでロングポジションを持つの。
だって、上昇トレンドが前提だから、1分足が下げていたら逆にチャンスで、その後は新規の買いが入ってきやすいから上昇トレンドに乗りやすいのよ。
超短期の値動きが反転しやすい地点は、移動平均線にぶつかったところとか、過去の高値や安値近辺ね。
これらの条件が、いくつか重なると、なおいいの。確実性が高まるから。もちろん、デモトレードでずっと試して、行けるんじゃないかって思えてから、実トレードに移ったわ。

もともと、トレードスタイルは「スキャルピング」(超短期トレード)で、一日に20回から30回くらいのトレードを繰り返していたんだけど、このトレード手法にしてからは、「ココだ」って思えるときしかポジションを持たなくなったから、トレード回数は一日平均2、3回に激減したわね。
トレード回数は減ったけど、負けがどんどん減って、利益が積み上げられるようになったの。 そうなると、ロット数を増やしたくなるんだけど、今はまだ増やさないわ。調子のいい時ほど、慎重にトレードするの。だって、失敗が続くと、また自信を失ってしまうでしょ。
もう少し修行を積んで、ロット数を増やしても「平常心」でトレードできるようになるのが次の目標ね。
トレードに「ココロ」ってすごく影響するの。どんなにメンタルの本を読んでも、ココロだけは変わらない。
大事なのは、「自分のエントリーポイントに、どれだけ自信が持てるか」ってこと。 そして、失敗したら「潔く、ロスカットする」ってこと。理想のトレードができるようになるには、もう練習しかないの。慣れていくしかないの。

「もう少しで勝てるようになれそう」って人はたくさんいると思うんだけど、早いうちにこの大事なことに気づいてほしいなって思うわ。
私は、気がつくまでにすごく時間がかかったから。トレードは、勘に頼ってもうまくいかないし、人の手法のつまみ食いしているだけでもダメ。
でもね、正しい経験を積み重ねていけば、勝てるようになるモノだと思うのよ。正しい経験をしていれば、たとえ負けたとしても、取り返せる自信も余裕も生まれてくるから、途中でやめないで続けてほしいわ。

1998年にラジオNIKKEIへ入社。『経済情報ネットワーク』、『東京株式実況中継』等の株式情報番組を担当し、その後はフリーに転身。
現在はラジオNIKKEIや日経CNBCの番組パーソナリティを務めるほか、ライターとして複数のメディアに記事を執筆するなど、多方面で活躍中。
2017年11月には、初の著書となる『FX億トレ! 7人の勝ち組トレーダーが考え方と手法を大公開』を刊行した。

【現在出演中の番組】
・ザ・マネー 15:10-16:FX長期運用で読むべき本 00 (毎週月曜日担当)
・投資戦略ラジオ きらめきの発想 毎週火曜日14:30-15:00
・トレードパーティー♪ 毎週水曜日 16:00-16:30
・ザ☆スマートトレーダーPLUS 毎週木曜日16:00-16:30
・夜トレ 21:30-22:30 (隔週金曜日担当)
(いずれもラジオNIKKEIで放送中)
・夜エクスプレス 21:00-22:40 毎週木曜日(日経CNBC)

【現在連載中の雑誌等】
・ForbesJAPAN
・東洋経オンライン
・All About FX担当ガイド
・CEO 社長情報

tel

03-5219-6552

FX長期運用で読むべき本 2020年4月23日 2021年12月24日 資産運用

資産運用の勉強のポイントは?独学で勉強する方法も紹介します

資産運用画像

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら

資産運用を始める前にまず勉強すべきこと

資産運用とは何か

資産運用のメリットは何か

リスクコントロールをした投資方法

元本割れと損切りを意識した投資方法

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら無料相談はこちら

資産運用を勉強するための流れ

1.目標を決める

2.資金を準備する

3.経済の動きを理解する

資産運用を効率よく勉強する方法は?

セミナーの受講

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら無料相談はこちら

資産運用の勉強におすすめの資格

日商簿記検定

ファイナンシャルプランナー

DCプランナー

資産運用・相続対策ウェブセミナー申込はこちら無料相談はこちら

芦田ジェームズ 敏之

芦田ジェームズ 敏之

【代表プロフィール】
資産規模100億円を超えるクライアントの案件を数多く抱えてきた異彩を放つ経歴から、「富裕層を熟知した税理士」として多数メディアに取り上げられている。 FX長期運用で読むべき本 培った知識、経験、技量を活かし、富裕層のみならず幅広いお客様に税金対策・資産運用をご提案している。 現在は代表税理士を務める傍ら、英国国立ウェールズ大学経営大学院に在学中(MBA取得予定)。
英国国立オックスフォード大学ELP修了。東京大学EMP修了予定。
また、Mastercard®最上位クラスで、富裕層を多く抱えるクレジットカードLUXURY CARDのオフィシャルアンバサダーに就任。

◇◆ネイチャーグループの強み◇◆
・〈富裕層〉×〈富裕層をめざす方〉向けの税金対策/資産運用専門ファーム
・日本最大規模の富裕層向けコンサルティング
・国際的な専門家ネットワークTIAG®を活用し国際案件も対応可能
・税理士法人ならではの中立な立場での資産運用

投資信託のご案内画像

ランキング

資産運用画像

提案画像

定期預金画像

資産運用画像

確定申告画像

定期預金画像

資産運用画像

資産運用画像

株価の写真

bg

資産運用

bg

相続対策

お問い合わせ CONTACT

tel

03-5219-6552

電子書籍 トレード技術ではなく、仕組みで稼ぐ 網掛けFX(パンローリング) 実用

トレード技術ではなく、仕組みで稼ぐ 網掛けFX(パンローリング)

トレード技術ではなく、仕組みで稼ぐ 網掛けFX ──小さな利益を何度も積み重ねていく中長期戦略 あらすじ・内容

本書の網掛けトレードは、大きなレンジ相場を狙う、トレーダー間の技術の「格差」をなくす取引手法です。なぜなら、トレーダーがすべきは、現値より上には等間隔で「逆指値の買い注文とその決済注文」を、現値より下には等間隔で「逆指値の売り注文とその決済注文」を予約するだけだからです(※ただし、基本ルールの場合)。つまり、「予約注文の網を掛ける」という作業だけが必要なのです。
この手法では、作業するだけなので、チャートを読む技術(テクニカル指標の知識)が必要ありません。チャートを読む技術がいらないわけですから、必然的にトレーダー間の技量の「差」もなくなります。トレンドを把握することも、タイミングを計ることも、常にチャートに張り付くこともまったく必要としないのです。
本書で紹介している基本ルールであれば、ベテランでも、初心者でも、予約注文を発注する場所(=価格)は、すべて同じになります。誰がやっても同じになるのです。

この網掛けトレードが長期の運用を狙っている理由。それは、その仕組み上、短期ベースの運用で考えてしまうと、含み損のほうが多くなってしまうことがあるからです。
しかし、短期では結果が伴わなかったとしても、3カ月、半年、1年と長く続けていくと、溜まった利益が十分に大きくなり、含み損を常に上回った状態になります。
したがって、網掛けトレードには「(少なくても)3カ月以上は続ける」というルールを課しています。

「トレード技術ではなく、仕組みで稼ぐ 網掛けFX(パンローリング)」最新刊

本書の網掛けトレードは、大きなレンジ相場を狙う、トレーダー間の技術の「格差」をなくす取引手法です。なぜなら、トレーダーがすべきは、現値より上には等間隔で「逆指値の買い注文とその決済注文」を、現値より下には等間隔で「逆指値の売り注文とその決済注文」を予約するだけだからです(※ただし、基本ルールの場合)。つまり、「予約注文の網を掛ける」という作業だけが必要なのです。
この手法では、作業するだけなので、チャートを読む技術(テクニカル指標の知識)が必要ありません。チャートを読む技術がいらないわけですから、必然的にトレーダー間の技量の「差」もなくなります。トレンドを把握することも、タイミングを計ることも、常にチャートに張り付くこともまったく必要としないのです。
本書で紹介している基本ルールであれば、ベテランでも、初心者でも、予約注文を発注する場所(=価格)は、すべて同じになります。誰がやっても同じになるのです。

この網掛けトレードが長期の運用を狙っている理由。それは、その仕組み上、短期ベースの運用で考えてしまうと、含み損のほうが多くなってしまうことがあるからです。
しかし、短期では結果が伴わなかったとしても、3カ月、半年、1年と長く続けていくと、溜まった利益が十分に大きくなり、含み損を常に上回った状態になります。
したがって、網掛けトレードには「(少なくても)3カ月以上は続ける」というルールを課しています。

FXトレードにおすすめの本はコレ!人気の投資書籍5選

FXトレードにおすすめの本はコレ!人気の投資書籍5選

最初に紹介するFXトレードにおすすめの本はコレ!人気の投資書籍5選は松下 誠「めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作った 低リスクでカンタンなFXトレード演習帳」です。
FXを始めた人は、トレードで得られる利益の想像に夢を膨らませるかもしれません。しかし、本当にイメージするべきは利益ではなく「損失」です。リスクをマネジメントしてから投資を始めるのが安全で確実なトレードのスタイルといえます。著者の松下誠氏はリスク管理やトレードルールの重要性を常に説いており、堅実なトレード方法を学ぶのにはうってつけの著者です。本書ではFXの始め方からチャートの読み方まで、初心者にもわかるようにしっかり解説されています。FXを始めるなら最初に読んでおきたい一冊です。

松下 誠「めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作った 低リスクでカンタンなFXトレード演習帳」

■井上義教「FXチャートリーディングマスターブック」

井上義教「FXチャートリーディングマスターブック」

■キャシー・リーエン「FXデイトレード・スイングトレード」

キャシー・リーエン「FXデイトレード・スイングトレード」

■ひろぴー「Billion trader(億トレーダー)ひろぴーの読むFX単行本」

次に紹介するFXトレードにおすすめの本はコレ!人気の投資書籍5選はひろぴー「Billion trader(億トレーダー)ひろぴーの読むFX単行本」です。
トレードで億単位の金額を稼ぎ出す「億トレーダー」。近年では「億り人」とも呼ばれ話題になっています。そんな億トレーダーの一人ひろぴー氏がFXについて書いた本が「Billion trader(億トレーダー)ひろぴーの読むFX単行本」です。本書では、会社員が兼業でトレードを行うコツや、FX初心者が相場でカモにされない心構えなど、自身の経験を活かしたトレードテクニックが読みやすい文章で書かれています。また、自動注文発注サービスを利用した「トラッキングトレード」についても解説されているので、自動売買のシステムトレードに興味があればぜひ読んでみることをおすすめします。

ひろぴー「Billion trader(億トレーダー)ひろぴーの読むFX単行本」

■マーク・ダグラス「ゾーン 相場心理学入門」

最後に紹介するFXトレードにおすすめの本はコレ!人気の投資書籍5選はマーク・ダグラス「ゾーン 相場心理学入門」です。
アメリカで投資顧問会社の代表を務める著者による相場心理学の指南書が、この「ゾーン」です。トレードにおいて本当
に大切なのは、知識でもテクニックでもなく、どんな状況にも動じず自分のトレードを貫けるメンタル「投資マインド
」の強さにあります。この本ではトレーダーの目指すべき心理状態やトレードに対する心構えについて詳しく書かれて FX長期運用で読むべき本
おり、FXのみならずどんなトレードにも使える投資マインドの育て方がわかる一冊です。

本当におすすめできるほったらかし投資7選【2021年最新】

資産運用

ただし、値上がりした金融商品がさらに値上がりした場合や、逆に値下がり続けた場合はリバランスにより利益が減ったり損失が拡大したりします。あくまでリバランスは、リスクを小さくする手法であり、 絶対的な正解ではありません

ポートフォリオの見直しやリバランスの適正なタイミングは、自身の仕事や家庭の状況によって異なります。「1年に1回行う」とか「資産価値が1割以上変動したら行う」などの ルールを決めておく ことがおすすめです。

ほったらかし投資に役立つ本3選

読書するサラリーマンイメージ

1.『お金は寝かせて増やしなさい』/水瀬ケンイチ

2.『全面改訂 ほったらかし投資術』/ 山崎元・水瀬ケンイチ

出版社 朝日新聞出版
発売日 2015年6月12日
価格 836円

さらに、投資に向かう姿勢具体的なリスクマネジメント出口戦略にも触れられています。

3.『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』/ 山崎元・大橋弘祐

出版社 文響社
発売日 2015年11月11日
価格 1,518円

金融の知識がなくても、楽しくお金の増やし方が学べるでしょう。

ほったらかし投資に役立つブログ3選

ブログ イメージ

ほったらかし投資に関するオススメ本に続いては、すきま時間の活用に最適なオススメブログを、3つ紹介いたします!

1.ワーママのほったらかし投資

“株と副業で働き方改革! 欲張りワーママの奮闘記”(サイトコンセプトより)

ほったらかし投資に限らず、お金に関する様々な情報が書かれているため、「働きながらお金を増やしたい」と考えるほとんどの人にとって、大いに参考になります。

2. ユイのほったらかし投資ブログ

資産運用の初心者目線で書かれているので、「ほったらかし投資をしようと思うけど、どこから始めようか迷っている」「社会人でも始められる資産運用が知りたい」という方にとってはオススメのブログです。

3. ほったらかし投資で1億円を目指す!長期積立インデックス投資

2021年コロナ危機”がほったらかし投資に与えている影響は?

コロナ

資産運用

日本の婚姻率が急に上昇して世帯が少なくなり、相対的に賃貸の需要が少なくなる可能性はありますが、現在の情勢的に見て現実的ではないでしょう。むしろ 未婚率の上昇で単身世帯が増えて、全体的な世帯数は増えています。

もし不動産投資に興味を持ったなら グランヴァンが開催している無料の「不動産投資セミナー」にお越しください 。紹介営業でお客様と出会ってきた会社なので、強引な営業はいたしません。

設立20年以上の歴史
グランヴァンのお客様の声を見てみませんか?
FX長期運用で読むべき本

よくある質問

①ほったらかし投資はどのような人のおすすめですか?

②ほったらかし投資を検討する上でおすすめの方法を教えてください。

  1. 資産形成を目的とする不動産投資
  2. 「つみたてNISA」を使った投資信託
  3. AIが自動運用する投資信託 (ロボアドバイザー)

知人におすすめしたいNo.1不動産投資会社(*1)が教える「オンラインマンション経営セミナー」

不動産投資CTA_比較検討

不動産投資の成功には、信頼できるパートナーの存在が必要不可欠です。

もしも今「不動産投資をはじめてみたいけど不安だ. 」そうお考えの方がいらっしゃいましたら、グランヴァンが開催する「不動産投資セミナー」へ参加してみませんか?私たちは、お客様のサポートを追求してきた結果2016年に「紹介営業100%達成企業」(※2)となり、2019年から4年連続 「知人におすすめしたい不動産投資会社No.1 」 (※1)に選ばれています。

*1 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2022年2月期_サイトイメージ調査 *2「新たにご購入いただく方が、既存のオーナー様・知人の方からの紹介、もしくは知人の方」を紹介営業と定義しています。2016年6月~2019年6月に100%を達成

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる