テクニカル分析入門
どんな種類があるの?
大きく分けてトレンド系とオシレーター系に分けることが出来ます。トレンド系は相場の大局(方向性)を計るのに適しています。代表的なものはローソク足・移動平均線・パラボリック・エンベローブ・酒田五法などがあります。オシレーター系は比較的短期の相場のブレを計るのに適しています。代表的なものはRSI・ストキャスティックス・ラリーウィリアムズ%R・MACDなどがあります。トレンド系は順張り、オシレーター系は逆張りという見方も出来ます。他にはチャートに時間を融合した一目均衡表などがあります。
ローソク足の基本
ローソク足の説明 | ローソク足の型 |
主なテクニカル分析指標の解説
テクニカル指標の分類 | レジスタンスとサポートとの見方 |
オシレーター系指標の見方 | 移動平均線 |
酒田五法 | 一目均衡表 |
一目均衡表値幅計算(JAVA) | 一目均衡表デイトレード |
一目均衡表とオシレーター | 200日移動平均線 |
RSI(相対力指数) | エリオット波動理論 |
究極のオシレーター | フィボナッチ数 | トレンド系分析とオシレーター系分析
ギャップ(窓)の種類と見方 | MACD |
HLバンド | パラボリック |
ストキャスティックス | 線形回帰トレンド |
ボリュームレシオ | ラリー・ウィリアムズの%R |
WAD | アールン |
プライスオシレーター | 信用残 |
価格帯出来高 | サイコロジカル・ライン |
ボリンジャー・バンド | RCI(順位相関指数) |
騰落レシオ | ボリューム・オシレーター |
OBV(オン・バランス・ボリューム) | MFI |
CCI(コモディティ・チャネル) | CCI/MAクロスオーバー |
WTCL(Weighted Close) | ATR |
ヒストリカル・ボラ | 新値3本足 |
時系新値3本足 | ジグザグ(ZigZag) |
チョピネス | トレンド系分析とオシレーター系分析篠原レシオ(強弱レシオ) |
逆ウォッチ曲線 | ケルトナー・チャネル |
エンベローブ | 逆さチャート |
DMI(ディレクショナル・ムーブメント) | ピボット |
移動平均乖離率 | DPO |
モメンタム | コポック |
ROC | ポイント&フィギュア |
レシオケーター |
どれが一番優れてるの?
残念ながら万能なテクニカル分析はありません。それぞれ一長一短あります。それを補うために複数のテクニカル分析を組合わせて考えるとよいでしょう。例えばパラボリックで長期のトレンドを追いながらストキャスティックスで短気のブレに対応するなど、それぞれ研究してみて下さい。
テクニカル分析なんて当たるの?
簡単に言うとテクニカル分析とは、現在の株価がどのような健康状態にあるかを確認する行為とも言えます。レントゲンも見ずにいきなり手術をする医者はいませんよね。チャートもそれと同じで、未来を予測するのではなく、現在の状況を確認して、いま売り買いどちらに分がいいのか、または何もしない方がいいのかを考えるツールなのです。未来はファンダメンタルズ分析でもテクニカル分析でも分かる訳がありません。
リスク管理
ファンダメンタルズ分析の問題点は、それを用いるアナリスト及び投資家が、どのものさしに比重をかけるかにより、分析結果が大きく違ってくるところだろう。またパラメーターが変わっても個人の思い入れが強い場合は、対応が遅れがちになる。一方、テクニカル分析はこの支持線を割ったら売りというように、リスク管理は容易である。
テクニカル分析のツール~特徴と種類、使い方
基準線はチャートの方向性を示しています。
基準線が上向きの場合は上昇トレンド、下向きの場合は下降トレンドを表しています。
テクニカル分析は総合的に判断する
- 転換線が基準線を越える
- ローソク足が雲の上に位置する
- ローソク足が遅行線の上に位置する
- 雲が上昇傾向で先にいくほど厚くなる
オシレーター系のツール
Moving Average Convergence Divergenceの頭文字を取って「MACD(マックデー)」と呼びます。
MACDラインとシグナルラインの組み合わせで売買のタイミングを判断するものです。
RSIはRelative Strength Indexの頭文字を取ったもので、売られすぎ、買われすぎを示すものです。
ストキャスティクス
ストキャスティクスは
%K・・・一定期間の値段の幅のうち、現在の値段が期間最安値からどのぐらいの割合の位置にあるのかを示している
%D・・・%kの3日平均
スロー%D・・・%Dの3日平均
%kが基本の数値で、
80%以上で買いの勢力が強い
20%以下で売りの勢力が強い
80以上にあったストキャスの数値が80以下に下抜け→売りのサイン
20以下にあったストキャスの数値が20以上に上抜け→買いのサイン
となります。
コメント