FXの口座開設

勝てる投資家は経済指標を避けている

勝てる投資家は経済指標を避けている
佐藤 誠悟 資産運用コンサルタント・販売促進部戦略課課長

FX取引に最適な時間帯は1日4回!各時間帯の特徴をつかみ取引しよう

FX取引に最適な時間帯は1日4回!各時間帯の特徴をつかみ取引しよう

外貨ex byGMOのサービスの特徴は、1,000通貨〜取引できる点や、業界でも狭いスプレッド(コスト)など、ユーザー目線に立ったサービスが充実していること。
特にスプレッドは、 米ドル/円で0.2銭原則固定ユーロ/米ドルで0.4ポイント原則固定 などで取引ができますので、少額からコストを極力おさえた取引が実現できます。
ただし午前3時~午前9時の時間帯はスプレッドが広がりやすいので、なるべく取引を避けるといいでしょう。

気になる取引時間(注文受付時間)は、 日本時間の月曜午前7時~土曜午前6時50分まで。
米国がサマータイムを適用している際は、月曜午前7時~土曜午前5:50までとなります。

平日は取引できない時間帯がほとんどありませんので、さまざまな時間帯で活用できるFX業者と言えるでしょう。

\【期間限定】150,000円のキャッシュバックキャンペーン実施中!/

LIGHT FX

LIGHT FXは、トレイダーズ証券が提供しているFX取引のひとつでこちらも1,000通貨〜取引が可能です。
スプレッドもかなり狭く提供しており、朝8時~翌日朝5時までは、 米ドル/円で0.2pipsユーロ/円で0.4pipsユーロ/米ドルで0.3pips といったスプレッドで取引できます。

取引時間は日本時間の月曜7時10分~土曜午前6時50分、サマータイム実施期間は月曜7時10分~土曜午前5時50分。
平日ほぼ24時間取引できますので、あなたのご都合にあわせて集中的に取引するといいでしょう。

\最大50,000円のキャッシュバックあり!/

auカブコムFX

auカブコムFX

auカブコムFXの通貨ペアは13種類で1,000通貨取引が可能です。取引する際のスプレッドは、 ユーロ/米ドルで0.4pips豪ドル/円で0.6銭 など、全体的に良心的なスプレッドで、投資初心者でも利用しやすいでしょう。

気になる取引時間帯は、日本時間の月曜午前7時〜土曜午前6時50分まで。 ※火曜日の午前6時50分から午前7時10分までの20分間は取引できません。
米国のサマータイム導入時は月曜午前7時00分〜土曜日午前5時50分となります。長時間取引できますので、トレードしやすいでしょう。

\最短10分で申し込み完了!/

時間帯でのチャンスを見逃さず、安全にトレードしよう

FX取引は、平日のほぼ24時間取引できるのが大きな特徴 です。
その中でも取引が活発な時間帯や、大きなボラティリティが発生しやすい時間帯が主に4つありました。

FX自動売買は儲かるの?儲からないと言われている理由を解説!

FX自動売買は儲かるの?儲からないと言われている理由を解説!

トライオートFXの公式トップ

・自動売買は「 儲かる 可能性が高いと言える
・機械的なので「 仕事や学業があってもOK
・「 専業トレーダーからすれば儲からない 」認識かも?
・まずは「 自動売買に対応している口座を選ぶ

優秀プログラムを選ぶだけ
トライオートFXの公式サイト

FX自動売買(シストレ)とは?

FXの自動売買(EA)とは?

FXで取引を行うには、「取引のロジックを考える」「注文する」「決済する」といった工程がありますが、 あらかじめ 取引のロジックを組み込んでおくことにより注文と決済を自動で行ってくれる のがFXの自動売買です。

メリットは「 知識があまり要らない 」「 時間がない人でもできる 」などがあります。

対してデメリットは「 知識が付かず成長しない 」ことですが、最初は自動売買で動きを学びつつ雰囲気に慣れてきたら本格的に始めるという方もいますので柔軟に活用したいです。

FX自動売買と裁量取引の違い

FXの用語に「裁量取引」というものがあります。よく自動売買と混同しがちなので違いをしっかり押さえておきましょう。 特に「取引コスト」「難易度」などは理解しておきたい ポイントです。

自動売買裁量取引
取引方法 個人が判断する プログラムが機械的に取引
取引コスト
※互いに比較して
安い 高い
稼げる難易度 慣れるまでは難しい 初心者でもコツコツ利益になる可能性はある

FX取引で毎回かかる取引コストに関しては、 自動売買はツールによってはスプレッド以外の手数料などが発生する場合も あります。

利益の面で比較すると 自動売買の方が初心者でもコツコツ利益になる可能性は高いと言える でしょう。ですが、FX取引に慣れてくれば自分のマイルールに基づいて裁量取引をする方が利益を出せるという方もいます。

FX初心者は、 慣れるまでは自動売買で雰囲気を掴んだりするのも良い でしょう。
ですがあんまり頼りすぎてしまうと知識など身につかないので成長するには、 余裕のある時に裁量取引もやる ことをお勧めします。

FX自動売買に必要な資金はどのくらい?

FX自動売買の必要資金は?

FXは全体的に資金を大きく用意するイメージがありますが、一体どのくらいの資金で始めるのが良いのでしょうか。当サイトでは 最低10万円〜20万円 の資金用意を推奨します。

自動売買は長期的にトレードすることが特徴ですが、 損失になってる時に資金が足りずロスカットしてしまうかも しれません。( 損失が拡大しないように強制的に保持ポジション清算されること )

FX自動売買(シストレ)のメリット

FXの自動売買で儲けるメリット・デメリット

・時間が無くても機械が取引してくれる
・相場に感情を介入させずに取引できる
・一度仕組みを作れば初心者でも稼げる

時間が無くても機械が取引してくれる

FXの自動売買システムは、一度プログラムを設定してしまえば、 仕事中でも機械が取引を行なってくれる ところがメリットです。

いつもであれば取り逃していたチャンスも、 自動売買であればチャンスを逃さず取引してくれるので、機会損失が無い点 もメリットの一つです。

相場に感情を介入させずに取引できる

FXの自動売買で儲けるメリット・デメリット

なぜメリットなのか?というと、相場に感情が入ると 自身の決めた取引ルールを破ってしまったり、プロスペクト理論と言われる損失回避性が強く働く からです。

例えば、確実に貰える80万円とリスクを負わないと貰えない100万円があるとすると、 確実に貰える80万円を選ぶ人が多い のが実際のところです。

裁量トレードでは意識していてもルールを破りプロスペクト理論が影響しますが、 自動売買は機械のように淡々と決められたルール通り取引できる 点がメリットです。

一度仕組みを作れば初心者でも稼げる

FXの自動売買で儲けるメリット・デメリット

最近の自動売買システムは、ストラテジーと言われる 良い成績を出しているトレーダーやプログラムの情報を簡単に真似できる点 が大きなメリットです。

ですが、自動売買であれば 勝てる投資家は経済指標を避けている 結果が出ている優秀なトレーダーやプログラムの取引方法を選択して設定するだけ で、あなたも同じように稼ぐことが可能です。

FX自動売買(シストレ)のデメリット

FXの自動売買で儲けるメリット・デメリット

・投資知識やスキルが身に付きにくい
・損失が出ることもある
・怪しい自動売買取引ツールもある

投資知識やスキルが身に付きにくい

自動売買のデメリットは、優秀なプログラムが故に 頼り過ぎてしまい、自分自身で考えられなくなってしまう 点が挙げられます。

極論 ワンクリックでポチッとストラテジーを設定するだけで終わり なので、頭を使わないため良くも悪くも楽に稼ぐことができてしまいます。

考えることを辞めてしまうのは自分のためにならないので、 自動売買だとしてもしっかり戦略を練った上で投資する のが良いでしょう。

損失が出ることもある

FXの自動売買で儲けるメリット・デメリット

FXの自動売買は機械が取引を行なってくれるので、全幅の信頼を寄せる方も多いですが、あくまでも 投資なので損失を被り負けることもある点 がデメリットです。

とはいえ、負け続けていては投資の意味がないので、 チャート分析を行なって都度ストラテジーを変えたり、勝率を上げるための試行錯誤 を繰り返すことが大切です。

怪しい自動売買取引ツールもある

FXの自動売買で儲けるメリット・デメリット

最近は YouTubeやTwitterで怪しい高額商材を販売する詐欺師が増えてきた ため、個人が販売している自動売買ツールには注意しましょう。

一方で 大手企業が提供している自動売買ツールは信頼できるものが多い ので、投資を始めるなら安心・安全な企業のサービスを利用することを推奨します。

FX自動売買は儲からない? 儲かる?

FXの自動売買は儲かるのか?

FXの自動売買は本当に儲かるのか疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれませんが、結論をお伝えすると、「 FX自動売買は儲かる可能性が高い 」です。

自動売買は一度プログラムを設定してしまえば、あとは機械が売買を繰り返してくれるシステムです。そのため、 FX初心者でも初月から稼ぎ始める可能性は十分 にあります。

とはいえ自動売買は設定した通りに機械的に売買を繰り返してくれる一方で、その 設定の 準備の部分は全て自分で決めなければならず 、ここの部分が最も重要なポイントと言えます。

FX自動売買は危険?詐欺があると聞いているけど…

FX自動売買は「危険かもしれない」とマイナスのイメージを持たれる方が多いかもしれません、その背景には ネット上で立ち回る詐欺師の影 があります。

お金に困っている人や、意識が高い学生をターゲットとしており「 自動売買は楽に何もしなくても稼げる、利用するならお金を払ってくださいね 」という流れであることが多いです。

自動売買は作成者が配布することもできる ※ ので、このような危険な詐欺が数年に渡りずっと流行っています。街中やカフェで話しかけてくることもあるそうなので気をつけましょう。 ※もちろんしっかりしたツールを配布している方もいます。

このような危険を冒さないために、最初であればFXを扱う 証券会社が提供している自動売買ツールを選ぶ ようにしましょう。

FX自動売買で稼ぐコツ

・メジャーな通貨で取引をする
・スプレッドの狭い口座を選ぶ
・キャンペーンを利用して賢く始める

メジャーな通貨で取引をする

FXの自動売買で稼ぐコツ

メジャー通貨は世界中で人気の通貨なので、 流動性が非常に高く取引チャンスが多いマーケット と言えます。

これらの通貨ペアは、 テクニカル分析やファンダメンタルズ分析の効果がある ので、FX初心者はメジャー通貨から取引を慣れましょう。

スプレッドの狭い口座を選ぶ

FXの自動売買で稼ぐコツ

スプレッドとは買値と売値の差額である手数料のことを意味し、 スプレッド(手数料)が狭ければ狭いほど顧客に有利な取引 が行えます。

スプレッドの狭さは取引方法によって良し悪しは分かれますが、 スプレッドが狭いとコストを抑えて取引ができる点では同じ なので、初心者の方は抑えておいてください。

キャンペーンを利用して賢く始める

FXの自動売買で稼ぐコツ

これからFXの自動売買で稼ごうと検討されている方は、 口座開設時のキャンペーンや特典を利用して口座開設 するのも賢い選択と言えるでしょう。

もしも仮にあなたが、 資金不足もしくは「もう少しだけ資金を増やして自動売買を始めたい」 とお考えなら、上手にキャンペーンを利用してみましょう。

FX自動売買が向いている人の特徴

・資金に余裕がある
・自分に適した注文方法で取引をしている
・バックテストを鵜呑みにしない

資金に余裕がある

FXの自動売買で儲けられる人の特徴とは?

FXの自動売買で勝ち続けることができる人は、 資金に余裕がある状態で投資されている 方が多いです。

100万円の資金でFX取引されている人と10万円で取引している人とでは、 資金の多い人の方がリスクを抑えて取引できます。 具体的には1日に2万円の利益を出すのに100万円の資金であれば、数回トレードして稼げますが、10万円の場合は数十回トレードしなければいけません。

このように FXは資金が豊富な人の方が有利に相場で立ち回れます。 冒頭でも触れましたが初心者であれば最低20万円ほどは用意しておきたいところです。

自分に適した注文方法で取引している

FXの自動売買で儲けられる人の特徴とは?

FXの自動売買で結果を残されている方は、自分に最適な注文方法でトレードされている特徴があります。自動売買には冒頭で紹介した、 リピート型・選択型・設定型 があります。

リピート注文型は予め決められた設定を選ぶだけのトレード方法で、 選択型は過去に良い成績を上げたプログラムを選ぶだけ の方法です。

バックテストを鵜呑みにしない

FXの自動売買で儲けられる人の特徴とは?

バックテストとは、自動売買ツールで過去データの検証を行い、 一定期間の勝率の高さなどを把握するためのシミュレーション 勝てる投資家は経済指標を避けている です。

なので、 バックテストを全て信じるのではなく新しい気づきを得られるツールの一つ として考え、丁寧に検証していくことが勝率を上げる秘訣です。

FX自動売買ならトライオートFX!

トライオートFXの公式トップ

特に高い収益率を誇るプログラムが充実しており、 ストラテジーを選ぶだけで誰でも利益を上げられる可能性が高い ところが嬉しいポイントです。

その他にも、上場グループの安心感、 万が一会社が破綻しても資金が守られる信託保全 があるなど、安心・安全に取引できる環境が整っています。

トライオートFX|口コミ・評判

トライオートFXのキャンペーン

トライオートFXのキャンペーン2022年3月

新規口座開設+取引に応じて最大50,000円プレゼントキャンペーン! 」を実施中!期間は2022年3月1日〜2022年6月30日までとなります。

トライオートFXのキャンペーン達成条件

①2022年3月1日(火)~2022年5月31日(火)までに新規で口座開設。
②応募フォームが公式サイトにあるのでエントリーする。
③口座開設月の翌月末までに下記の条件を達成すると最大で50,000円キャッシュバック!

※口座開設完了は、お申込みから通常1~3営業日程度必要となります。書類不備や本人確認書類の未着等によって口座開設が遅れてキャンペーン対象者となる期間が終了した場合は、キャンペーン対象外となりますので、ご注意ください。 勝てる投資家は経済指標を避けている
※プレゼント時に既に口座を解約されている、又は口座残高が0円のお客様につきましてもキャンペーンの対象外となります。
※本キャンペーンは予告なく変更・終了することがあります。
※トライオートFXにおけるポイントサイト・セルフバック経由でお申込みされた場合は、本キャンペーンの対象外となります。
※以前に「トライオートFX」の口座を開設されたことのあるお客様は、本キャンペーンの対象外とさせていただきます。

トライオートFX|手数料やスプレッド

通貨ペア数 17通貨ペア
最小取引通貨単位 1,000通貨単位
※南アフリカランド/円は10,000通貨単位
スプレッド
原則固定、例外あり
時間帯:月曜~金曜の午前9時~翌午前5時
1銭=0.01円、1pips=0.0001外貨
米ドル/円:0.3銭
ユーロ/円:0.5銭
英ポンド/円:1.0銭
豪ドル/円:0.6銭
スイスフラン/円:2.0銭
カナダドル/円:1.9銭
NZドル/円:1.7銭 勝てる投資家は経済指標を避けている
南ア・ランド/円:1.8銭
ユーロ/米ドル:0.3pips
英ポンド/米ドル:1.4pips
豪ドル/米ドル:1.4pips
米ドル/スイスフラン:2.0pips
NZドル/米ドル:2.0pips
ユーロ/豪ドル:2.0pips
ユーロ/英ポンド:1.9pips
豪ドル/NZドル:5.8pips
スワップポイント
※2022年更新時点、10,000通貨あたり
米ドル/円:買19 売-36
ユーロ/円:買-30 売7
英ポンド/円:買30 売-55
豪ドル/円:買2 売-56
スイスフラン/円:買-45 売5
カナダドル/円:買5 売-34
NZドル/円:買15 売-66
南ア・ランド/円:買9 売-19
レバレッジ 25倍
※法人口座は異なる
各種手数料 1万通貨未満:新規2.0pips 決済2.0pips
1万通貨以上10万通貨未満:新規1.0pips 決済1.0pips
取引可能時間 米国標準時間:月曜日 AM7:00~土曜日 AM6:00
米国夏時間:月曜日 AM7:00~土曜日 AM5:00
出典 インヴァスト証券公式

FX自動売買で覚えておきたい用語

プロフィットファクター(PF)

「総利益÷総損失」の比率のことを指します。これが1以上になれば利益が損失を上回っているという見方になるため、 この自動売買はどうなのだろうか、などと評価する時に用いる のが特徴です。

バックテスト

プロフィットファクターをはじめとして、 様々な観点から自動売買を評価すること を「バックテスト」と呼びます。過去のチャートを利用して行うので「あくまで参考程度」という見方になります。

フォワードテスト

過去のチャートに対して、 実際に自動売買を動かしてみて得られるデータから評価すること を「フォワードテスト」と呼びます。

浜矩子が解説!勝つ投資でなく、負けない投資を。
投資の原点を教える「良心的な教科書」

今月の名著 プロじゃない投資家へ 敗者のゲーム[原著第6版] チャールズ・エリス(著)、鹿毛雄二(訳) 日本経済新聞出版社刊 定価:本体1,700円+税

つまり、投資家のほとんどが機関投資家なのだとすれば、市場は機関投資家にとって、自分と同じくらい優秀な投資家たちがしのぎを削る世界だということになります。しかも、投資には手数料などのコストがかかるので、例えば市場収益率の平均が9%で、コストが3.25%かかるとすると、投資家は12.25%以上の利益を上げなければなりません。
これを裏返して言うと、個人投資家が市場平均を上回る成果を上げるためには、知識も経験も豊かな機関投資家たちを出し抜き、さらに高い(例えば12.25%以上の)収益率を常にマークしなければならないということです。
この主張は、投資の世界ではごくごく当たり前のことであり、プロであれば誰もが運用するにあたって踏まえています。市場に勝ち続けることのむずかしさを知らず、投資の世界に入ってくる個人投資家へ警鐘を鳴らしているのです。

マーケットに勝たなくとも、投資に成功することはできる

現在の市場はもはや、1960年代のように多くの人が高い利益を競い合う「勝者のゲーム」の場ではなくなっています。今や、ミスを避けられるか否かで勝敗が決まる「敗者のゲーム」の場と化しており、投資家たちは自分のミスを最小限に抑え、周囲のミスに乗じることでしか利益を上げられないのです。
エリスは株式市場で投資をしていくうえで、「ミスター・マーケット」と「ミスター・バリュー」の2タイプがいることを教えています。
ミスター・マーケットは短期的な儲けを求めて、市場の値動きに翻弄されます。一方、ミスター・バリューは 短期の市場の値動きには目もくれず、期待リターンを実現すべく長期に株式を保有するのです。 ミスター・マーケットに騙されないよう、投資と資本市場をきちんと理解しなければならないのです。
個人投資家が投資で「勝つ」ということは、「マーケットに勝つこと=機関投資家に勝つこと」ではないとエリスは強調しています。投資の成功とはあくまで自分の目的に合った成果を上げることであって、マーケットに勝つことではないからです。
この本では、ある投資セミナーで「あなたのように金持ちになる秘訣は何か」という質問に対して、講師が「損を出さないことだ」と答えるエピソードを紹介しています。これこそが、敗者にならないためのまさに"答え"なのです。

"負けない"戦いを長く続けていく

では、個人投資家がどうやって自分の期待リターンを目指していったらいいのでしょうか。投資を通じて資産を運用する以上、投資対象が必要なのは言うまでもありません。
そこで具体的な投資対象としてこの本が提案しているのが、インデックス・ファンドです。 インデックス・ファンドとは、日経平均のような市場全体の動向を反映した指標に価格が連動することを目指して組まれた最初から投資対象が分散されているファンドを指しています。 つまり、インデックス・ファンドは市場を忠実に反映する鏡のようなものなのです。市場を忠実に反映するということは、インデックス・ファンドが市場に「負けない」ということを意味しています。市場がどれほど動いても、インデックス・ファンドの価格は市場全体の動きに連動して上下するのだから、原理的には市場に「負けない」というわけです。
この本が提案しているのは、このインデックス・ファンドを基盤にし、長期的な運用によって自分の目的に必要な分だけの成果を上げることです。インデックス・ファンドは「面白くもおかしくもないが、とにかく結果が出る」のが特徴とこの本にはあります。重要なのは、 マーケットを取り巻く魅力的な宣伝文句や数字の短期的な上下に惑わされずに、「負けない」戦いを長く続けていくことなのです。 それはシンプルで新鮮味のない戦略かもしれません。しかしそれこそが、投資の本質に従う最も確実な道なのです。

保存版!誰も教えてくれない20代の投資に関する7の疑問とその答え

author-avatar

佐藤 誠悟 資産運用コンサルタント・販売促進部戦略課課長

「 20代って投資したほうがいいのかな」

「20代におすすめの投資ってあるのかな」

「投資に興味があるけど、手取りが少ない・・・いくらからできるのかな」

​​​​​​​​ 「20代で投資することのメリット・デメリットを知りたい」

20代の方で投資を考えている方は、この ように思う方も多いのではないでしょうか?
結婚・出産・教育・介護・老後などのライフイベントをはじめ、
生活における金銭的な不安が投資によって少しでも解消できたら素敵ですよね。

一方で、多くの20代は投資未経験者が多く、
「何からやっていいか」「自分にできるか」「そもそも投資はやるべきか」 など疑問や不安は山積みですよね。
しかし、総合的に考えても 「20代のうちから投資をするのはアリ!」 といえます。

そこでこの記事では、20代のうちから投資を実践し、 さらに資産運用コンサルタントとしても述べ1,000人以上関わってきた実績を持つ筆者が、20代で投資に興味を持ったみなさんの不安や悩みを解消できるように、 勝てる投資家は経済指標を避けている 「7個のよくある質問」を一問一答形式でお答えしつつ、そのひとつ一つを詳しく解決していきます。

Q1 20代で投資するのはアリ・ナシ?

A.アリです!! 20代で始めるのは特別早いことではありません。

①20代で投資をすることはとても効率がいい

20代の最大の武器は 時間 です。 少額の投資資金でも効率よく、大きな利益を狙うことができるのが1番のメリットです。 勝てる投資家は経済指標を避けている
例えば、 25歳の方が50歳まで、25年間積立投資をするとします。 毎月1万円の積立投資だとしても、 25歳から50歳までの25年間、年利9%の運用ができれば、 1,121万円 の資産を作ることが可能です。

資産シミュレーション20代

では 同じ金額を35歳からの 15 年間 で用意するとなると 毎月の積立金額はいくらになるでしょうか? この1,121万円を15年間で作るとなると 毎月 29,624円 が必要となります。

勝てる投資家は経済指標を避けている 楽天証券シミュレーター20代

20代のよくある悩みとして 「投資するお金が少ない」という悩みがあげられます。 ですが、 少額でも若いうちから始める ことで効率よく成果を出すことが可能です。そして 無理のない金額 で デビューするのがおすすめです。 今回は25年間の積立投資のシミュレーションでしたが、 Q2では25歳→60歳の35年間のシミュレーションをご紹介しますので、そちらもご覧くださいね。

②効率の良さを後押しする国の制度

国は今、投資する人へ税金の優遇などの支援制度を用意しています。 2001年10月に確定拠出年金(企業型・個人型)制度がスタートしました。 個人型の方は通称 iDeCo、名前を聞いたことがある方も多いと思います。 2014年1月にはNISA制度がスタートしました。 「貯蓄から投資へ」を促すための制度で、 特に若年層などの資産形成を主たる目的としています。

こういった支援制度は若ければ若いほど、有利に働きやすいものが多く 20代が投資を始めるときに追い風になるものばかり。 iDeCoは 5,000円 NISAは 100円 から始められますよ! 具体的なおすすめ投資の始め方の手順はQ4で解説しています。

Q 2 20代で投資するメリット・デメリットは?

A.メリットは2つ、デメリットも2つ

メリット1 勝てる投資家は経済指標を避けている 少ないお金でも時間をかけることで大きな利益を得ることができる。

Q1では25歳→50歳の25年間でしたが、 次は25歳→60歳の35年と比較していきます。 同じ金額、同じ年利ですが、時間を伸ばすことで 合計いくらになるでしょうか?

毎月1万円×9%×25年= 11,211,219円

毎月1万円×9%×35年= 29,417,845円

なんと10年伸ばすだけで、 18,206,626円 の差が生まれました。 これは時間があるという強みを生かせる20代だからこそのメリットです。

楽天シミュレ20代その2

メリット2 投資経験を積むことができる。

投資経験を積むことは人生において、とても大事な経験です。 もちろん利益が出るのがベストですが、20代での損失はそこまで大きな失敗ではありません。 それよりも、 「何もせずいること」 の方がリスクです。 利益を出したのなら、利益を出した過程は自分で理解しています 損失を出したとしても、その過程も自分で理解をしているはずです。

そこから学び、 次に生かしていけるのでどんどん投資経験を積んで欲しいと思います。 一方、何もしなかったら、何も経験できません。 実は定年退職を迎えた方を対象にしたこんなアンケートがあります。

定年アンケート

こちらからわかるように、38.4%の方が資産運用をもっとしておけば良かった。 と答えています。 この理由について私がこの年代の方にヒアリングしたところ

「定年間近に老後2,000万円問題、今更言われても・・・」

「自分の年金が思ったより少なかった(知らなかった)」

「老後大丈夫かが心配・不安は拭えない」

「貯金だけしておけばいいと思っていたが、それだけではまずいらしい」

このような理由がありました。 資産運用をしておけばよかった理由に加え、 勉強していなかったことを後悔している方も多くいらっしゃいました。 お金に自由な老後を迎えるか、それとも不自由な老後を迎えるか。 また、自分のやりたいことや家族、子供とやりたいことにはお金は切っても切れません。

デメリット1 遊びに使えるお金が少なくなる

私の恥ずかしい体験ですが、 社会人になった時は貯金することも忘れて土日はとにかく遊んでいました。 それに危機感を覚えたときに投資を始めたのですが、最初は遊びのお金を工面するのに苦労しました。 なお貯金が苦手な人は 天引き貯金 がおすすめです(経験談)

デメリット2 正しい投資情報を精査・見極めるのが難しい

「投資に興味があるけど、誰に聞いていいかわからない」

勝てる投資家は経済指標を避けている 「独学で勉強してるけど、うまくいっていない」

「本やネット、情報がありすぎて何があってるかわからない」

これもよく聞くデメリットですね。 独学で挑戦する人の多くは失敗します。 また、最近はYoutubeで情報収集をしている方も多いですが、少し危険です。 Youtubeの配信者は「正しいこと」よりも「再生されること」を目的に動画を作成しているからです。

Q3 20代という年代において、最もおすすめの投資の方法・種類は?

A.インデックスファンドに積立投資がおすすめです。

インデックスファンドとは何か?(囲い) インデックスファンドとは市場の動きを表す、指数・指標に連動するファンドです。 「インデックス」とは、指数や指標のことです。

1.インデックスファンドは手数料が安い

投資信託手数料

投資信託には、指数と同じ動きをする 「インデックスファンド」 の他に、 指数を上回る成果を目指してファンドマネージャーが積極的に運用する 「アクティブファンド」 があります。 この2つを見比べると 「インデックスファンド」の方が手数料は圧倒的に安くなります。 販売手数料が無料の 「ノーロード」 と言われる インデックスファンドも多いです。

インデックスアクティブ比較

2.インデックスファンドは運用成績が優秀

インデックスファンドは、 世界や国、地域の成長指標と同じ動きをするもの です。 世界は成長を目指して経済活動をしています。 ですので、長期で見ると右肩成長していくものが多いです。 例えば、 以下は正解の主要なインデックスのリターンを表とグラフにしたものです。

インデックスリターン

インデックスリターングラフ

個別株投資のように、1年で2倍になったりするようなことはありませんが、 10年平均利回り10%前後を狙っていけます。 利回り10%というと、 月1万円を10年間積立てた場合 元金120万円が、 約204万円(1.7倍) になります

月1万円10年積立

対して、アクティブファンドの場合はファンドマネージャーの力量が関係しており さらに手数料が割高なため、判断が難しいのが正直なところです。 インデックスファンド同等の成績だと、割高な手数料によって、相対的に利回りが落ちるからです。

例えば、 2008年から2017年にかけて、米国で100以上のヘッジファンド(アクティブファンド以上に利益追求していくファンド)とS&P500に連動するインデックスファンドの成績を競わせたところ S&P500に勝てるものはなかったという結果が出ています。

Q4 20代で投資を始めるための3ステップは?

A. ①収支を把握する ②支出を見直す ③いくら投資するか決める

投資の勉強を始めると、すぐにでも株や投資信託を買いたくなります(私もそうでした) ですが、投資を始める前に 自分がどれくらい投資の軍資金を用意できるのか? を理解しておかないと、行き当たりばったりな投資計画になってしまいます。 最低限以下の3つはおさえてから投資を始めましょう。

①収支を把握する

収支とは 「収入ー支出」 のことです。 そして、収入とは給与支給額ではなく、 「手取り収入」 の金額です。 給与所得者の場合は、給与支給額から税金や社会保険料などが差し引かれます。 自分の手元に残るお金を把握しましょう。 確認方法としては、給与明細や源泉徴収票などから確認ができます。 投資をはじめる上で、毎月の収支がプラスであることは大前提です。 毎月の収支がマイナスでは投資どころではありません。 しっかり自分の収支を把握しましょう。

収支を把握するために、家計簿やエクセルを活用するのもおすすめです。 また、最近はクレジットカードの情報をそのまま記録できる 便利な家計簿アプリもあります。 自分にあったものを使いましょう。

【バイナリーオプションの経済指標狙いは相性最悪】絶対避けるべき理由

バイナリーオプションの経済指標狙いは相性最悪!絶対避けるべき理由


経済指標による、突然のチャート変動などのリスクを避けるためには、 事前チェック が必要です。

指標発表時30分前からは取引をしない

経済指標カレンダーをチェックして把握しておく

勝てる投資家は経済指標を避けている ミナト

経済指標は 相場を動かす大きな要因 となっています。

経済カレンダーは、 国内FX会社のホームページなど で調べることができます。

●経済指標カレンダーの見本画像●


経済指標は 重要度に違い があります。

yahooファイナンス為替

みんかぶFX

ミナト

ミナト

値動きが大きい必ず避けるべき経済指標3選

トレード初心者

何故なら、 市場の注目度が高く値動きが大きい ため、難しいトレードとなるからです。

ドルを取引していなくても、 米国の指標結果は要チェック です。

1.雇用統計

ミナト

雇用統計の結果は、 景気の状況を示し政策の先行きを予想する材料 となっています。

発表後も影響力があり、 トレンド発生の引き金 となることもあります。

●米国非農業部門雇用者数
●米国失業率

米国非農業部門雇用者数が良くてもこの失業率が悪いと、数秒のうちに 相場が反転 したり、 伸び悩んだり するので 注意が必要 です。

2.政策金利発表

  • 基本的に 好景気 の時は、インフレ(物価上昇)を抑えるため、 利上げ (政策金利を引き上げる)を行い調整します。
  • 反対に 不景気 の時は、デフレ(物価下落)を食い止めるため、 利下げ (政策金利を引き下げる)を行い 経済の活性化を目指します 。

資産を増やしたい投資家達は 常に有利な金利を求めて います。
為替では金利の高い通貨を買い、金利の低い通貨が売るという 金利差を狙ったトレード が行われます。

●米国の金融政策発表『FOMC』

アメリカの金融政策を決定するため、FOMC【 Federal Open Market Committee( 連邦公開市場委員会)】は 年に8回開催 されています。

アメリカの経済政策を実施するのは、 FRB(米連邦準備制度理事会) です。

前回のFOMC声明文や議事録で予想
↓↓
FOMC2週間前にベージュブック公表
↓↓
政策金利決定

●ユーロ園の金融政策発表『ECB』

ユーロ圏の金融政策は、欧州中央銀行【ECB(European Central 勝てる投資家は経済指標を避けている Bank)】が決定しています。

ECBの行う金融政策は、 アメリカのFRBに次ぐ世界的に注目度 で、 為替レートへの影響も大きくなっています。

発表時のECB総裁(現在はラガルド総裁)の 要人発言にも注目 です。

最近の為替市場では、数々の不安材料が噴出しているため、ラガルドECB総裁は ユーロ高を牽制する発言 をしています。

投資家からは「 ECBの金融政策は、物価ではなく為替に向いているのでは? 」と 噂 勝てる投資家は経済指標を避けている されています。

●イギリスの金融政策発表『BOE』

イギリスの金融政策は、イギリスの中央銀行であるイングランド銀行【BOE(Bank of England)】の金融政策委員会(MPC)が行っています。

イングランドとウェールズの通貨であるポンドは、 値動きの激しさから殺人通貨 と呼ばれています。

トレード初心者

ミナト

BOEの結果予想は” 金利据え置き “でした。

しかし、「量的緩和が拡大されるのでは?」「英中銀は現行0.1%の政策金利の引き下げを検討している」という報道もあり、 市場は金利発表を警戒 していました。

変更がなかった安心感から、16:00の発表と同時に一気に上昇となりました。

16:00ちょうどに 大陽線が勢いよく現われて います。

トレード初心者

26分間で90pipsも動く大相場でした。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる