FXチャート分析 マスターブック FX 一目均衡表売買シグナル
■ 第1章 一目均衡表の基本
● 一目山人の「大いに予想せよ」という教え
● テクニカル分析こそがFX必勝の道である
● 値動きこそすべて。相場のことは相場に聞け!
● 為替レートが変動するのは投資家が売買するから
● 過去なくして未来なし。テクニカル分析が重要な理由
● テクニカル指標の集大成といえる「一目均衡表」
● 一目均衡表を構成する5つの「部品」とは?
● 「基準線」「転換線」の使い方をマスターしよう!
● 基準線と転換線の傾きや現在値との位置関係に注目
● 一目均衡表の先行スパン1、2と「雲」の意味
● 雲を抵抗帯・支持帯ととらえて未来の値動きを予測
● 雲の厚さ・薄さや「ねじれ」に注目した値動き予測
● 山人が最も重要視した「遅行線」とは?
● 遅行線と雲の位置関係にも注目すべき
● 一目均衡表のトレンド転換シグナル「三役好転(逆転)」
● 三役逆転の実践例を見てみよう
● 三役好転・三役逆転のその後について
● 三役好転(逆転)の前の「早仕掛け戦法」とは?
● 「時間は価格に勝る」一目均衡表の根幹は「時間論」
● ドル/ 円は40~50週安値サイクルに注目すべき
● 一目均衡表で最重要視される「基本数値」の考え方
● 為替レートの周期に頻出する「基本数値」
● 基準線・転換線・雲・遅行線を見るだけで時間を体感できる
● 基本数値同様、フィボナッチ数列も値幅予測に役立つ
● チャート上の具体的周期に注目した「対等数値」とは?
● すべての値動きは「N字」型の波動で動く
● N波の具体例と「目標値」の使い方とは?
● 一目山人が編み出した、さまざまな値幅予測の方法
■ 第2章 一目均衡表を使った実践売買判断
● 一目均衡表を「信じること」が大切
● 「雲」と現在レートの位置関係に注目
● 上昇トレンドでは雲の上限・下限で押し目買い
● 基準線越えで買い、転換線下向きで利益確定
● 遅行線の日々線越え/ 割れの使い方
● 上昇トレンドにおける一目均衡表の売買シグナル
● 下降トレンドは雲を抵抗帯と考えて戻り売り
● 「三役好転が未完成」も、戻り売りシグナル
● 横ばい相場は「現在レートと転換線」に注目する
● 横ばい相場における「遅行線と日々線のクロス」
● トレンド転換の場面は、「遅行線」が大活躍
● 「三役好転」目前。「遅行線」で目標レート算出
● 基準線の傾きの変化でトレンド転換を予測
● 雲の「ねじれ(陰転・陽転)」で相場展開が変わる チャート分析
● 遅行線と日々線のクロスの仕方を事前予想する
● 雲を使った利益確定・損切りポイント設定
● 一目均衡表の限界と他の指標との組み合わせ
■ 第3章 田嶋流FX実践トレード術 チャート分析
● 田嶋流は一目均衡表に+αの値幅予測術を使う
● 一目均衡表で見たドル/ 円相場の行方
● 「遅行線と雲」で見た上値メドは105円
● 「遅行線と雲の位置関係」から値動きを予測する
● 遅行線が雲上限で抑えられると現在レートにも影響
● 過去の値動きパターンを現在に当てはめてみる
● 「フィボナッチリトレースメント」で値幅予測
● 「エリオット波動」を使ったトレンド予測 チャート分析
● 「チャートパターン」を使った値幅予測
● ダブルボトム完成後の目標値は、「高値+(高値-安値)」
● テクニカル指標は単独ではなく組み合わせて使う
● 「200日移動平均線」は、長期トレンドを占ううえで超重要
● 自分なりの「コアタイム」を決めてFX取引する
● 長期コアポジションと短期サブポジションを持つ
● 為替相場の「テーマ」を意識して、「大局観」を持つ
● 「大局観」をチャート分析で検証して果敢に売買する
■ 第4章 一目均衡表+CMOの必勝ワザ
● 一目均衡表と合わせ技で使えるCMO
● CMOと移動平均線のクロスで売買判断をする
● ダイバージェンスでトレンドの転換を判断する
● 一目均衡表と一致したら売買サインと考える
■ 第5章 一目均衡表とCMOの利用手順
● 一目均衡表とシャンデモメンタムを使ってみよう
● 一目均衡表を表示してみよう
● シャンデモメンタムを表示してみよう
FXチャート分析とは? チャート分析 チャート分析 初心者向けに分析の種類と基礎ツールを紹介
短期(黒)、中期(緑)、長期(オレンジ)の移動平均線
(チャートはヒロセ通商、画像はクリックすると拡大)
ゴールデンクロス
デッドクロス
ボリンジャーバンド
±1σ(緑)、±2σ(オレンジ)が急拡大しているところがトレンドスタート チャート分析
(チャートはヒロセ通商、画像はクリックすると拡大)
一目均衡表
灰色と黒色の部分が一目均衡表の「雲」
(チャートはヒロセ通商、画像はクリックすると拡大)
基準線
(当日を含めた過去26日間の最高値+最安値)÷2を結んだ線 転換線
雲
先行スパン1
{(転換値+基準値)÷2}を26日先行させて表示した線 先行スパン2
{(当日を含めた過去52日間の最高値+最安値)÷2}を26日先行させて表示させた線 遅行線
チャート下部に表示されるRSIの推移
(チャートはヒロセ通商、画像はクリックすると拡大)
ストキャクティクス
チャート下部に「スロー・ストキャスティクス」を表示
(チャートはヒロセ通商、画像はクリックすると拡大)
テクニカル分析で相場の流れをつかもう!具体的な分析手法を紹介
株の分析手法にはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析の2種類があります。過去の値動きから考えるのがテクニカル分析、企業業績等を使って分析するのがファンダメンタルズ分析です。
テクニカル分析は過去の値動きから考える
ファンダメンタルズ分析は企業業績等を使う
テクニカル分析で使う指標には2種類ある
テクニカル分析で使う指標にはトレンド系とオシレーター系の2種類あり、相場の流れや方向性を判断するために使うのがトレンド系テクニカル指標、買われ過ぎや売られ過ぎを判断するために使うのがオシレーター系テクニカル指標です。
1.トレンド系テクニカル指標
一目均衡表とは、相場が買い方と売り方の均衡が崩れたときに大きく動くことに着目して、どちらが優勢なのか均衡関係を一目でわかるようにしたテクニカル指標です。
2.オシレーター系テクニカル指標
テクニカル分析3つのメリット
1.株価チャートは視覚的で分かりやすく分析しやすい
2.経済や財務諸表の知識がなくても分析できる
3.プロと個人投資家で情報量の差が小さい
テクニカル分析3つのデメリット
- 事象に対応できない
- 複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
- 分析結果が常に正しいとは限らない
1.株価の急落など突発的な事象に対応できない
2.複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
3.分析結果が常に正しいとは限らない
テクニカル分析を実際に使う場合の注意点
テクニカル分析を活用して投資銘柄を探そう
【株初心者向け】株式投資の始め方や勉強しておきたい3つのことなどを解説
株の売り時の見極めポイント4つや注意点、分析ツールを解説
株の買い方や証券会社選びのポイント、注文方法の種類や違いを解説
MONEY HUB PLUS 編集部
未来につながる投資情報メディア「Money Hub Plus(マネハブ)」の編集部です。
みなさまの資産形成に役立つ情報を日々発信しております。
商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
コメント