『サポートライン・レジスタンスライン』とは?引き方、使い方、機能する理由
FXの手法&テクニカル分析
この記事は約10分で読めます(7,563文字)
あなたも「支持線、抵抗線」や「サポートライン・レジスタンスライン」いう言葉を、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
サポートライン(支持線)
レジスタンスライン(抵抗線)
サポートライン・レジスタンスラインが機能する理由
1人目は、「図の始めから 売りポジション をもっているトレーダー」
2人目は、「 赤丸 で 買いエントリー をしたトレーダー」
3人目は、「 赤丸 で 売りエントリー をしたトレーダー」
ではその後、レートが再びサポートライン(支持線)に到達した 青丸 では、4人はどういう行動を取るでしょうか?
1人目の「始めから売りポジションをもっているトレーダー」は、含み益があります。しかし赤丸で一度反発したのを見たので、「できるだけ多く利益を確保しよう」と考えて、 青丸 サポートラインを意識する で利食いの 「買い」 を行います。
2人目の「 赤丸 で買いエントリーをしたトレーダー」は、上がったレートを見て「もっと買っておけばよかった」と思うため、 青丸 では 「買い」 を行います。
3人目の「 赤丸 で売りエントリーをしたトレーダー」は、レートが上がってしまい、含み損を抱えていましたので、 青丸 で建値に戻った時点で逃げようとして、エグジットの 「買い」 を行います。
4人目の「様子を見ていたトレーダー」は、一度は上がったレートをみて「買っておけばよかった」と後悔していましたから、 青丸 では喜んで 「買い」 を行います。
──なんと、 青丸 ではみんなが「買い」を行いました。
水平線(ライン)はローソク足の実体に引く?ヒゲに引く?
もしあなたがFX経験者なら、水平線を引くときに ローソク足のヒゲの先端 に水平線を引くのか、それとも 実体のはしっこ(始値・終値) に引くのかで、迷った経験があるのではないでしょうか?
ですから「ローソク足のどこに水平線を引くか」に一つの正解を求めて、ピンポイントでラインを決めようとするのではなく、 「みんなはどこに注目しているのだろう?」 という視点で考えることが大切です。
左側の 赤丸 でレートが反転したのでサポートライン(支持線)を引くことになるわけですが、そこでの選択肢には2つあります。
実際その後、右側の 青丸 を見れば分かるのように、そのゾーンの中でレートは反転~上昇していきました。
あなたが迷うということは、みんなも迷っている
水平線の役割が変わる「ロールリバーサル」
ブレイクされたレジスタンスライン(抵抗線)付近では、なんとか建値で逃げたい売りトレーダーたちの 「決済の買い」 と、買いそびれた様子見トレーダーたちの 「新規の買い」 の、それぞれの買い注文が待ち構えていることになります。
このようにラインの役割が転換することを 「ロールリバーサル」 と呼び、別名「サポレジ転換(レジサポ転換)」と呼ばれ、テクニカル分析の重要な要素とされています。
ロールリバーサルは一回だけとは限らない
一本の水平線を何度も抜けていますが、 青丸 のところでサポート(支持線)の役割をしたり、レジスタンス(抵抗線)の役割をしたりしているのが分かります。
なので、あなたが引いた水平線が一度ブレイクされても、 「もう注目されなくなった」といって、すぐに消してしまわないことです。 ロールリバーサルが起こって、役割をかえて機能する可能性があることを思い出して下さい。
サポートライン・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)の使い方
売り勢力と買い勢力の優勢な側を見極める
注目される高値と安値に引いたライン──つまりサポートライン・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)は、 「これ以上はいかせない!」 勢力と、 「なんとしてもブレイクしてやる!」 勢力がぶつかりあう、激戦ポイントになる可能性があることは、もうよくお分かりだと思います。
勝った側についていくコバンザメ的なアプローチ
大きな時間軸の状況を考慮することが大切
ここで一つ思い出してもらいたいのが、 「水平線は大きな時間軸のものほど、注目度が高い」 という点です。
例えば、 日足が上昇トレンド になっているとします。その日足の安値に引いたサポートライン(支持線)付近で、1時間足のサポートラインが、下へブレイクされそうな場面で考えてみましょう。
しかしそこには、 上昇トレンド中の日足のサポートライン サポートラインを意識する があります。
さらにいえば、 大きな時間足チャートのトレンドの方向と、短い時間軸の値動きの方向がそろった状況を狙う のが、FXでおすすめのトレード戦略のひとつになります。
レジスタンスライン・ サポートライン・ トレンドライン・ アウトライン | FX情報商材レビュー評価 実践検証ブログ ☆禁断の世界☆
禁断の世界 サポートラインを意識する FX初心者が30年で10万を
1億にするための入門講座
FX(外国為替証拠金取引)初心者が30年間
で10万円を1億円にするためのノウハウを
公開中♪
FXはしょせんギャンブル??? FXはごく一部の選ばれた人間しか勝てない???
そんなことはありません!!!
今ならメルマガをご登録頂いた方にもれなく、口座状況
の途中経過 確認ツール「ネコの眼」(MT4で動作
するEA)を無料プレゼントさせて頂きます。
ネコの眼を活用すると、ポジションを持っている間、
ローソク足が切り替わったタイミング(始値)で
定期的にメールやアラートにより口座状況の確認
ができます。
サインツールやFX自動売買(EA)を使ったトレード、
裁量トレードを行っている際、口座状況の途中経過が
ついつい気になってしまわれる貴方の不安を和らげる サポートラインを意識する
ためにお役に立てましたら幸いです。
【メルマガご登録者さま限定
無料プレゼント付き】
【MT4裁量トレード練習君プレミアム】
MT4裁量トレード練習君プレミアムのレビューと特典の案内はこちら
【LoL】味方を支えるサポートを大友美有が解説 縁の下の力持ちとして味方を勝利に導く
大友美有さんがLoLのサポートについて解説
「リーグ・オブ・レジェンド(以下、LoL)」では、各ロールの臨機応変な戦い方が勝敗を左右します。今回は、国内リーグ「League of Legends Japan League(LJL)」の「LJL 2022 Spring Split」に参戦しているプロチーム「Rascal Jester(以下、RJ)」の大友美有選手(プレイヤー名:Shakespeare)が、サポートの基本的な立ち回りを解説します。
そもそもサポートが向いている人とは?
LJL 2022 Spring Split Day 11 Game 4 「DetonatioN FocusMe」対「Rascal Jester」
チャンピオン選びは「味方との相性」を考える
「モルガナ」は相手を止める行動妨害(CC)スキルに加え、ダメージを無効化するシールド系スキルも保有している
余談:ユーミは簡単そうに見えて難しい
レーン戦ではADCとラインを合わせて動く
味方・自分・敵を結んだ三角形のラインを意識する
余談:不利マッチアップを耐える方法
「ブッシュ」の主導権を握る
レーン横のブッシュは2対2の勝敗を分ける重要地点。先におさえておけば戦況を有利に導ける
ミニオンウェーブを押し付けてローム&ガンク
ワードを置いて幅広く視界を管理
サポートは専用アイテムの効果でワードをたくさん設置できる。忘れずに活用しよう
相手ジャングルにワードを置けば敵プレイヤーの位置予測ができる ミッドレーン上のワード。ファーム中の敵プレイヤーを補足する際に役立つ
レーン戦の後は味方と一緒に行動して有利を築く
レーン戦で勝った場合(相手タワーを壊した)
- 相手チームのタワーを壊すために他レーンへ介入する(ボット→ミッドなど)
- ジャングルと行動を共にする
- 相手ジャングル内に入って視界確保
レーン戦で負けた場合(相手にタワーを壊された)
- ADCが安全にファームできる場所を作る サポートラインを意識する
- 単身で動かずに味方とラインを合わせる
- 味方ジャングル内の視界管理(ワード設置/ワード除去)
【まとめ】サポートは縁の下の力持ち
大友流!サポートで意識すべきポイントまとめ
- 2対2のマッチアップを考慮してチャンピオンを選ぶ
- 「自分がADCを育てる!」という強い意思を持つ
- 1人で戦うのではなく味方と連携する
- レーン戦の勝敗に応じて立ち回りを考える
- レーン戦で負けたとしても黙々と仕事をこなす(視界管理など)
- 忍耐心を養う
(語り手 大友美有/構成 龍田優貴)
おおとも・みゆう eスポーツプレイヤー・タレント・GAMEクロスリポーター。プロチームRascal Jester「リーグ・オブ・レジェンド(LoL)部門」の練習生を経て、2022年からプロ選手に。「スターダストプロモーション・デジタルメディア事業部」でタレントとしても活動している。N高校在学時には、「全国高校eスポーツ選手権」のLoL部門で連覇(第2回、第3回大会)を経験した。高校対抗eスポーツ選手権「STAGE:0」でも、2020年のLoL部門で優勝を果たした。プレイヤーネームはShakespeare。
仕事ができる人にみられる4つの特徴と業務の進め方
「仕事ができる人」とは、一体どのような人のことを指すのでしょうか。
一言でいうと、「 周囲からの評価を得られる人 」のことです。
評価の基準にはいくつかの要素がありますが、例えば20代の若手社会人であれば、大きく2つあります。
1つ目は、「上司から期待されているレベル以上のことができる」、2つ目は「上司から言われたことだけでなく、当事者意識を持って主体的に行動できる」です。
当然、この 評価基準というのは年代やポジションによっても変わってきます 。
例えば、チームリーダーであればメンバーをまとめる力や育成力、管理職であればマネジメントスキルや様々な関係者との折衝力などが求められるようになります。
年代やポジションが上がるにつれて、実用スキルの比重が下がり、人間力に関連するスキルが問われるようになることも1つの特徴です。
仕事ができる人の特徴
特徴①:行動力がある
行動力とは、自ら考えたことを実行に移せる力のことです。
いくら頭の中に良いアイデアがあったとしても、それを具現化していくための行動ができなければ意味がありません。
外部環境の変化が激しく、個々人が主体的に考え、動ける組織の重要度が増している中、行動力は社会人にとって必要不可欠なスキルです。
また、他者の力が必要な時に、適切な人に頼ってお願いする、他部署で面識がない人にやり方を聞きに行く、そういったことができるスキルも行動力の1つです。
☑行動力の詳しい高め方は、こちら
特徴②:リサーチ力があり、学習意欲が高い
- 依頼された仕事に関する情報を、スピーディかつ適切に収集できる
- 集めた情報に対して、現状の自分では知識が不足していると感じたら、理解を深めるための情報をさらに集め勉強する
特徴③:課題発見力がある
課題発見力とは、現状を把握・分析し、問題を見つけていく力のことです。
仕事ができる人は、主体的に仕事に取り組みながら常に改善ポイントがないか探し、より良いアウトプットを出そうとします。
こうした積み重ねが、期待されてる以上の成果を出すことにつながっていきます。
☑課題発見力の詳しい鍛え方は、こちら
特徴④:セルフマネジメント(自己管理)能力が高い
「 自分を律するのが上手い 」という共通点もみられます。
自己管理には大きく、「時間の管理」「モチベーション・感情の管理」「体調の管理」の3つがありますが、すべて仕事のパフォーマンスを上げるうえで重要な要素です。
☑セルフマネジメント能力の詳しい高め方は、こちら
特徴⑤:身だしなみに気を配っている
仕事ができる人の多くは、一緒に働く人に良い印象を与えられるよう、身だしなみにも気を配っています。
身だしなみにおいて最も重要なポイントは「 清潔感 サポートラインを意識する 」です。
TPO に合った服を選ぶ、アイロンのかかったシャツを着る、髪を整えるなど、常に相手を不快にさせない見た目を意識しています。
仕事へに対する考え方や取り組み方
常にベストを追求する
生産性に関するバランス感覚が良い
労働生産性とは、 1時間当たりに生産できるアウトプット のことです。
アウトプットの質が良くても、あまりに膨大な時間をかけていては、逆に生産性は低くなってしまいます。
仕事ができる人は、求められる期待レベルを越えていこうとする一方で、「これ以上労力をかけたら、逆に時間当たりの生産性が下がるな」というボーダーラインを見極めることにも長けています。
物事の優先順位付けや時間の使い方が上手いとも言えるかもしれません。
プライドが高すぎない
仕事ができる人は、良い意味でプライドが高くなく、素直な方が多いです。
分からないことがある時には他者に尋ねたり、ヘルプを求めたりと、上手く周囲を巻き込みながら業務を進めることができます。
また、自分に至らない点があった時やスキル不足の時も、謙虚に向き合うことができるため、成長スピードも速いです。
仕事ができる人の業務の進め方
ゴールを明確にする
まずは、自分の中で明確にイメージできるまで、しっかりと目指すべきゴールや期限、期待値を確認します。
上司との間で認識がずれたまま業務を始めてしまうと、間違った方向に労力をかけてしまうことになるからです。
また、方向性は合っているけれど、上司の期待値に達していないという場合も、やはり上司としては評価しにくくなります。
そうならないためにも、初期段階でゴールの確認と双方の認識のすり合わせをしっかりと行います。
無理のないアクションプランを立てる
次に、ゴールを達成するための計画を立てていきます。
このプロセスで大事なのは、「無理のないスケジュール」を立てることです。
途中で思いがけないアクシデントが起こる可能性もありますし、複数の関係者と進める際には、どうしても自分の力だけではコントロールできない要素も出てくるからです。
また、締め切りがきつすぎると、「期限を守ること」が目的となってしまい、期待されているアウトプットとズレが生じてしまう恐れもあります。
そういったことも加味しながら、適度に余裕のある無理のないスケジュールを考えていきます。
想定外のことが起こったら柔軟に対応する
仕事ができるようになるためには?
期待以上の成果を出すことを常に意識する
自社の存在意義や担当業務の役割を理解する
非常に重要なことですが、意外とできていない人が多いです。
社会の中で自社はどういう役割を果たしているのか、会社の中で所属する部署はどのような位置づけなのか、他部署とはどのような関係性なのか、自分の業務はどのような役割を担っているのか、そういったことを自分の中できちんと整理し理解しておきましょう。
自身のミッションが明確になり、当事者意識を持って仕事に取り組むことができるようになります。
周囲の仕事ができる人を観察し、真似する
身近に仕事面で尊敬できる先輩や上司がいたら、彼らが普段どのように仕事に取り組んでいるかを観察し、積極的に真似てみるというのも有効です。
最初のうちはやや取って付けたような感じがあったとしても、習慣化させることで、やがて自分の一部となっていくでしょう。
そして、ゆくゆくは真似だけで終わらせず、独自の工夫も取り入れていき、より自分の長所を発揮できる仕事のスタイルにさせていくことが理想です。
ビジネス基礎力を身につける
ビジネス基礎力とは、どこの会社や部署、職種でも普遍的に必要とされるスキルのことです。
例えば、論理的思考力や問題解決能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション力などがあげられます。
こうした社会人としての土台となるスキルをしっかり持っていると、あらゆる業務をこなすうえで有利に働きます。
ビジネス基礎力はできるだけ若いうちに身につけた方が得られるリターンも大きいので、積極的に習得しましょう。
また、こうしたビジネススキルを実践レベルで鍛えるには、どうしても 書籍や動画学習などの独学では限界がある ので、ビジネススクールを上手く活用することをおすすめします。
例えば、国内最大のビジネススクール・グロービス経営大学院では、普遍的な経営学の知識をはじめ、自分の頭で考え抜くための思考力を鍛える講座や最新テクノロジーへの理解を深める講座など、"今の時代"に必要とされる学びを幅広く提供しています。
全国から、多様な年齢層&職種の社会人の方が学ばれています。
随時オンラインにて体験クラスを実施していますので、ビジネススキルの向上に興味のある方はぜひ参加してみてください。
やはり周囲から「仕事ができる人」って思われたいですよね。 サポートラインを意識する
そのためには、目の前の1つ1つの仕事を丁寧にこなし、常に期待を超え続けていこうとする努力が大事です。
そうして得た信頼の積み重ねによって、いつか「仕事ができる人」になるものだと思いますので、ぜひ頑張ってください。
トレンドラインの正しい引き方|ヒゲと実体?迷わず引ける5STEP+α
お悩みトレーダー
エイク
メンター
エイク
メンター
・トレンドラインの落とし穴
・トレンドラインの使い方
・意外と知らないトレンドラインを正しく引く方法|5STEP
・教えてもらわないと気付けない間違ったトレンドラインの引き方
・ 誰でも簡単かつ効果的!トレンドラインの引き方をルール化する方法
トレンドラインで失敗する2つの落とし穴
トレンドライン≠ご都合ライン
『ご都合ライン』とは、自分の都合だけで引いた主観的なトレンドラインのことです。
しかし、そのトレンドラインは、 どのようなルールでトレンドラインを引きましたか?
トレンドラインを引いた明確な根拠はありましか?
お悩みトレーダー
お悩みトレーダー
過去チャートではどこでも機能している『どこでもライン』
トレンドラインのもうひとつの落とし穴は、『 過去チャートを見ればどこでもトレンドラインが機能している』ように見えてしまうことです。
私はそれを、 『過去チャートのどこでもライン』 と呼んでいます。
エイク
トレンドラインを引くメリットと使い方
・トレンドの有無の確認
・エントリーポイント(サポート・レジスタンス)
・エントリーの根拠
・エグジット(利食い)の目安
2つのトレンドライン
【上昇トレンドライン】
上昇トレンドラインの上にローソク足がある時は、基本的にアップトレンドで買い目線。
【下降トレンドライン】
下降トレンドラインの下にローソク足がある時は、基本的にダウントレンドで売り目線。
トレンドラインの正しい引き方5STEP
また、どこまでトレンドが生きていて、どこでトレンドが無効化するのかなど、 トレンドラインの正しい引き方を5STEPで解説していきますね。
メンター
エイク
STEP1 2点の高値同士(安値同士)をラインで結ぶ
トレンドラインを引くためには、
上昇トレンドの場合 ⇒ 起点となる安値と起点より切り上げた安値を結ぶ。
下降トレンドの場合 ⇒ 起点となる高値と起点より切り下げた高値を結ぶ。
つまり、 トレンドラインは、最低2点以上の高値(安値)があって初めて引けるラインです。
お悩みトレーダー
しかし、当たり前のようで、意外と知られていないのが、 高値と安値の認識方法 です。
高値と安値の認識方法が、毎回違うようであれば、もちろんトレンドラインも毎回違うラインの引き方になってしまいます。
つまり、高値と安値の認識方法が固定(ルール化)されていなければ、それこそが、なんとなく自分で主観的に引いた『ご都合ライン』というわけです。
お悩みトレーダー
まず、正しいトレンドラインを引くためには、 正しい高値と安値を認識(ルール化)する必要があります。
STEP2 結ぶ2点の高値(安値)はヒゲと実体のどちらが正しい?
結論から言うと、 『どちらでもOK』 です。
なぜなら、 ヒゲを対象にしているトレーダーもいますし、実体を重要視しているトレーダーもいるからです。
もちろん、どちらもそれなりに機能しています。
コメント